広報おおさき 2024年4月号

発行号の内容
-
イベント
大崎市・東京都台東区姉妹都市提携40周年記念 「大崎市民訪問団」の団員を募集します
大崎市と東京都台東区は、昭和59年1月14日に姉妹都市提携を行ってから、今年で40周年を迎えました。市では、5月27日(月)に東京都台東区で開催される「姉妹都市提携40周年記念式典」に参加する「大崎市民訪問団」の団員を募集します。 期間:5月27日(月)・28日(火)1泊2日 内容:姉妹都市提携記念式典・交流会参加、旧博物館動物園駅、浅草寺、迎賓館赤坂離宮見学(予定)ほか 定員:先着30人 料金:…
-
くらし
能登半島地震で被災した自治体へ支援金を贈呈しました
3月11日、伊藤市長が令和6年能登半島地震で被災した石川県七尾(ななお)市・輪島市・珠洲(すず)市・能登町(ちょう)を訪れ、市町長へ支援金を贈呈しました。この3市1町は世界農業遺産「能登の里山里海(さとやまさとうみ)」を構成している自治体の一部で、本市とは世界農業遺産認定地域というつながりがあります。支援金贈呈後、「能登の里山里海」の構成資産の一つである輪島市の「白米千枚田(しろよねせんまいだ)」…
-
くらし
みんなでエコっぺ!~やってみよう「エコ活」~
~Vol.12「生ごみを資源にしよう!」~ 皆さんは家庭で出た生ごみの処理に困っていませんか?生ごみは放置すると悪臭が出て微生物や虫の温床になります。また、約8割が水分といわれている生ごみをそのままごみとして出すと、ごみ焼却場では水分の蒸発に熱が使われ、多くのエネルギーを消費してしまいます。 土の中で微生物の力を借りて生ごみを分解して作るコンポストや、市販の家庭用生ごみ処理機で生ごみを乾燥させてで…
-
くらし
ちおこらむ 地域おこし協力隊コラム
Vol.12 私がつなぐ伝統芸能 デジタル戦略課に所属している「ちおこ(地域おこし協力隊)」の富澤です。 令和6年度はちおことして最後の年度になりますが、ここまで皆さんに支えられながら活動することができました。 私の主な活動として、市内各地の公民館で「スマホ講座」を開催し、多くの市民の皆さんにスマホを便利に使う機会を提供してきました。 今年度はそれに加えて、情報発信にも力を入れていきます。 着任当…
-
くらし
オオサキワンダーミュージアム 人と大自然の青空博物館
vol.48 若い世代で「世界農業遺産「大崎耕土」の学習が広まっています! 2月3日、古川黎明中学・高等学校で、「黎明サイエンスフェスティバル」が開催され、その中で世界農業遺産「大崎耕土」に関する学習発表が行われました。 古川黎明中学校の3年生は、令和5年度に実施したフィールドワークでの活動を基に調べ学習などを行い、「移動式冬みず田んぼ」を提案しました。 加美農業高等学校の1年生は、「水管理」「居…
-
くらし
市長コラム 天地人 古川八百屋市(まち)420年
今年も春の訪れを告げる伝統の朝市「古川八百屋市」が4月7日から始まります。 古川八百屋市の歴史は、戦国時代までさかのぼります。伊達政宗に古川城を任された鈴木和泉守元信(すずきいずみのかみもとのぶ)は、戦乱で疲れ切った住民に安住の地を与えるために古川の町割りを行い、民心の安定を図るために「市」を起こしました。 慶長9年(1604年)、稲葉村三日町と大柿村七日町に御日市(おんにちいち)を開くことを許し…
-
くらし
令和6年度施政方針(1)
令和6年第1回大崎市議会定例会の冒頭、伊藤市長は今年度の市政運営の基本的な考え方や、重要施策をまとめた施政方針を述べました。 その中から、主な施策についてお知らせします。 ■市民が主役協働のまちづくり ▽デジタル・トランスフォーメーション(DX) LINEを活用したデジタル市役所について、市民ニーズを把握しながら機能を拡充し、利用しやすいサービスの提供に努め、市民生活がより便利に、豊かになるよう、…
-
くらし
令和6年度施政方針(2)
▽有害鳥獣対策 野生イノシシ等の対策として、引き続き「捕獲対策」「侵入防止対策」「地域ぐるみの環境対策」を推進していきます。 また、農作物の被害軽減のため、イノシシの積極的な捕獲と併せて、ジビエを活用した新たな特産品づくりを進め、東北初となるブランド品「大崎ジビエ」として、今後、道の駅や市内飲食店等へ順次出荷し、消費拡大に努めていきます。 ▽地場企業 内発的産業振興を行うため、官民の連携を深めた組…
-
くらし
令和6年度予算のあらまし
令和6年度一般会計・特別会計・公営企業会計の概要については、次のとおりです。 令和6年度予算は、総額で約1,393億7千万円の規模となり、前年度より約11億3千万円の増額となりました。 令和6年度の予算は、人件費および扶助費などの義務的経費が増加することに加え、物価の高騰が続いていることなどから、非常に厳しい財政状況を踏まえながらの予算編成となりました。 そのような中でも、財源の確保に努めつつ、「…
-
子育て
輝かしい 功績 をたたえて 令和5年度大崎市教育委員会表彰
スポーツや芸術の分野で優秀な成績を収め、表彰された児童・生徒の皆さんと、令和5年度に図書や備品などを寄付し、本市の教育に貢献された皆さんを紹介します。(敬称略) ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:教育総務課総務担当 【電話】23-2211
-
くらし
CITY TOPICS まちの話題や出来事、ニュースをお届けします!
■社会教育バスの利用方法が変わります 社会教育バスは、地域団体の社会教育に関する事業や研修事業など、社会教育の振興や活動の促進を図ることを目的に運行しています。これまで2台で運行していましたが、予約が取りにくいことや運行距離・時間に制限があることなど、利用しづらい点がありました。 これらを踏まえ、令和6年度からは、団体が直接、市内の民間バス事業者からバスを借り上げた料金に応じて、市から補助金を交付…
-
その他
OSAKI Culture
・『劇場ってどんなところ?』 フロランス・デュカトー 文 シャンタル・ペタン 絵ほか 西村書店 刊 普段は見ることのできない「劇場」の舞台裏。そこでは、たくさんの人がステージを支えている。劇場と演劇のさまざまな疑問に答えてくれる絵本。普段は見ることのできない「劇場」の舞台裏。そこでは、たくさんの人がステージを支えている。劇場と演劇のさまざまな疑問に答えてくれる絵本。 ・『カーテンコールはきみと 演…
-
イベント
ミテ・キイテ・カンジテウゴキダス オオサキプレイガイド
■企画展「洋画家渡邉亮輔(わたなべりょうすけ)ー時代を映す絵ー」 旧松山町出身の洋画家・渡邉亮輔が描いた新聞の挿絵やスケッチブック(市指定文化財)を紹介します。 期間:4月13日(土)~7月7日(日) 9時30分~17時(最終受け付けは16時30分) 場所:松山ふるさと歴史館 料金:一般・大学生…230円、高校生以下…110円 展示解説:5月25日(土)、6月15日(土) 13時30分~14時 ▽…
-
くらし
狂犬病予防注射各地域会場日程
※詳しくは、市ウェブサイトを確認するか、問い合わせください。 ※二次元コードは、本紙をご覧ください。 ■大崎動物慰霊祭を開催します 日時:4月21日(日) 11時~ 場所:吉野作造記念館「動物愛霊の碑」前 問合せ:環境保全課生活環境担当 【電話】23-6074(古川地域) 各総合支所地域振興課地域づくり担当 松山 【電話】55-2111 三本木 【電話】52-2112 鹿島台 【電話】56-711…
-
くらし
くらしの情報(1)
くらしの情報や各種募集、催し・講座、健康情報を紹介します。 ■陸羽東線の利用を促進するための支援事業を実施します 市では、陸羽東線の存続に向けて、沿線活性化助成事業や乗車利用促進助成事業などの新たな支援事業を実施します。各事業の詳細については、問い合わせください。 1.陸羽東線沿線活性化助成事業 駅舎や駅前広場、周辺の施設などを活用したイベント等の事業のほか、駅周辺などの美化活動、沿線の活性化事業…
-
くらし
くらしの情報(2)
障がい者や高齢者の支援情報をお知らせします 詳しい内容は、各担当に問い合わせください。 ■障がい者向けの支援 ▽1.福祉タクシー利用助成券 内容:1枚600円のタクシー券を月4枚交付 対象:住民税非課税世帯で、身体障害者手帳1・2級、内部障害3級、精神障害者保健福祉手帳1・2級、療育手帳Aのいずれかに該当する人 ▽2.心身障害者自動車等燃料費助成券 内容:1枚500円の助成券を月4枚交付 対象:住…
-
くらし
くらしの情報(3)
■固定資産課税台帳などの縦覧・閲覧ができます ▽共通事項 期間:4月1日(月)~5月31日(金)(土・日曜日、祝日を除く) 場所:税務課土地担当・家屋担当、各総合支所市民福祉課税務担当 持ち物:本人確認書類(運転免許証など)、賃貸借契約書(借地人・借家人が申請する場合)、本人自署(法人は代表者から)の委任状(代理人や法人が申請する場合のみ) ▽土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧 固定資産税の納税者は、…
-
くらし
くらしの情報(4)
■大崎市民ギャラリーの催し 西陣美術織 伊藤若冲(じゃくちゅう)展 期間:4月12日(金)~16日(火) 10時~17時(初日は正午から、最終日は16時まで) 内容:西陣美術織の掛軸、額 問合せ:大崎市民ギャラリー(緒絶の館) 【電話】21-1466 ■大規模小売店舗立地法に基づく縦覧を行います ドラッグストアモリ古川旭店(仮称)の新設届出提出に伴い、縦覧を行います。 期間:5月22日(水)までの…
-
くらし
くらしの情報(5)
■LINEで施設予約が可能になります 市が運用しているLINEを活用した「デジタル市役所」では、4月10日(水)から地域交流センター(あすも)の施設予約ができるようになります。 詳しくは、市ウェブサイトを確認してください。 ※二次元コードは、本紙をご覧ください。 問合せ:地域交流センター(あすも) 【電話】22-3001 ■学生納付特例の申請は忘れずに手続きをしてください 国民年金保険料の納付が困…
-
くらし
くらしの情報(6)
■教育費を援助します 市では、経済的な理由で小・中学校・義務教育学校の教育費に困っている家庭への就学援助を行っています。 ※収入状況などの審査があります。前年度に就学援助を受けていた人で、引き続き援助を希望する場合は申請が必要です。 内容:学用品費、給食費、修学旅行費、校外活動費、新入学用品費などの一部を助成 申込:各小・中学校・義務教育学校に備え付けの就学援助認定申請書に必要事項を記入し、必要書…
- 1/2
- 1
- 2