広報しちかしゅく 2024年(令和6年)4月号(No.759)

発行号の内容
-
くらし
「小さくても持続可能なまち」の実現に向けて
令和6年第1回定例議会が、3月5日から18日までの日程で開催され、初日には町長の施政方針が述べられました。 施政方針では、令和2年度からスタートした第6次長期総合計画に掲げた将来像、「小さくても持続可能なまち」~豊かさと幸せを実感できる住み心地100点のまち~を目指し、「安心づくり」「仕事づくり」「人づくり」「環境づくり」「つながりづくり」の5つの基本方針に沿って予算を編成し、議会に説明を行いまし…
-
イベント
七ケ宿フォトコンテスト2023 結果発表
テーマ『ザ・七ヶ宿』 令和5年4月15日から令和6年2月10日にかけて七ヶ宿フォトコンテスト2023を開催しました。カメラ部門・インスタ部門・絵画部門で合計202作品の応募をいただき、審査の結果12作品が入賞となりました。たくさんのご応募ありがとうございました。 [カメラ部門]最優秀作品 『堰・不忘山・北極星』小檜山裕行さん ■審査員からのコメント 素晴らしい星景写真です。撮影技術は素晴らしいのが…
-
健康
令和6年4月から国民健康保険税の税率が変わります
■国保の安定した運営のため、ご理解とご協力をお願いします 国民健康保険(国保)は、病気やケガをした時に安心して医療が受けられるように、加入している皆さんが保険税としてお金を出し合い、互いに助け合う制度です。 この度、国保の安定した運営のため、税率を以下のとおり改定します。負担をおかけすることとなりますが、“互いに助け、支え合う”国保制度を将来にわたり安定的に継続していくために加入しているみなさんの…
-
くらし
65歳以上の皆さんへ 令和6年4月から介護保険料が改定になります
介護保険制度は、介護の不安や負担を軽減するため社会全体で支える制度で、40歳以上の皆さんが納める介護保険料は、国、県、町の負担金とともに介護保険事業を健全に運営するための大切な財源となります。また、介護保険事業の健全運営のため、3年ごとに介護保険事業計画を策定し、介護サービス費用の見込額などに基づいて介護保険料を算定しています。 令和6年4月から、65歳以上の方(第1号被保険者)の介護保険料基準額…
-
くらし
防災備蓄倉庫完成~災害時の備えを強化~
旧町民プール跡地に建設を進めてきた「防災備蓄倉庫」が完成しました。備蓄倉庫には、地震や大雨などの大規模自然災害に備え、非常用食糧や生活必需品、避難所運営に必要な資機材や感染症対策用品のほか、粉ミルク、紙おむつ、生理用品、毛布などを備蓄できるようになっています。 また、施設内には災害発生時に使用できる会議室や仮眠室なども設置しました。災害時の基地局として各避難所への迅速な物資供給及び情報発信を行いま…
-
くらし
庁舎エレベーターが利用できます!
昨年10月より工事を進めていた役場庁舎エレベーターが完成し、1階から3階までエレベーターでの移動ができるようになりました。エレベーターの整備にあわせて、1階町民税務課及び2階農林建設課の受付窓口カウンターも新たに設置し、利用しやすくなりました。工事期間中のご協力ありがとうございました。 今後も町民の皆様の利用しやすい環境を目指します。 お問い合わせ:総務課 【電話】37-2111(担当:小室)
-
くらし
有害鳥獣から農作物を守りましょう!
■狩猟免許取得を支援 有害鳥獣駆除隊員の育成のため、新たな狩猟免許の取得、猟銃所持許可の取得に必要な費用を助成します。 ▽狩猟免許取得促進事業補助金 対象者:新たな狩猟免許を取得する町民及び狩猟免許を所持し、猟銃所持許可を取得する町民で有害鳥獣駆除隊員として活動が可能な方。 ※狩猟登録を行った年度内の補助事業となり、試験合格後の助成となります。予定のある方は事前に農林建設課までご相談ください。 助…
-
くらし
住宅の助成事業を活用してみませんか
住宅の新築や増改築、空き家の有効活用を目的とする助成事業を行っています。この機会に活用を考えてみませんか。お気軽にお問い合わせください。 ■住みたい住宅応援事業 ■街なみ景観整備事業 ※住みたい住宅応援事業と街なみ景観整備事業の併用はできませんのでご注意ください。 予算の範囲内で助成しますので、年度途中で終了する場合があります。 お問い合わせ:農林建設課 【電話】37-2115(担当:塩入)
-
くらし
木造住宅耐震診断・耐震改修補助受け付け中
過去の地震では被害がなかった場合でも、地震を繰り返すことで建築物にダメージが蓄積し、住宅の耐震性が落ちていきます。県と市町村が実施している専門家による耐震診断は、昭和56年以前に建てられた木造戸建て住宅に限り、15万円以上かかる費用を町が9割助成し、1割程度の自己負担で耐震診断を受けることができます。 その後、耐震診断の結果に基づき耐震改修を実施した場合は、工事費の一部を町が助成します。 自宅が地…
-
イベント
住民交流会活動報告
「住民交流会」は移住を検討している方、移住してきた方、地域の方、町内の団体・企業の方など様々な方と交流する会です。交流することで町の課題の発見や解決へのきっかけづくりになる場づくりを目指しています。ぜひ皆さまのご参加・企画の発案をお待ちしています。 ■2/8 子育て座談会 最近移住して来た方を中心にお声がけし、子育て座談会を開催しました。「子どもをどこで遊ばせればよいの?」「病院は診療所?小児科は…
-
くらし
貸切「通院タクシー」運行始めます!!
令和6年4月1日より、高齢者等の通院の足として、町による予約制の通院貸切タクシーを運行します。お一人からでも安心してご利用頂けるよう運行します。 ■通院タクシー詳細 運行日:祝日・年末年始除く 運行区間: (1)白石・大河原方面(月・火・木曜日運行) (行)役場8時目安 自宅~刈田病院、大泉記念病院、市内個人病院~県南中核病院 9時30分到着予定 (帰り)県南中核病院 13時30分出発予定として、…
-
くらし
春の火災予防運動
■2023年度 全国統一防火標語『火を消して 不安を消して つなぐ未来』 期間:令和6年4月5日(金)~令和6年4月11日(木) ■住宅用火災警報器、点検してますか? 住宅用火災警報器は、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで、火災を感知しなくなることがあるため、とても危険です。 10年を目安に交換しましょう。 わが家と家族を守る基本です。 点検方法: ・テストボタンを押して「ピッ」と鳴ったら指…
-
くらし
春の交通安全町民総ぐるみ運動が始まります
■「交通ルール 守るあなたが 守られる」 ~交通ルールを守れば安全が確保される交通環境づくり~ 4月6日から4月15日までの10日間は、春の交通安全町民総ぐるみ運動期間です。この運動は、交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣づけ、交通事故防止の徹底を目的として毎年開催しています。 町では、次の6点を運動の重点として交通安全運動を進めていきます。 ■運動の重点…
-
くらし
令和5年度「ふるさと納税」七ヶ宿町にご寄附をいただきました
■指定使途別の内訳 21名の方々より多大なるご寄附をいただきました。ありがとうございます。 ふるさと納税は、応援したいまち・自分が育ったふるさと・愛着のあるまち等を選んで、そのまちに寄附を行う制度です。 ■寄附受付サイト 専用サイトから申込ができます。クレジットカード決済などのキャッシュレス決済も可能です。 ・さとふる【HP】https://www.satofull.jp/town-shichik…
-
その他
七ヶ宿町公式SNSアカウントのご紹介
七ヶ宿町では、様々な媒体を活用し、町の情報を発信しています。ぜひフォローや友達追加、いいねなどお願いいたします。また、InstagramやXで「#しちかしゅくらし」とハッシュタグを付けて皆さんも七ヶ宿町をPRしてみてください。 ・Instagra ・X(旧Twitter) ・Facebook ・YouTube ・LINE ※各2次元コードは本紙23ページをご覧ください。 お問い合わせ:ふるさと振興…
-
くらし
七ヶ宿ポッチョンタイム
町では、毎月第一週金曜日の10時から10分間、エフエム仙台(ラジオ)で「ポッチョンタイム」を放送しています。令和5年度にご協力いただいた皆様ありがとうございました。令和6年度も引き続き放送しますのでぜひお聴きください。 ※詳しくは本紙24ページをご覧ください。
-
イベント
ベガルタ仙台連携事業活動報告
スポーツ振興や交流人口増加を推進するため、七ヶ宿まちづくり(株)、(株)ベガルタ仙台のほか、関係企業の皆様と連携しながら取り組んでいます。 ■12/2 ファン感謝祭物販 ファン感謝祭に合わせて町の特産品を販売しました。連携事業で関わってくれている富田さんや町のホームタウン選手となっている小畑選手と長澤選手が七ヶ宿のブースへ駆けつけて一緒に販売してくれました。おかげさまで、持参した七ヶ宿の特産品は全…
-
イベント
トピックスTOPICS
■宇検村物産交流事業を行いました 2月25日、奄美大島の宇検村で「うけん市場」を会場に、源流米や芭蕉庵の乾麺、雪室コーヒーの販売を行いました。今年度、宇検村では初めての蕎麦試験栽培が行われ、村民へそばのお披露目が行われることから、そば打ちの振る舞いと実演を芭蕉庵の山田益広さんにご協力いただき実施しました。当日は雨の降る中、多くの村民の方が参加され、物産交流や蕎麦の振る舞いを通して友好都市としてお互…
-
くらし
こんにちは!地域おこし協力隊です
■栗原和十(くりはらかずと)隊員 はじめに、3年間という短い間でしたが大変お世話になりました。地域の方々や陶房関係者との交流を通して、焼き物作りの技術や知見のみならず、人との関わり合いを考えながら仕事をする大切さを実感できたことが、七ヶ宿に来て得た大きなことでした。私は今後、焼き物の産地である栃木県の益子町で活動し、早速今年5月には益子陶器市で作品を出展します。また、益子は七ヶ宿焼の展覧会や作家同…
-
くらし
フリートのおはなしABC
■Hello everyone at Shichikashuku! I hope you are enjoying the cherry blossoms and the weather warming up this spring. I am moving on from the ALT position herein Shichikashuku. It has been a wonderful…
- 1/2
- 1
- 2