広報しちかしゅく 2024年(令和6年)11月号(No.766)

発行号の内容
-
スポーツ
第52回七ヶ宿町民体育大会を開催しました
9月29日、町民グランドを会場に「第52回七ヶ宿町民体育大会」が開催されました。 当日は雨の心配もありましたが天気が回復し、小学校と保育所の運動会も併せて行われました。子どもからお年寄りまで多くの町民の皆さんが参加し、地区対抗種目では各種目とも熱戦が繰り広げられ、終始楽しい雰囲気の中さわやかな汗を流しました。選手・役員の皆さん、ご協力ありがとうございました。 ■総合順位 ▽地区 優勝 峠田地区 準…
-
イベント
七ヶ宿ふるさと祭り
10月15日、「七ヶ宿ふるさと祭り」が活性化センターで開催されました。 令和6年度七ヶ宿町表彰式では、町政功労(町消防団員)として境政行さん、教育功労(分館主事)として泉ひろ子さんに表彰状が手渡されました。 ふるさとLIVE2024では、太鼓の演奏や歌、踊りの発表が行われました。今回は友好都市を締結している鹿児島県宇検村の皆さんが来町し、シマのうたを披露してくれました。 屋内では、町民の皆さんが作…
-
イベント
七ヶ宿町消防団消防演習開催
10月6日、七ヶ宿ダム自然休養公園運動広場を会場に、令和6年度七ヶ宿町消防団消防演習が開催されました。 演習には105名中84名の団員が集結したほか、消防ポンプ車9台も出動し、梅津団長指揮のもと、団員達による実地放水や分列行進が実施されました 小関町長から「今年も異常気象が引き起こす自然災害が激甚化、頻発化しており、地域消防団が果たす役割は高まっている。町民の安全安心が図られるよう一層のご尽力を切…
-
くらし
教育長再任
令和6年9月議会定例会において、教育長の任命について同意が得られ、令和6年10月6日付けで、教育長に阿部誠氏が再任されました。教育長の任期は令和9年10月5日までです。阿部誠氏は平成30年10月教育長に就任し、三期目となりました。再任に当たり「引き続き『知・徳・体』のバランスのとれた子供たちの育成と『行きたくなる学校づくり』、『コミュニティ・スクールの充実発展』に努めてまいりたい」と述べました。
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療 マイナンバーカードと健康保険証の一体化について
■12月2日から健康保険証(保険証)は新規発行ができなくなります 国から示されたマイナンバーカードと健康保険証の一体化の方針に基づき、従来の健康保険証は12月2日に廃止され、マイナンバーカードを保険証として利用する仕組み(マイナ保険証)に移行します。 ただし、12月1日までに発行された保険証は、令和7年7月31日まで※お使いいただくことが可能です。 ※満70歳、75歳を迎えられる方の有効期限は令和…
-
くらし
11月と12月は宮城一斉滞納整理強化月間
県と市町村は11月と12月を「宮城一斉滞納整理強化月間」として、税金の滞納者に対する徴収対策(文書催告、勤務先・取引先などへの財産調査、自宅などの捜索、預貯金・給与・不動産などの差し押さえ)を強化します。 税金は納期限までに、必ず納めましょう。 徴収の取り組みについて詳しくはこちら ※2次元コードは本紙をご覧ください。 税金の納め忘れはありませんか? お問い合わせ: 大河原県税事務所【電話】022…
-
くらし
家屋を取り壊したときは届出が必要です!
固定資産税は、毎年1月1日時点で固定資産税課税台帳に登録されている資産に課税されます。家屋を取り壊したときは、年内中に「家屋滅失届」を提出してください。 また、取り壊した家屋が登記されている場合は、法務局で「建物滅失登記」を行う必要がありますので手続きをお願いします。 お問い合わせ:町民税務課 税務係 【電話】37-2193
-
イベント
令和6年度「まちづくり懇談会」を開催します
11月のまちづくり懇談会を下記の通り開催します。懇談会では、まちが抱える課題をお知らせし、皆様の意見や要望をお聞きして今後のまちづくりや計画に生かしていきます。 多くの皆様の参加をお待ちしております。今後、町内の事業所で働く方や子育て世代の方向けの懇談会も予定しています。 10月ご参加いただいた地区の皆様ありがとうございました! お問い合わせ:ふるさと振興課 企画係 【電話】37-2194
-
くらし
秋の火災予防運動
■住宅用火災警報器の設置は義務です! 住宅用火災警報器は、市町村条例により設置することが義務となっています。 設置が義務付けられている場所は、(1)寝室(2)台所(3)階段、廊下※ ※基本的には、寝室と台所が設置対象となりますが、条件によって階段や廊下にも設置義務が生じる場合がありますので、詳しくは消防署へご連絡ください。 実施期間:11月9日(土)11月15日(金) 2024年度全国統一防火標語…
-
講座
安全運転者講習会を開催します
町内の運転免許所有者を対象に、安全運転を学ぶ講習会を開催します。冬に入り雪道となる前に、みんなで交通安全の意識を高め、交通事故のない安心・安全な町づくりを目指しましょう。 日時:11月26日(火)午後6時~午後7時 場所:七ヶ宿町活性化センター 内容: (1)講話(講師…白石警察署員) (2)ビデオ上映による交通安全教育 参加費:無料 その他: (1)優良運転者表彰の申請のために必要な講習です。 …
-
イベント
ベガルタ仙台連携事業活動報告
スポーツ振興や交流人口増加を推進するため、七ヶ宿まちづくり(株)、(株)ベガルタ仙台のほか、関係企業の皆様と連携しながら取り組んでいます。 ■10/5 秋の収穫体験 ライスファーム七ヶ宿の皆さんにご協力いただき、稲刈りとベガルタハウス隣の畑でさつまいも堀りを行いました。 当日は富田晋伍クラブコミュニケーターとベガルタ仙台OBの萬代宏樹さんも参加し、県内外から36名の方に参加いただきました。前日の雨…
-
イベント
住民交流会活動報告
■『おやこフェスin七ヶ宿』開催! 「親も子も楽しい」がテーマのおやこフェスが七ヶ宿で初開催されました。Book and Cafeこ・らっしぇをメイン会場に「なないろひろば」全体を使って、さまざまなイベントが催されました。ハイハイレースでは、優勝目指して開催地を渡り歩いて七ヶ宿まで来たご家族もいらっしゃました。外のエリアでは、段ボールや新聞で遊ぶコーナー、ぶどうなどの販売、ワークショップが体験でき…
-
イベント
七ヶ宿そば街道新そばand秋の幸スタンプラリー
今年も新そばの季節がやってきました! 七ヶ宿町内の観光施設とそば提供店を巡り、合計3つのスタンプを集めて応募すると抽選で豪華賞品が当たります。 この時期にしか食べられない、風味豊かな新そばをぜひご賞味ください。 ※スタンプの順番は問いません。 ※期間中は何度でも応募できます。 期間:令和6年11月5日(火)~令和6年11月30日(土) ▽4つの観光施設の中から、1施設のスタンプをゲットしよう! ・…
-
イベント
七ヶ宿フォトコンテスト2024写真募集!
七ヶ宿フォトコンテストを開催します。カメラ部門とインスタ部門の2部門にわけて審査を行い、入賞者には町内商品券をプレゼント!また、郷土資料館「水と歴史の館」の特設コーナーで展示を行います。 あなたの思う七ヶ宿町らしい写真をお待ちしております! 応募期間:11月1日(金)~令和7年2月7日(金) ※カメラ部門は七ヶ宿町公式LINEからも応募できます!詳細は七ヶ宿町観光サイトよりご確認ください。 お問い…
-
イベント
みちのくおとぎ街道スタンプラリー
宮城県白石市・宮城県七ヶ宿町・山形県高畠町・山形県南陽市にある温泉and施設を巡り、スタンプを集めて応募すると抽選で豪華賞品が当たります。 ※スタンプは異なる市町の施設(温泉)で押印してください。 期間:令和6年12月20日(金)まで ▽七ヶ宿町の対象施設 ・旬の市七ヶ宿 ・みやぎ蔵王七ヶ宿スキー場 ・道の駅七ヶ宿 ・Book and Cafeこ・らっしぇ ・wood and Spaや・すまっしぇ…
-
イベント
【ラプラス+宮城巡り】ポケふたスタンプラリー
「みやぎ応援ポケモン」のラプラスと連携した特別企画として、宮城県内35市町村に設置されているポケモンが描かれた「ポケふた」をスタンプスポットにしたスタンプラリーを開催します。 開催期間:令和7年2月28日(金)まで お問い合わせ:宮城県観光戦略課国内誘客推進班 【電話】022-211-2895
-
くらし
令和7年度版 みやぎ手帳予約受付開始
文字が大きくて読みやすい!見やすく使いやすい月間予定表と日記や最新の統計資料、仕事・生活に役立つ資料などを備えている毎年好評のみやぎ手帳の予約を受け付けます。購入を希望される方は電話などでお申込みください。 価格:700円(税込み) 予約期間:11月1日(金)~11月29日(金) 販売開始:12月2日(月)〜 販売数量:40冊(なくなり次第終了となります) 申込・お問い合わせ:ふるさと振興課 企画…
-
イベント
トピックスTOPICS
■関保育所幼年消防クラブに感謝状 9月20日、関保育所幼年消防クラブが無火災地域推進功労団体として宮城県知事から表彰を受け、木須白石消防署長から感謝状の伝達が行われました。関保育所幼年消防クラブは、平成4年4月の結成以来、年間計画に基づき消防訓練や防火教室を開催するなど、幼年期から防火に対する意識づけが行われており、家庭及び地域における火災予防に貢献していることが認められ受賞となりました。 ■La…
-
くらし
こんにちは!地域おこし協力隊です
■無限陶房 高地修平(たかちしゅうへい)隊員 七ヶ宿に来てから7か月が過ぎ、無限陶房での仕事にも慣れてきました。 最近では、西山学院高等学校で文化祭に出す作品の焼成(しょうせい)や、薪窯作品の制作を行っています。陶芸の成形作業はろくろによって、一瞬にして作品が産みでてくるため、書を立体的に描いているような感覚があります。作り手によって、作品のニュアンスが違った表現になるのも、モノクロ作品の魅力だと…
-
文化
ブレットのおはなしABC
■Enjoying the flavors of autumn in Shichikashuku. I have been enjoying my autumn in Shichikashuku. Lately, I have been enjoying eating autumn foods, such as sweet potato! Very delicious! At the elemen…
- 1/2
- 1
- 2