広報まるもり 令和6年9月号

発行号の内容
-
イベント
第34回齋理幻夜
8月3日(土)、第34回齋理幻夜が開催され、齋理屋敷周辺は約1,000基の絵とうろうが作り出す幻想的な雰囲気の中、和太鼓、吹奏楽、落語や大道芸などを約19,000人の来場者が思い思いに楽しんでいました。 ■イベントを支えた高校生 齋理幻夜では、伊具高校の生徒が司会進行や幻夜新聞の制作を行ったほか、仙台商業高校情報部の2年生が丸森産タケノコと宮城県産米で作った麺「たけの米(こめ)ん」などを販売しまし…
-
イベント
70th MARUMORI(まるもり)丸森町合併70周年これからも、ずっと。
■丸森町合併70周年記念事業 本町は、昭和29年12月に旧丸森町、金山町、筆甫村、大内村、小斎村、舘矢間村、大張村及び耕野村の2町6村が合併して誕生し、今年で合併70周年を迎えます。 この大きな節目を町民の皆さんと祝うとともに、人と地域が輝き豊かで元気なまち・まるもりの実現に向け、記念事業等を実施しています。 今後に予定されている記念事業をご紹介しますので、皆さん是非ご参加ください。 ▽第13回新…
-
くらし
阿武隈急行線に乗って応援しよう!
阿武隈急行線は、宮城県と福島県を結ぶ、私たちの日常生活に欠かせない重要な公共交通です。お得な切符の情報などをご紹介しますので、ぜひご利用ください。 ■阿武隈急行線をお得に利用できる切符情報 ▽阿武隈急行線を1日乗り放題! (1)フリー切符 毎月第1日曜日、元日、鉄道の日(10月14日)の年14回発売される、阿武隈急行全線フリー切符です。1日乗り放題なので、おでかけや旅行にピッタリ! 価格:大人60…
-
くらし
NEWS 町内版
■地元企業が高校生に会社説明を行いました 7月10日(水)、かくだ田園ホールで開催した企業情報ガイダンスは、丸森町と角田市の立地企業34社が参加し、来春卒業予定の高校3年生に企業説明を行いました。 当日は、県南5校、県北1校から53名の高校生が参加し、企業からの説明を細かく書き留め、積極的に質問する様子が見られました。多くの生徒が地元企業の力になることを期待しています。 ■北見市端野町とのふるさと…
-
くらし
町からのお知らせ(1)
■〔チェック!〕10月12日に追悼式を行います 令和元年東日本台風の犠牲者に対する追悼の意を表し、記憶を風化させることなく後世に伝え災害からの復興を誓うため、令和元年東日本台風災害5周年丸森町追悼式を行います。 式への参加は、ご案内する方のみとさせていただきますのでご理解をお願いします。 日時:10月12日(土)10:00 場所:丸森まちづくりセンター2階大集会室 サイレンの吹鳴(すいめい):追悼…
-
くらし
町からのお知らせ(2)
■〔チェック!〕使用済小型家電や不要な衣類を無料で回収します ごみの減量や資源の再利用を目的に、不要になった小型家電・衣類の回収を無料で行います。回収不可能な家電・衣類がありますので、詳細はお問い合わせください。 日時・場所:9月14日(土)9:00~11:00 丸森町役場前駐車場 回収対象および回収に出す際の注意事項: ▽小型家電 ・パソコン ・USBメモリ ・メモリーカード ・プリンター ・フ…
-
くらし
町からのお知らせ(3)
■〔チェック!〕令和6年10月分から児童手当の制度が変わります ▽主な変更点 ・児童手当の支給対象年齢が、高校生年代(18歳に到達する年度末)まで延長されます。 ・所得制限が撤廃され、所得にかかわらず児童手当が受給できます。 ・第3子以降の手当額(多子加算)が15,000円から30,000円に増額されます。 ・第3子以降の加算カウント対象児童が大学生年代(22歳に到達する年度末)まで拡充されます。…
-
くらし
町からのお知らせ(4)
■〔情報〕マイナ保険証(マイナンバーカード)をご利用ください マイナンバーカードをお持ちの方は、利用登録を行うことで、マイナンバーカードを保険証として利用できます。また、限度額適用認定証の申請をしなくても、限度額を超える支払いが免除されます。 ※令和6年12月2日から現行の保険証が発行されなくなりますが、お手元にある保険証は記載された有効期限まで利用できます。 ▽利用登録の方法 ・顔認証付きカード…
-
くらし
地域おこし協力隊卒業 3年間ありがとうございました!
■耕野地区で持続可能な農業とその情報発信をこれからも 地域おこし協力隊として耕野地区で活動してきた鈴木舞香(すずきまいか)さんが、8月末をもって3年間の活動を終えました。 鈴木さんは、多くの方に耕野を知ってもらい、関係人口を増やすことを目的に、干し柿援農ボランティアや農業を中心としたイベントの企画・運営等を行ってきました。 活動をしてきた中で、「干し柿」と「タケノコ」の2つが地域、そして外部の支援…
-
くらし
まるもり移住・定住サポートセンター じゅーぴたっ通信 vol.15
■空き家リノベ見学会を開催しました! リノベーションした空き家を見学するイベント「空き家リノベ見学会~生まれ変わった空き家を見に行こう!~」を7月21日(日)に開催しました。県内から3名の方が参加し、子育て中の家族が住む家、シェアハウス、断熱改修したデザイン性の高い家を見学しました。参加者からは、「空き家・古民家の活用に向けて勉強になった」と感想をいただきました。 空き家は、どのように改修すれば良…
-
しごと
MARUMORI CULASTA Column Vol.75
■飲食店開業and古民家リノベーション座談会参加者募集! 大張地区で、古民家レストランEs(エス)を経営している新村彰人(しんむらあきと)さんを講師に迎え、「飲食店開業and古民家リノベーション座談会」を開催します。新村さんは、築300年の古民家をリノベーションし、令和4年に熟成肉のレストランをオープン。レストランの経営に加え、熟成肉の販売も行っています。 今回は、Esのビジネスモデルや集客に関す…
-
子育て
きっずルーム
■子育て支援センター情報 かわいいちびっこあつまれ9月 ▽「こども夏まつり会」 7月27日(土)に、丸森ひまわりこども園を会場に「こども夏まつり会」が行われ、総勢312名の方にご参加いただきました。 園内は、園児たちが作ったお神輿や提灯で彩られた賑わいある雰囲気の中、的当てや水ヨーヨーコーナーなど、様々な縁日コーナーを親子で楽しんでいました。 ▽「絵本勉強会」を開催します お子さんの発達にあった絵…
-
健康
シリーズ健康づくり 第187回
■9月は「世界アルツハイマー月間」です! 毎年9月は「世界アルツハイマー月間」、9月21日は「世界アルツハイマーデー」と定められています。認知症は、誰もがかかる可能性がある病気です。 ▽どんな病気? 認知症は、様々な原因で脳がうまく働かなくなることで、記憶力や判断力などが低下し、日常生活に影響が出ている状態です。忘れていることを自覚できない、出来事の記憶が丸ごと消える、日付や季節、道具の使い方が分…
-
健康
れっつらぶ健康 第447回
■子どもの肥満を減らすには ▽同済病院 三浦ヨウ子 宮城県は大人だけでなく、子どもも肥満傾向の出現割合が高いです。幼児肥満は学童期以降の肥満、ひいては大人の生活習慣病発症につながるので、幼児期からの肥満対策が大切です。 出生後の体脂肪率がどのように変化するかというと、乳幼児では、男女とも1歳頃までにほぼ最大値の20%前後に上がり、主に皮下脂肪組織に脂肪が蓄積されます。蓄積された脂肪は乳児期に急激に…
-
健康
各種相談予定日
※相談によって対象者や必要な持ち物が異なりますので、必ず電話等でご確認ください。
-
健康
休日当番医
※お子さんの夜間の急な発熱やけがの際は、下記にご相談ください。(毎日19:00~翌8:00) 宮城県こども夜間安心コール【電話】♯8000(プッシュ回線、携帯電話)、【電話】022-212-9390(プッシュ回線以外、PHS) ※都合により変更になる場合もありますので、受診の際は必ず電話でご確認ください。
-
くらし
Information 情報広場
■〔募集〕若年性認知症の人と家族のピア・サポート交流会(Sakuraカフェ) Sakuraカフェは、仙南地域にお住まいの若年性認知症のご本人やご家族がお互いの悩み・経験・思いなどなんでも話せる集いの場です。ご家族だけの参加もできます。お気軽にご参加ください。 日時:9月20日(金)14:00~15:30 会場:角田市総合保健福祉センター(ウエルパークかくだ) 角田市角田柳町35-1 内容:交流会 …
-
その他
広報まるもりに広告を出してみませんか?
発行部数:約5,700部 発行回数 月1回(発行日毎月1日) 配付方法:町内全戸配付、公共施設などに備え付け 掲載場所:ページ下段(ページのこの位置) 掲載枠: 1枠あたり縦45mm×横88mm(この大きさ) 2枠をあわせて掲載することもできます。 広告料:1枠あたり10,000円(月額の広告料です) 申込期限:掲載希望月の前々月の末日 お問い合わせ:総務課情報 広報班 【電話】72-3025【メ…
-
文化
歴史民俗 ふるさと探訪(60)
■昔は養蚕の豊穣を願い今では合格祈願にもご利益が!蓑毛(みのけ)の不動堂(耕野) 国道349号で伊達市梁川方面に向かい、県境の手前から耕野の茗荷に入ると間もなく鳥居が見え、その奥に二間四面の不動堂があります。言い伝えによると、平安時代、天台宗の高祖・慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)が伊達の霊山の奥の院として、開創したものといわれています。また明治はじめ、千葉県の成田山新勝寺(なりたさんしんしょ…
-
くらし
町長室から 郷里に響け
■「災害に備え」 9月1日は防災の日。9月は防災月間となっている。近年、毎年のように各地で自然災害が発生しており、防災の重要性が増している。 これまで台風は、西日本に上陸するのが常であったが、平成28年に東北に初上陸して以来、それが増えてきている。今年8月に発生した台風第5号もその一つで、進路を緊張の中で見守ることとなった。 町では毎年、町民を交えた総合防災訓練を行っている。今年は大内地区を会場に…
- 1/2
- 1
- 2