広報しちかしゅく 2024年(令和6年)9月号(No.764)

発行号の内容
-
イベント
第36回わらじで歩こう七ヶ宿
8月25日に、夏恒例の一大イベント「わらじで歩こう七ヶ宿」が開催されました。今年は町内外からたくさんのボランティアの方のご協力と、440人の方が参加されました。道中でのアトラクションやおもてなしを楽しみながら、七ヶ宿スキー場から七ヶ宿町役場までの約11kmの七ヶ宿街道を踏破しました。 ■突撃!インタビュー 千葉県から参りました小澤帆夏です。この度、七ヶ宿まちづくり(株)にインターンで「わらじで歩い…
-
イベント
もえあがる火まつり
8月24日、七ヶ宿ダム自然休養公園を会場に第36回「わらじで歩こう七ヶ宿」の前夜祭である「七ヶ宿火まつり」が開催されました。当日は約3,000人の方々で賑わいを見せ、護摩供(ごまく)という祈願を行い胸に秘めた願い事を祈りました。 火まつりの後には花火大会が行われ、約1,000発の花火が七ヶ宿の夜を彩りました。記念花火ではメッセージと共に花火が打ち上げ、一夏の思い出となりました。
-
イベント
二十歳おめでとうございます 令和6年度二十歳を祝う会
8月15日、活性化センターで令和6年度七ヶ宿町二十歳を祝う会が開催されました。平成16年度生まれの5名が出席しました。 第1部では二十歳代表の佐藤花音さんが誓いの言葉を述べ「どんな困難も乗り越えられる大人になります。」と力強い決意を述べ、大きな拍手が贈られました。第2部では二十歳で実行委員の佐藤大丈夫さんと松川寧々さんが司会を務めました。学生時代にお世話になった恩師の村松徹也先生(現川崎中)と小椋…
-
イベント
奄美大島・宇検村での体験交流学習を満喫しました!
8月6日から9日までの4日間、七ヶ宿中学校1年生5名と昨年台風の影響で訪問できなかった2年生9名が友好都市である鹿児島県宇検村を訪れました。南国ならではの景色や体験を満喫した4日間となりました。 1日目は仙台空港から奄美大島へ移動し、お昼には奄美大島の郷土料理「鶏飯(けいはん)」を食べました。午後からは奄美大島でしかできない「泥染め」を体験し、自分だけの泥染めTシャツを作りました。 2日目は宇検村…
-
スポーツ
9月29日(日)町民体育大会開催!
今年も町民体育大会の季節がやってきました!第52回を迎える今大会も子どもからお年寄りまで楽しめる内容となっております。地区対抗競技や子どもたちの演技などもありますのでぜひお越しください。 駐車場は、下記の図の駐車場((1)七中校舎前、(2)高齢者センター駐車場、(3)町民グラウンド東側)をご利用ください。(4)西側(野球場側)はテント運搬車等のみ駐車可能ですが、開会式以降は車の出し入れができなくな…
-
イベント
住民交流会活動報告
■8/3 絵本「パンどうぞ」の作者彦坂木版工房がこ・らっしぇにやってきました! 彦坂木版工房の彦坂有紀さんともりといずみさんを講師に絵本の読み聞かせ&木版体験のワークショップを開催しました。絵本の読み聞かせはテンポの良いユーモアあふれる読み聞かせで、目だけでおいしそうと思える絵本に、子供も大人も魅了されていました。 木版体験ではパンやハンバーガーの木版を行い、悪戦苦闘しながらも参加者の皆…
-
イベント
七ヶ宿湖一周ウォーキングを開催します
紅葉で色鮮やかに染まった木々と澄んだ湖面を楽しみながら、七ヶ宿湖畔約12kmをノルディックウォークの部と一般ウォークの部に分かれて歩きます。 開催日:10月26日(土) 集合場所:七ヶ宿ダム自然休養公園 募集人数:250名 締切日:10月11日(金) ※定員に達し次第締切 参加費:1,500円(別途申込手数料あり) 申込方法: (1)WEBサイト (2)七ヶ宿町観光協会へ電話またはFAX お問い合…
-
くらし
秋の交通安全町民総ぐるみ運動を実施します
9月21日から30日までの10日間は、秋の交通安全町民総ぐるみ運動期間です。運動期間中の平日は、各地区の通学路等で街頭指導が行われます。 9月20日(金)には、役場前で出動式、28日(土)には道の駅七ヶ宿にて街頭キャンペーンを実施いたします。引き続き交通安全へのご協力をお願いします。 お問い合わせ:ふるさと振興課 企画係 【電話】37-2194
-
くらし
白石警察署管内で特殊詐欺被害者が多発中!
県内で、約200件の特殊詐欺被害が発生し、昨年より多くなっています。白石警察署管内でも、NTT職員などを装って、未納料金があると騙す手口の特殊詐欺被害が発生しています。 このような電話やSNSからの連絡が、皆さんのところに来るかもしれません。 ■4つのない ・お金を振り込まない ・お金を送らない ・お金やキャッシュカードを渡さない ・暗証番号を教えない 4つのないを守り、特殊詐欺の被害に遭わないよ…
-
くらし
農作業の安全確認運動にご協力ください!
期間:9月1日(日)~10月31日(木) いよいよ、稲刈り作業が本格的にスタートする季節になります。様々な機械の普及や従事者の高齢化等により、操作ミスや過信と慣れによる安易な作業が重大事故を引き起こしています。 次のことに注意し、安全な農作業を心がけましょう。 ・「定期的な点検整備」を実施しよう! ・家族や従事者同士で「事故防止の声掛け」をしよう! ・「労災保険」に加入しよう! ・「シートベルト・…
-
くらし
2025年農林業センサスにご協力ください
令和7年2月1日現在で、全国一斉に“農林業の国勢調査”といわれる「2025年農林業センサス」が実施されます。 この調査は、今後の農林業の政策に役立てるために5年ごとに実施される極めて大切な調査です。 令和6年12月中旬から農林業を営んでいる皆様のところに調査員が訪問して、調査票に農林業の経営状況などの記入をお願いしますので、ご協力をお願いします。
-
くらし
9月は廃棄物不法投棄防止強化月間です!
廃棄物の不法投棄は、悪臭発生や土壌・地下水の汚染を引き起こし、わたしたちの生活環境に悪影響を与える行為であり、法律で禁止されています。 町では、県などと協力し不法投棄防止のための巡回パトロール等を実施していますが、不法投棄はなかなか後を絶ちません。 このすばらしい七ヶ宿の環境を子どもたちに残すため、不法投棄は、「しない」、「させない」、「許さない」という意識を持ち、不法投棄を根絶しましょう。
-
イベント
トピックスTOPICS
■寺子屋事業を実施しました 7月23日と24日、町内の小学生30名が参加して寺子屋事業を実施しました。事業では自主学習やジュニアリーダーとの交流を行ったほか、1日目は七ヶ宿郵便局と山形県の山形食品アセプペット工場の見学、2日目は視聴覚教材センターにご協力いただき「プログラミング体験」と「ダンス教室」を実施しました。普段は見られないものや体験ができたことで、子供たちも夏の楽しい思い出をつくることがで…
-
くらし
こんにちは!地域おこし協力隊です
■森林組合 佐藤誠(さとうまこと)隊員 「暑いねぇ…」が枕詞のような暑い夏とお付き合いしながら、伸び盛りの草木と共に山での活動も継続中です。この時期は植栽した木の苗の成長の妨げになる周囲の草木を刈り払う「下刈」という作業を行っています。暑さで意識が遠のく炎天下での作業では、出て行く汗に負けじと日々3〜5ℓの水分補給が必要なワガママな体になっています。暑ければ涼を欲しがり、寒ければ暖を欲しがる無いも…
-
文化
ブレットのおはなしABC
■Brett’s Summer Cooking Report I’ve been enjoying the break from classes during the summer vacation. I hope the students are having a wonderful summer vacation too! The weather has been so…
-
くらし
七ヶ宿町放射性物質除去土壌仮置き場の放射能測定結果
8月1日に柏木山放牧場の空間放射線量及び地下水放射性物質量を測定した結果、以下のとおりとなりました。 平成25年5月から空間線量を測定していますが、追加被ばく量が年間1mSvを超えないように管理され仮置き場が安全に保たれていることを表しています。 ※仮置き場内の4点を定点とし測定しています。 ■仮置き場の空間線量の推移 ■地下水の測定結果(単位:Bq/kg) 測定開始時から不検出となっています。 …
-
健康
けんこう広場 保健センター通信【健康福祉課】(1)
■丈夫な歯は、からだの元気の源!歯周病検診のご案内 30歳代からかかる割合が高くなる歯周病。歯周病は歯を失う大きな原因となります。 歯周病は、糖尿病や心臓病、動脈硬化などの生活習慣が原因となる病気と深く関連があるほか、歯を失うことで筋力が低下するなど、全身への影響もある病気です。 ▽歯周病の原因 歯垢(プラーク)の中の菌が、歯ぐきに炎症をおこしたり、歯の根っこなどを溶かしてしまう病気です。歯垢は歯…
-
健康
けんこう広場 保健センター通信【健康福祉課】(2)
■献血のご協力のお願い 町では10月以降に、献血バスの受入れを予定しています。詳しい日程は広報10月号や防災無線等でご案内いたします。今回の記事で献血への理解を深めていただき、病気の治療で血液が必要な方のために、皆さんのご協力をお願いいたします。 ▽輸血と献血とは? ・輸血…病気の治療などで血液が必要な患者さんに、健康な人の血液を補給する治療法 ・献血…病気の治療などで輸血を必要とする患者さんのた…
-
くらし
公民館だより
■7月豊齢者大学クラブ活動報告(後編) (1)16日 ダンスクラブ 県レクリエーション協会から講師を招き、リズムに合わせて体を動かしました。コミュニケーションを取りながら、笑顔で取り組むことができました。 (2)17日 ディスコンクラブ 三人一チームに分かれてゲームを行いました。ベテランの方も多く、歓声の沸き起こるスローも多く見られました。 ■NO!ぽっち運動~手紙運動はじまります~ 高齢者が安心…
-
健康
こちら診療所
所長 髙畠恭介 ■コレステロールのとりすぎに注意しましょう。 令和元年国民健康・栄養調査によると、コレステロールの摂取源は、卵50.1%、肉20.5%、魚介18.1%です。コレステロールを多くとると動脈硬化をすすめるLDLが高くなります。米国のコホート研究のプール解析によると、コレステロールおよび卵を多くとればとるほど、心筋梗塞、脳卒中および総死亡の増加が認められました(JAMA 321:1081…
- 1/2
- 1
- 2