広報わたり 令和6年4月号

発行号の内容
-
イベント
2024年伊達なわたりまるごとフェア
■春を呼び込む大喝采 伊達なわたりまるごとフェア大盛況 3月10日、役場駐車場で、伊達なわたりまるごとフェアが開催され、町内外から12,000人が会場を訪れました。 当日、子どもたちが元気溢れるダンスでオープニングを飾ると、続けて紅白餅まきが行われ、ステージを取り囲んだ大勢の観客が紅白餅に手を伸ばしました。 祭りの代名詞となっている、町内産いちご2,000人分の試食には、開始30分前から長蛇の列が…
-
くらし
NEWS and NEWS
■あの日から13年 東日本大震災追悼献花 東日本大震災から13年を迎えた3月11日、犠牲者を追悼するための献花台が設置された役場本庁舎に、町内外から多くの方々が献花に訪れました。 また、地震発生時刻の14時46分には、防災無線からの案内のもと、犠牲者へ黙とうが捧げられました。 町では、震災の教訓を生かした地域防災体制の充実強化や、防災訓練などによる防災意識の醸成を図るとともに、有事の際には関係機関…
-
その他
世帯数と人口
令和6年2月29日現在 世帯数13,331世帯(5世帯増) 総数 33,025人(30人減) 男 16,240人(17人減) 女 16,785人(13人減) ※( )内は前月比 問合せ:町民生活課 【電話】34-1113
-
くらし
今月の表紙
3月7日に行われた吉田中学校の卒業式での一コマ。 3年間を共にした友人や恩師、学び舎との別れに思わず涙ぐみながらも、卒業生一人ひとりが、新しい旅立ちに向けて大きな一歩を踏み出しました。みなさん卒業おめでとうございます!
-
くらし
令和6年度機構改革 4月1日から町の組織が変わります
逢隈中泉地区(亘理インター線南側)に、新たな産業用地の整備業務などを行うため、新産業用地整備推進班を新設します。 より効果的に文化財保護などの業務を行うため、文化財班を郷土資料館に移管します。 新型コロナウイルス感染症の5類感染症の移行に伴う業務縮小のため、新型コロナワクチン接種対策班を廃止し、各種検診や予防接種などの業務を行う保健総務班を新設します。 ●町の組織図および電話番号表(4月1日以降)…
-
くらし
今の生活や将来の暮らしに不安や心配がある方へ 成年後見支援センターに相談ください
成年後見制度に関する相談支援を行う中核機関として、4月1日(月)から地域包括支援センター内に「亘理町成年後見支援センター」を新設し、判断能力が十分でない方やその家族からの相談受付や支援を行います。 ■成年後見制度をご存じですか? 認知症や知的・精神障がいなどにより物事を判断する能力が十分でない方は、財産管理や契約行為をすることが難しく、不利益な契約を結んだり、悪徳商法の被害にあったりする恐れがあり…
-
子育て
こどもから親まですべての人に支援を こども家庭センターを新設します
子育て世代包括支援センター(保健福祉センター内)と子ども家庭総合支援拠点(子ども未来課内)を統合し、4月1日(月)から新たに保健福祉センター内に「亘理町こども家庭センター」を新設します。 ■新設の目的 ▽全ての妊産婦・子育て世帯・こどもの相談支援体制を強化 ・個々の家庭に応じた切れ目のない支援を行うとともに、子育て支援サービスの開拓を行いながら、継続した支援を行います。 ・こどものいじめや不登校な…
-
子育て
保育に関わるすべての人をICT化で支援 保育支援アプリ「コドモン」導入
町では、保育現場における保護者の負担軽減や職員の業務効率化、安全・安心な子育て環境の実現に向けて、昨年11月から保育支援アプリ「コドモン」を導入しています。導入施設:町立保育所(亘理・鹿島・吉田・荒浜)、町立児童クラブ(亘理、荒浜、吉田) ■コドモンでできること コドモンで利用できる機能のうち、主なものを紹介します。 ◦登所・降所時間の記録 アプリなどに表示される二次元コードを各施設の専用端末にか…
-
子育て
子育て応援わたりんナビ
-
くらし
4月1日亘理町スマホ役場に申請手続きが追加されます!!
●追加される申請手続き ・出産応援給付金(母子健康手帳交付後) ・子育て応援給付金(新生児訪問後) ・母子健康手帳交付・妊婦面談予約 ・プレママパパ教室予約 ・子育て相談予約 ・わたりんママのはぴねすサロン予約 ・わたりっこ未来応援給付金 ・ファミサポ利用会員登録手続きの来庁予約 ・ファミサポ交流会参加申込 ●手続き方法 上記手続きは、「(3)結婚・妊娠・出産・子育て」のメニューから手続きできます…
-
その他
わたりんLINEスタンプ4月1日から販売開始!
広報わたり1月号でお知らせした40作品のデザイン案をもとに制作したわたりんのLINEスタンプを4月1日(月)から販売します。スタンプの売り上げは、亘理町観光協会で町のPR事業などに使用します。 ・デザイン全40種類 ・50コインまたは120円 ●購入方法 ・LINEスタンプショップ内で「わたりん」と検索 ・二次元コードから購入(2次元コードは本紙参照) ※4月1日から購入できます。 ※採用されたデ…
-
くらし
新たな学校給食センターの整備に向けて
令和8年9月に予定している新たな学校給食センターの供用開始に向けて、現在進行中の亘理町立学校給食センター整備運営事業の概要をお知らせします。 ■事業背景 昭和47年に建築された亘理町立学校給食センターは、開設から50年が過ぎていることから老朽化が進行しており、建物や設備の維持修繕に多大な労力を要している状況にあります。また、食育や食物アレルギー対応など、学校給食に対するニーズが多様化している状況を…
-
くらし
戸籍に関する証明書が全国どこの窓口でも発行できるようになりました
■戸籍制度が大きく変わりました ▼戸籍証明書などの広域交付がはじまりました 全国どこの市区町村の窓口でも戸籍謄本などを交付請求できるようになりました。必要な戸籍の 本籍地が全国各地にあっても、1ヵ所の窓口でまとめて請求できます。 ▽証明書 戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)、除籍謄本(除籍全部事項証明書)、改製原戸籍謄本 ※戸籍抄本、戸籍の附票、身分証明書などは従来通り本籍地の市区町村でしか請求できま…
-
くらし
令和6年度 当初予算のあらまし
■予算総額 127億9,400万円 令和6年度一般会計当初予算につきましては、計画期間満了まで残り2年となる「第5次亘理町総合発展計画」の達成のため、各種施策の総仕上げに向けた予算として編成しました。新型コロナウイルスワクチン接種の関連経費や災害公営住宅建設による起債の繰上償還を計上した前年度当初予算と比較すると、11・2%減の総額127億9,400万円の予算となりました。 なお、住民生活に欠かす…
-
くらし
令和6年度の主な事業
●1.持続可能なまちの基盤づくり 町民乗合自動車運行事業 88,797千円 第6次亘理町総合発展計画等策定事業 12,200千円 結婚新生活支援事業補助金 7,500千円 亘理地区行政事務組合(葬祭費)負担金 26,525千円 亘理名取共立衛生処理組合(ごみ処理)負担金 371,338千円 地球温暖化対策実行計画(区域施策編)策定事業 4,230千円 クリーンエネルギー自動車導入促進事業等補助金 …
-
くらし
町の予算を1ヵ月の家計に例えてみました
町の年間の収支(127億9,400万円)を、年間の収支が480万円(1ヵ月あたり40万円)の家計におきかえてみました。 ▼わたり家1ヵ月の家計簿 ▽収入 基本給(町税) 120,000円 諸手当 30,000円 (財産収入、使用料、手数料など) 親からの助成 215,000円 (国県支出金、地方交付税、交付金、譲与税など) 貯金の取り崩し(繰入金) 22,000円 銀行からの借入(地方債) 13,…
-
くらし
第9期 亘理町高齢者保健福祉計画 介護保険事業計画を策定
町では、地域包括ケアシステムの更なる深化・推進と、中長期的な人口動態や介護ニーズを踏まえたサービス基盤の整備などを進めるため、令和6年度から令和8年度の3年間を計画期間とした「第9期亘理町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」を策定しました。 この計画に基づき、第8期計画の取り組みを引き継ぎつつ、持続可能な地域共生社会を目指して、施策の推進を図ります。 ●基本理念 高齢者が住み慣れた地域の中で、安…
-
くらし
令和6年度からの65歳以上の介護保険料について
介護保険料は3年ごとに改定があり、令和6年度は改定の年です。令和6年度からの基準額(第5段階)は、年額67,200円(月額5,600円)です。なお、所得段階ごとの年間保険料は以下の通りです。 ※老齢福祉年金は明治44年(1911年)4月1日以前に生まれた方、または大正5年(1916年)4月1日以前に生まれた方で一定の要件を満たしている方が受けている年金です。 ※合計所得金額は「収入金額」から「必要…
-
スポーツ
亘理町×仙台89ERS 鳥の海公園3×3バスケットボールコート完成!
町では、鳥の海公園内の新たな賑わい創出を目的に、東京五輪などで一躍脚光を浴びた3人制バスケ3×3コートを新たに整備しました。 整備にあたっては、仙台89ERSが誰もが気軽に競技に触れられる場をつくることを目的に、県内の公園などにバスケットボールのゴールリングを設置する「バスケットゴールプロジェクト」の協力を得て整備したもので、町が本プロジェクト初の設置場所となりました。 4月26日(金)からはプレ…
-
くらし
おうちでできるSDGs!『太陽光パネル・蓄電池』共同購入参加者募集中!
太陽光パネルの設置が「電気代の大幅な節約」につながることを知っていますか? 県では、太陽光パネルと蓄電池の共同購入事業を実施しています。これは、たくさんの人が集まることで生まれる大きな購買力を活かし、安心してお得に太陽光パネルや蓄電池の購入ができる事業です。 数分で完了する無料の参加登録をすることで、太陽光パネルや蓄電池を自宅に設置した場合の費用を確認することができます。登録をすることで購入が決ま…
- 1/2
- 1
- 2