広報おおさき 2024年7月号

発行号の内容
-
健康
楽しく元気に 健康寿命を延伸!
本市では、介護保険サービスだけではなく、「元気を保つため」や「できにくくなってきたことがまたできるようになるため」のさまざまな介護予防の事業を行っています。 長いコロナ禍での生活で、フレイル(※)が進行し、転倒や骨折する人が多くなっています。 地域の皆さんで楽しみながら、介護予防に取り組みましょう。 ※フレイルとは、健康な状態と要介護状態の中間の状態です。 ■こんな活動をしています!! ―社会福祉…
-
くらし
令和6年度から国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料の賦課内容を見直します
■国民健康保険税 国民健康保険(国保)税は、前年所得による「所得割額」、国保加入者の人数に応じた「均等割額」、加入世帯に対してかかる「平等割額」の3つの項目の合計額です。 ▽課税限度額 国保税の課税限度額は、104万円(介護保険対象外の世帯は87万円)から106万円(介護保険対象外の世帯は89万円)に変更します。 ▽低所得者に係る国保税軽減 軽減対象範囲が変更となります。軽減判定所得は、世帯主と被…
-
くらし
固定資産評価審査委員会委員を紹介します
固定資産課税台帳に登録された価格に関する不服を審査する大崎市固定資産評価審査委員会の委員を紹介します。 任期は、令和6年5月24日から令和9年5月23日までの3年間です。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:総務課法令担当 【電話】23-5195
-
くらし
大崎市教育委員会教育長、教育委員を任命しました
5月30日に任期満了となった熊野充利(くまのみつとし)教育長と早坂正年(はやさかまさとし)教育委員を引き続き任命しました。また、新たに伊藤亜希(いとうあき)委員を任命しました。 任期は、教育長が令和9年5月29日までの3年間、教育委員が令和10年5月29日までの4年間です。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:教育総務課総務担当 【電話】23-2211
-
イベント
ミテ・キイテ・カンジテウゴキダス オオサキプレイガイド(1)
■美活講座 ▽着付け編 自分で浴衣を着られるように、簡単な着付けの仕方を学びます。 日時:7月18日(木)、23日(火) 19時~20時30分(受付18時45分~)(全2回) 場所:地域交流センター(あすも)和室・研修室 申込:7月1日(月)から10日(水)まで電話、または住所・氏名・年齢・電話番号を明記してEメール(【E-mail】[email protected])で申し込み…
-
イベント
ミテ・キイテ・カンジテウゴキダス オオサキプレイガイド(2)
■ゴルゴ松本講演会「命の授業」 人気お笑いコンビTIMのゴルゴ松本氏を講師に招き、「命の授業」と銘打ち、笑いと漢字の話を通じて、前向きに生きようという熱いメッセージを届けます。 日時:8月31日(土) 開場13時 開演14時 場所:田尻文化センター 定員:400人 料金:1,500円(全席指定) ※未就学児は無料です(指定席を求める場合を除く)。 チケット販売:平日10時~16時に田尻文化センター…
-
イベント
Discover Osaki
■おおさき食楽まつり2024が開催されました 5月25日・26日、鳴子峡レストハウス特設会場で「おおさき食楽まつり2024」が開催されました。 昨年は、コロナ禍の影響により日数を1日に縮小しての開催となりましたが、15周年を迎えた今年は以前の2日間とし、鳴子温泉地域の盛り上がりを象徴する祭りとなりました。 会場には、地域の皆さんに親しまれる「なる子ちゃんこ鍋」をはじめとする本市の地場産品を使用した…
-
くらし
くらしの情報(1)
■市職員を募集します 令和7年4月1日採用の大崎市職員を募集します。 一次試験は、9月22日(日)(祝)です。 詳しくは、市ウェブサイトまたは大崎市職員採用試験受験案内を確認してください。 ▼申込手続き(共通事項) ▽申込方法 受験の申し込みは、原則、インターネットによる電子申請となります。市ウェブサイトから受験申込ガイドを確認の上で必要事項を入力し、申し込みしてください。電子申請が不可能な場合は…
-
くらし
くらしの情報(2)
■マイナンバーカードの夜間交付窓口を開設します 日時:8月9日(金) 17時30分~20時 場所:市役所本庁舎1階市民課 対象:マイナンバーカードの申請後、交付通知書が届き、受け取り場所を市民課としている人 ※15歳未満の人は、親権者の同伴および親権者の本人確認書類が必要です。 定員:先着30人 持ち物:個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書、本人確認書類(運転免許証など顔写真付きのもの1…
-
くらし
くらしの情報(3)
■大崎地域広域行政事務組合職員募集 詳しくは、各ウェブサイトを確認するか問い合わせください。 (1)消防士(救急救命士含む) 受験資格:平成15年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人 ※救急救命士は、平成11年4月2日以降に生まれた人で、救急救命士の免許を有する人か救急救命士受験資格を有する人です。 受付期間:7月1日(月)~8月5日(月) (2)事務局職員(上級) 受験資格:平成7年4…
-
くらし
くらしの情報(4)
■水路やため池での水難事故を防止しましょう 農作業が盛んな時期は、水路やため池の水量が多く、水遊びや魚釣りに夢中になる子どもの転落や、高齢者が散歩中に水路へ滑り落ちる事故が後を絶ちません。 痛ましい事故を防ぐため、危険な水路やため池に近づかないよう、家庭や地域で呼びかけを行い、水難事故から子どもや高齢者を守りましょう。 問合せ: 農村環境整備課農村整備担当 【電話】23-2318 県北部地方振興事…
-
くらし
くらしの情報(5)
■じどうかんであそぼう 時間:10時30分~11時30分 対象:就学前の幼児と保護者 申込:電話で申し込み(先着順) 問合せ:各児童センター ■第1回復職応援セミナー 子育てと仕事の両立を目指す人の就職活動をサポートします。 日時:7月12日(金)10時~11時 場所:図書館(来楽里ホール)研修室 内容:(1)マザーズコーナーってどんなところ? (2)自分のコミュニケーションスタイルを知って、就活…
-
くらし
くらしの情報(6)
■~第20回宮城菱(ひし)取り唄全国大会記念~第6回ふるさと宮城民謡フェスティバル 日時:7月6日(土) 開場12時30分、開演13時 場所:鹿島台瑞・華・翠交流施設(鎌田記念ホール) 定員:250人 料金:指定席3,000円(当日券3,500円) 販売先:サラダ館鹿島台店いちのつぼ(【電話】56-2592)、 文具の店高貞(【電話】56-2012)、 宮城民謡保存会 問合せ: 宮城民謡保存会 【…
-
くらし
くらしの情報(7)
■としょカフェ 認知症の人や家族など、誰でも気軽に立ち寄って、ホッとできる場所です。 日時:7月19日(金) 13時~15時 場所:図書館(来楽里ホール)多目的ホール 内容:ミニ講話、相談コーナー、関連図書の展示など 問合せ:高齢障がい福祉課高齢福祉担当 【電話】23-6085 ■みみサポサロン 聴覚障がいのある人に向けた、役に立つ情報が満載のサロンです。 日時:7月22日(月) 13時30分~1…
-
イベント
今月の取り組み
■「社会を明るくする運動」強化月間(7月1日(月)~31日(水)) ▽推進大会 日時:7月1日(月) 13時30分~ 場所:大崎市民会館大ホール
-
くらし
市役所本庁舎駐車場の運用を開始します
7月1日(月)から、市役所本庁舎駐車場が利用できます。これまで臨時駐車場として使用していた七日町パーキング(立体駐車場)と本庁舎周辺の駐車場は利用できません。(思いやり駐車場は利用可能) 駐車料金:来庁者は無料(来庁者以外は、1時間無料で、以降30分ごとに100円) 問合せ:財政課管財担当 【電話】23-5177
-
スポーツ
古川総合スポーツ大会
■バドミントン 日時:8月18日(日) 8時30分~ 場所:古川総合体育館 種目:一般の部団体戦(ダブルス、ミックスダブルス) 料金:1チーム6,000円 申込:8月10日(土)までバドミントン協会事務局(【電話】090-2980-6044)に電話で申し込み ※一般の部個人戦は12月8日(日)に開催する予定です。 問合せ:古川総合体育館 【電話】24-0511
-
イベント
地域交流センター(あすも)の講座
■絵本の好きな子あつまれ~!「絵本タイムの会」 日時:7月24日(水) 10時~ 内容:絵本の読み聞かせ 対象:0歳児~就学前の子どもとその保護者 定員:先着15組 料金:1回200円 申込:随時電話で申し込み ■パソコン教室「ワードで差し込み印刷」 日時:7月17日(水) 18時30分~20時30分 内容:領収書を例に、差し込み文書を作る 定員:8人 料金:300円(資料代) 持ち物:データ保存…
-
くらし
農林業系汚染廃棄物の焼却処理に関するお知らせ
東京電力福島第一原子力発電所の事故で放射能汚染された農林業系廃棄物の焼却処理を、中央クリーンセンター、東部クリーンセンターで実施しています。各種の放射性セシウム濃度および空間線量の測定結果は、いずれも基準値内でした。 ■各種測定結果(混焼期間:4月1日~4月30日) ▽焼却内容の実績(単位:ベクレル/Kg) ▽排ガスの測定結果 ▽焼却灰などの測定結果(単位:ベクレル/Kg) ▽大日向クリーンパーク…
-
くらし
大崎市の人口 他
■6月1日現在の大崎市の人口(単位:人・世帯) 問合せ:総務課統計担当 【電話】23-5195 ■今月の納税 納期限:7月31日(水) ※市から送付する納付書や口座振替を利用している人の納期限です。口座振替を利用している人は、記帳などで残高と口座振替の結果を確認してください。 問合せ:納税課収納担当 【電話】23-5148 ■令和6年火災発生件数(1月~5月末日まで) ■令和6年交通死亡事故件数(…
- 1/2
- 1
- 2