広報まるもり 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
NEWS町内版(1)
■「被災した体験を伝える」 1月26日(金)、令和6年能登半島地震の被災地支援として丸森町から職員5名を石川県能登町(のとちょう)へ派遣しました。 避難所支援として2名が、2月2日(金)まで、能登町の広域避難所の1つ「松波(まつなみ)中学校」で支援活動を行いました。避難所ではコミュニティの確立がスムーズに行えるように、避難所内を一つの地域として捉え、共同生活でのルールを避難者同士が決めるなど、役割…
-
くらし
NEWS町内版(2)
■地域の交通安全に尽力 功労者の最高の栄誉を受章 1月25日(木)、交通安全功労者に贈られる交通安全表彰で、最高の栄誉にあたる交通栄誉章「緑十字金章」を受章した大内地区の菊地成孝(きくちしげたか)さんが、保科町長に報告を行いました。 菊地さんは、角田地区交通安全協会大内支部長を25年務めるなど地域の交通安全活動に尽力されています。 この度は、誠におめでとうございます。 ■齋理屋敷でポケモン発見!?…
-
くらし
町からのお知らせ(1)
■〔チェック!〕忘れずに受診を 成人歯周疾患検診は3月31日まで 町では、歯と口腔の健康維持のため、対象年齢の方に「丸森町成人歯周疾患検診受診券(緑色)」を令和5年6月にお送りしました。受診希望の方は、有効期限の3月31日(日)まで指定の歯科医院にご予約のうえ受診してください。受診券を紛失された方は、お問い合わせください。 歯と口腔の健康は、全身の健康に深く関わっています。検診では、虫歯や歯周病等…
-
くらし
町からのお知らせ(2)
■〔チェック!〕3月22日(金)、献血にご協力をお願いします! 血液は人工的に造れず長期保存もできないため、輸血用血液は献血によってしか確保できません。輸血を必要としている患者さんや社会貢献、ご自身の健康維持のためにも、献血にご協力ください! 日時:3月22日(金)13:15~16:00 会場:役場1階ホール(正面玄関前に献血バスが来ます) ▽献血の特典 (1)献血謝礼品献血にご協力いただいた方全…
-
子育て
きっずルーム(1)
■子育て支援センター情報 かわいいちびっこあつまれ3月 ▽疲れた心と体にご褒美を!!大人のためのリフレッシュサロンを開催します 日時:3月9日(土) (1)8:30~ (2)11:00~ 場所:丸森ひまわりこども園 対象者:町内外の保護者、または子育て経験者 ※年齢は問いません 持ち物:タオル、上靴 参加費:1,000円 申込:3月4日(月)まで、各支援センターに電話でお申込みください。 ※詳細は…
-
子育て
きっずルーム(2)
■WARASKO(わらすこ)サロン 「ママサロン」、「パパサロン」を開催しました! 2月3日(土)、「はぴまま整体そらの和」の目黒さんご夫妻を講師として開催し、「ママサロン」では、ママの日頃の子育てや家事のリフレッシュに、ヨガ・ストレッチ、バスソルト作りを行いました。同時開催の「パパサロン」では、お子さんとの関わり方のヒントを学べるよう「おうちでできるふれあい遊び」を行いました。 申し込み・お問い…
-
健康
シリーズ健康づくり 第181回
■今、あなたのこころは元気ですか? 3月から4月にかけては、進学や進級、就職、退職などで、身の周りの生活リズムや環境が変わり、こころとからだの調子を崩しやすい時期といわれています。こころの健康問題やさまざまな悩みは、ひとりで抱え込まず、信頼できる人や専門機関に相談することが大切です。 ▽こんな悩みはありませんか? からだ: ・毎晩なかなか寝付けない ・頭痛や肩こり、吐き気がつらい ・食欲がない な…
-
健康
れっつらぶ健康 第444回
■災害と医療 仙南病院院長 早坂弘人(はやさかひろと) 今年の幕開けは令和6年能登半島地震の発生で、心穏やかにとはいえないものとなりました。私たちは平成23年の東日本大震災や、令和元年東日本台風災害の被災者となりました。日本でも令和2年1月に最初の感染者が確認された新型コロナウイルス感染症は、ある意味災害と呼べるようなダメージを今も残し続けています。 災害が起きれば、誰もがそれまで続けていた通常の…
-
くらし
各種相談予定日
※相談によって対象者や必要な持ち物が異なりますので、必ず電話等でご確認ください。
-
健康
休日当番医
※お子さんの夜間の急な発熱やけがの際は、下記にご相談ください。(毎日19:00~翌8:00) 宮城県こども夜間安心コール【電話】♯8000(プッシュ回線、携帯電話)、【電話】022-212-9390(プッシュ回線以外、PHS) ※都合により変更になる場合もありますので、受診の際は必ず電話でご確認ください。
-
くらし
まるもり移住・定住サポートセンター じゅーぴたっ通信 vol.9
■ホームページをリニューアルしました! 誰もが見やすく、分かりやすいホームページを目指して、デザインや構成を見直しました。新しいホームページでは、空き家バンクに登録されている物件情報を見やすくしたほか、空き家を所有している方も問い合わせしやすいように、空き家バンクの問合せフォームで「お探しの方」「お持ちの方」が選べるようにしました。空き家をお持ちの方の賃貸・売却などの相談も受け付けています。お気軽…
-
しごと
CULASTAはみなさんのチャレンジを応援します!
■『まるもり仕事図鑑』のご紹介 CULASTAホームページの企画「まるもり仕事図鑑」では、丸森町で活躍している方々に「丸森町で事業を行う魅力」をインタビューし、レポートを掲載しています。 「丸森町で働くことの意味・意義」などの話をお伺いし、あらためて丸森町と人の魅力を再確認しました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。 ▽あらためて、CULASTAのご紹介 CULASTAは、みなさん…
-
くらし
Information情報広場(1)
■〔感謝〕ご支援に心より感謝申し上げます 2月7日(水)、フレスコ(株)様より、丸森町の子どもたちのために役立ててほしいと、おかいものごっこのセットや三輪車など30万円相当を寄贈していただきました。 丸森たんぽぽこども園で活用させていただきます。 ▽フレスコ株式会社様 おかいものごっこ 1セット ジェット三輪車 3台 砂場メッシュシート 1枚 デジタルカメラ 2台 問合せ:子育て定住推進課 【電話…
-
くらし
Information情報広場(2)
■〔情報〕特定都市河川の指定について 特定都市河川浸水被害対策法に基づいて、阿武隈川水系尾袋川・小田川が3月末に特定都市河川に指定されます。 指定に伴い、河川の整備を加速させるとともに「地域をみずから守る」流水治水を推進していきます。 また、特定都市河川流域内での雨水浸透阻害行為(面積1,000平方メートル以上)については、許可が必要となります。詳細は、お問い合わせください。 詳細はこちら:本紙掲…
-
イベント
おもいで写真館
1~2月中に取材した話題の中で記事にできなかったものの中から、子どもたちの写真を中心に「おもいで写真館」と題してご紹介します。 丸森町Facebookでも、イベントや活動を多く載せていますので是非ご覧ください。 1月17日(水):へそ大根づくり(筆甫地区) 種まき、収穫と行ってきて完成までもう少し! 1月25日(木):新聞紙の皿でサバイバル飯(丸森小学校サバイバルクラブ) 水を節約しながら作った簡…
-
くらし
町長室から 郷里に響け
■「球春に思う」 毎日のようにプロ野球やメジャーリーグのキャンプ情報を見聞きする機会が増え、開幕が楽しみな季節がやってきた。昨年12月に、本町にも大谷翔平選手からグローブが届いた。そのグローブにより野球に興味を持ち、大きな舞台を目指す子どもたちが出てきてくれたら嬉しい。 私も伊具高校時代は野球部で汗を流した。当時の監督を務めた先生を囲むOB会を毎年行っており、これまで50年続いている。若いときは練…
-
くらし
丸森地区河川防災ステーションの工事が始まりました
1月21日(日)、河川防災ステーションの着工式が舘矢間小学校体育館を会場に行われ、関係者が集まりました。 着工開始のボタンが押され、丸森町が災害に強い町にまた一歩前進しました。今後、ヘリポートや災害復旧に使う資材を保管するスペースなど、洪水被害を最小限に抑える拠点として整備される予定です。
-
くらし
北の国から(319) 北海道北見市端野自治区だより
立春を過ぎて少しずつ日も長くなり、日中の暖かさに春の兆しを感じる今日この頃です。朝夕は、まだまだ冷え込む日もありますが、気温が少し上がると雪解けが進み、今は雪に埋もれている草花たちも春の訪れを心待ちにしていることでしょう。 さて、今月は2月4日(日)に端野町公民館グリーンホールで開催された「令和6年たんの芸術祭」の話題をお届けします。 たんの芸術祭は、吹奏楽・民謡・舞踊・ダンスなど、すべての舞台芸…
-
その他
編集後記
月日の流れは無情なもので、2月に一つ歳を重ね42歳になりました。昔、「〇〇歳といったらおじさんだな」と思っていた自分が、いざその歳になってみると、中身の精神年齢はまだまだ若い、いや幼いと自覚しています。「早く見た目に追いつけ精神年齢!」と思いつつ、若手職員におやじギャグを言っている部分だけは歳相応の精神年齢かもしれません。 四十にして惑わずというかの有名な孔子が言った立派な言葉がありますが、そこか…
-
その他
その他のお知らせ(広報まるもり 令和6年3月号)
■表紙の紹介 蔵の郷土館齋理屋敷で3月31日(日)まで開催中の春の企画展では、屋敷に伝わる貴重なひな人形や飾りが展示されています。週末は多くの来場者が訪れ、お雛様姿になる方も多く見られました。 ■丸森時間差遺産 ※詳しくは本紙20ページをご覧ください。 ■Facebookで情報発信中 ■広報まるもりはスマートフォン用アプリ「マチイロ」でも見ることができます ■まるもりの人口と世帯数 ■TBCラジオ…