広報まるもり 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
NEWS町内版(1)
■選奨土木遺産認定を記念した記念碑が完成しました。 ▽95年間、町民を支えてきた橋脚をイメージ 3月27日(水)、丸森橋の丸森地区側で、選奨土木遺産に認定された丸森橋の記念碑がお披露目されました。 記念碑は、一見違う石を二つ合わせたように見えますが、どちらも「伊達冠石(だてかんむりいし)」を接着してできています。伊達冠石は、通常、黒檀(こくたん)色ですが、鉄分を多く含む石質から、風化すると石肌が褐…
-
くらし
NEWS町内版(2)
■丸森病院へ感謝状 新型コロナウイルス感染症病床確保 新型コロナウイルス感染症の病床確保など医療提供体制の整備を行い、県民の命と健康を守るために貢献したとして、丸森病院に対し、宮城県知事から感謝状が贈られました。 大友正隆(おおともまさたか)院長は「専用の病床設置やワクチンの集団接種を行ってきました。当初は対策も手探りの状況でしたが、職員が一致協力し、乗り切ることができました。今後も、地域への良質…
-
くらし
町からのお知らせ(1)
■〔チェック!〕保育料と副食費を無償化しました 子どもの育つ環境の充実と子育て世帯の経済的負担の軽減のため、保育施設を利用する町内の子どもの保育料および副食費を、子どもの人数に関わらず無償化しました。無償化にあたり、保護者の申請手続きは不要です。 ▽これまで 申請:必要 保育料:第2子から 副食費:第1子から ▽令和6年4月から 申請:不要 保育料:全ての子ども 副食費:全ての子ども ▽無償化の内…
-
くらし
町からのお知らせ(2)
■〔情報〕認知症高齢者の位置情報検索サービスを利用しませんか? 認知症高齢者の居場所が分からなくなった場合に役立つ位置情報検索サービスの費用の一部を助成しています。 ▽位置情報検索サービスとは GPS等の電波を受信できる端末機を持たせることで、サービス提供事業者が家族からの問い合わせに対して、高齢者の位置を探索・通知します。 ▽申請者 町内在住で、認知症により道に迷うなどのおそれのある、おおむね6…
-
くらし
町からのお知らせ(3)
■〔募集〕令和6年度丸森町職員採用試験を実施します ▽募集する職種および採用予定人数 上級行政(大学卒業程度) 若干名 上級行政(社会人経験) 若干名 ▽試験日および場所(一次試験) 試験日:7月14日(日) 試験場所:TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口 ▽試験内容 一次試験:教養試験、性格特性検査 二次試験:作文試験、面接試験 ▽採用予定年月日 令和7年4月1日以降 ▽申込受付期間 6月…
-
子育て
きっずルーム
■子育て支援センター情報 かわいいちびっこあつまれ5月 ▽一時保育を利用してみませんか? 家庭での保育が一時的に困難な場合や、保護者のリフレッシュ等に利用できます。事前に利用登録が必要ですので、お問い合わせください。 対象:生後6か月~就学前のお子さん 利用時間:月~金曜日(祝日を除く)7:30~18:00までの必要な時間 利用料金: 0~2歳 1日2,200円・半日1,100円 3歳以上 1日2…
-
健康
シリーズ健康づくり 第183回
■たばこについて考えてみませんか? 5月31日は「世界禁煙デー」です。たばこによる健康被害や禁煙のメリットを理解し、禁煙にチャレンジしてみましょう。 ▽喫煙が引き起こす病気とは… がん、脳卒中、虚血性心疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患、2型糖尿病、歯周病など。受動喫煙でも肺がんや虚血性心疾患、脳卒中、乳幼児突然死症候群(SIDS)を引き起こす可能性があります。 ▽禁煙による効果(…
-
健康
れっつらぶ健康 第445回
■土いじりのすすめ ▽山本病院院長 山本政秀(やまもとまさひで) そろそろ花粉症が落ち着いてきた時期でしょうか。 突然ですが、皆さんは衛生仮説や旧友仮説という言葉をご存じでしょうか?環境がきれいになり、感染症が減ったからアレルギーが増えたのではないかという考え方です。後進国よりも先進国で感染症が減少し、アレルギーや自己免疫疾患、うつ病などのメンタル疾患の増加が顕著なことからもいえます。現代では、免…
-
くらし
各種相談予定日
※相談によって対象者や必要な持ち物が異なりますので、必ず電話等でご確認ください。
-
健康
休日当番医
※お子さんの夜間の急な発熱やけがの際は、下記にご相談ください。(毎日19:00~翌8:00) 宮城県こども夜間安心コール【電話】♯8000(プッシュ回線、携帯電話)、【電話】022-212-9390(プッシュ回線以外、PHS) ※都合により変更になる場合もありますので、受診の際は必ず電話でご確認ください。
-
しごと
MARUMORI CULASTA Column Vol.73
■ゴールデンウィーク丸森CULASTAワークショップ企画 「ぺたぺた タペストリーつくりワークショップ」 布コラージュという技法でオリジナルのタペストリーを作るワークショップを行います。 コラージュとは、フランス語で糊付けを意味する言葉です。布を使用しますが、針や糸はいっさい使わず、布を切ってぺたぺた貼るだけなので、裁縫が苦手な方やお子さまでも簡単に作ることができます。世界に一つだけのオリジナルタ…
-
くらし
まるもり移住・定住サポートセンター じゅーぴたっ通信 vol.11
■空き家から貸家へ もともと空き家だった物件を購入し、貸家として入居者を募集できるよう、自身でリフォームを行った方にお話を伺いました。 物件は、空き家になってから20年経過していたため、傷んでいる箇所もありましたが、リフォームですぐに入居できる状態に生まれ変わりました。現在、空き家を探している方から多くの問い合わせがあります。 この所有者の方は、「リフォームに時間はかかるが、空き家が1軒でも無くな…
-
くらし
新たな地域おこし協力隊を紹介します
■清野寛仁(せいのひろと)さん 出身地:青森県 活動内容:丸森町大張地区でクラフトジンとクラフトウイスキーの製造に向けて活動します。丸森町の特産品である桑の葉やマルベリー、柚子などの素晴らしい素材を活用して、ここでしか作れないお酒を造ります。 自己PR:三度の飯より酒が好きな私です。これまで宮城県内の居酒屋・Bar・レストランで働いた経験や酒の卸業での経験を活かし、丸森町で美味しいお酒を造れるよう…
-
くらし
Information 情報広場
■〔感謝〕企業版ふるさと納税を活用した寄附をいただきました ご支援に心より感謝申し上げます。寄附金は町の復旧・復興のため活用いたします。 ・(株)サンノハシ様(埼玉県)金3,000,000円 問合せ:企画財政課 ふるさと納税推進班 【電話】87-6339 ■〔チェック!〕丸森町合併70周年記念第51回全国丸森いちが開催されます 丸森町をはじめ仙南地域の地場産品の販売や芸能ショー、まぐろの解体ショー…
-
文化
歴史民俗ふるさと探訪(59)
■ムラの一人前を試し大人の仲間入りを確認する力石・力試し石 町内各地には、「力石」や「力試し石」と呼ばれている石があり、丸森地区の深田、川田島、筆甫地区の中下(2個組)、大内地区の奈良又、岩城西、田林、舘矢間地区の小原瀬、大張深堀、耕野地区の白五郎などにある石がよく知られています。また、今は所在は不明ですが、丸森地区の石羽にも三角形で重さ17貫(約64キロ)の「力試しの石」と称する石がありました。…
-
くらし
町長室から 郷里に響け
■「日本の食卓をどう守るか」 田んぼに水が張られ、農家の皆様が活気みなぎる時期となった。米作りは一年に一度の作業であり、人の一生の中で挑戦できる回数は多い人でも60回程度だろう。その中でも災害等により思いどおりにいかず、悔しさを覚える年もある。それ故に秋の豊作を思い、額に汗をかきながら作業を進めていく。 しかし、そんな農家の思いとは裏腹に、逆境に立たされている農家は少なくない。食文化の多様化や外食…
-
くらし
丸森ザンビア農業普及員が来町 これまでの実積を確認
3月、これまで行ってきた丸森ザンビアプロジェクトの現地確認視察があり、ザンビアから農業普及員2名が来町しました。 3月15日(金)には伊具高校を訪れ、野菜のハウス栽培などの取り組みを見学しました。視察には同志社大学の外国人学生も参加し、日本の農業のノウハウを学びました。
-
くらし
北の国から(321) 北海道 北見市端野自治区だより
北見市内も日中の気温が上がり、すっかり春の陽気となった今日この頃です。春は新生活がスタートする季節ですが、この時季に新しいことを始める方も多いのではないでしょうか。そんな皆さんの新しいスタートを応援するかのように、端野町協和にある「協和さくらの森公園」の桜が満開を迎えようとしています。 さて、今回は3月23日(土)に北見市立端野図書館で開催された同館主催の「絵本いろいろ講座」の話題をお届けします。…
-
その他
編集後記
今回の表紙写真の中の「たけのこ」が何の形になっていたか分かりますでしょうか?カタカナの「クロ」や「ワロ」ではありません。数字の「70」です。 丸森町は今年12月、町村合併70周年を迎えます。12月に向けて、来月以降も表紙や広報のどこかに「70」を潜ませていきたいなと考えています。是非、良いアイデアを総務課広報担当まで教えてください。また、良いアイデアとともに、我こそ表紙の写真にという強い想いを持っ…
-
その他
その他のお知らせ(広報まるもり 令和6年5月号)
■表紙の紹介 4月19日(金)、耕野たけのこ生産組合が、たけのこの初出荷を行いました。今年は表年といわれる豊作に当たる年で、形の良いたけのこが町内の直売所等に並び始めました。 ■令和6年度 職員体制 令和6年4月1日付で、職員の人事異動を行いました。令和6年度の体制は次のとおりです。 ※詳しくは本紙14~15ページをご覧ください。 ■新しい職員を紹介します ※詳しくは本紙16ページをご覧ください。…