広報わたり 令和7年10月号

発行号の内容
-
イベント
秋の亘理を歩いてみよう♪ ■はらこめしの季節がやってきた! ◆はらこめしイベントカレンダー 亘理町荒浜発祥の秋の味覚はらこめしの季節となりました。10月~11月に旬を迎えるはらこめし!町内外から多くの人がその味を求めて町を訪れます。今年もはらこめしのイベントを多く用意していますので、亘理の秋をぜひ楽しんでください。各イベントの詳細は二次元コードから確認ください。 ◇1 はらこめしDEスタンプラリー ・10月1日(水)~11...
-
子育て
子育て世帯を応援!「わたり子育て応援米」を支給します!町内産 新米♪ 町では、物価高騰の影響を受けている子育て世帯の経済的負担を軽減するとともに、子どもたちの健やかな成長と食育の推進を図ることを目的として、子育て世帯を対象に「わたり子育て応援米(町内産新米)」を支給します。必ず予約をしたうえで引換えにお越しください。 ●支給対象 18歳以下の子どもがいる世帯 (平成19年4月2日以降に出生した児童で、令和7年10月1日に町内に住民登録している児童) ●支給日程 10...
-
その他
世帯数と人口 令和7年8月31日現在 世帯数 13,538世帯(7世帯増) 総数 32,534人(24人減) 男 16,024人(4人減) 女 16,510人(20人減) ※( )内は前月比 問合せ:町民生活課 【電話】34-1113)
-
くらし
今月の表紙 秋を迎える山での一コマ。groovycrewの齋美羽さんに亘理の山を歩いてもらいました。暑さも一段落し、山々は秋の準備中。町内に住んでいると、改めて近くの山に行く機会はあまりないかもしれませんが、休日に足を運んでみてはいかがでしょうか。森の空気、木々の揺らぎ、鳥の鳴き声があなたを癒します。
-
イベント
亘理の山を歩いてみよう! 夏の暑さも落ち着き、身体を動かしやすい季節がやってきました。 身近な山に足を運び、自然・歴史・文化に触れながら、亘理の魅力を改めて感じてみませんか? ◆イベントに参加してみよう! ▽黒森山・四方山登山お楽しみ会(詳細はP17) 日時:10月25日(土)9:00~ 場所:農村創作活動センター 集合 問合せ:吉田西部地区まちづくり協議会 【電話】36-8450 ▽四方山トレッキング(詳細はP20) 日...
-
くらし
第6次亘理町総合発展計画の素案について~今後10年間のまちづくりを考える~ 町では、第5次亘理町総合発展計画が令和7年度をもって目標年次(最終年度)を迎えるにあたり、令和8年度から10年間の新たなまちづくりの指針となる第6次亘理町総合発展計画の策定を進めています。令和6年11月から町内団体の代表者や学識経験者、一般公募による委員の皆さんと計画案について協議を行ってきましたが、町民の皆さんからも広く意見を募集します。 ■素案に対する意見を公募します -パブリックコメント募集...
-
くらし
国勢調査は 10月8日が回答期限 インターネット回答がおすすめです! 10月1日を基準日として実施される国勢調査は、10月8日に回答期限を迎えます。 国勢調査は、人口や世帯の実態を明らかにし、福祉や教育、まちづくりなどの基礎資料となる、日本で最も重要な統計調査であり、亘理町の未来を描く上でも欠かせない数値として活用されます。なお、調査への回答は法律で義務付けられていますので、皆さんの理解と協力をよろしくお願いします。 回答方法は、簡単・便利なインターネット回答がおす...
-
くらし
NEWS and NEWS ■団員一丸となり地域を守る 消防団秋季消防演習 8月31日に役場東側駐車場で、亘理町消防団秋季消防演習が行われ、消防団員約200人が参加しました。 はじめに、菊池淑郎団長があいさつで「7月末に遠地津波が発生したことや、線状降水帯による豪雨災害が全国的に相次いでおり、災害はいつ起こってもおかしくないという緊張感を忘れずに、各種訓練の動きや目的を確認してほしい」と述べました。 開会式の後には、消防車両...
-
くらし
命をつなぐ献血に協力ください! ■あなたの少しの勇気で救える命があります 7月16日、第61回献血運動推進全国大会において、多年にわたる献血活動への貢献が認められ、宮城県亘理高等学校に厚生労働大臣感謝状が授与されました。 同校は、50年以上にわたり生徒が校内で献血に協力できる体制を整備しており、多数の献血実績を誇るほか、若者に対する献血の普及啓発にも寄与しています。 献血を始めたきっかけは「お菓子がもらえる!」でした。私のような...
-
子育て
令和8年度保育施設・児童クラブ入所受付開始 ●入所案内申込書配布期間 10月17日(金)〜 平日 子ども未来課8:30~17:15 各保育所9:00~17:00 各児童クラブ13:00〜17:00 ●申込受付期間 10月27日(月)〜11月28日(金) 詳しい申込方法については、入所案内をご覧ください。 ■保育所(園)・認定こども園(保育所部分) 対象:保護者や家族が就労などの理由で保育できない児童。 ※申し込み時に出生前(妊娠中)であって...
-
くらし
宮城県知事選挙 投票日:10月26日(日) 投票時間:午前7時から午後7時まで 有権者が同伴するお子さんも、投票所に入ることができますので、ぜひ一緒に来場ください♪ ■投票できる方(有権者) 平成19年10月27日以前に生まれた方で、令和7年7月8日以前から引き続き亘理町に住民登録をして選挙人名簿に登録されている方。 今年に転入・転出をした方は下表を確認ください。 ■有権者の皆さんに入場券を送付します 投票所の入...
-
くらし
町民バスさざんか号ダイヤ改正のお知らせ ■11月10日月改正 利用者の利便性向上と効率的な運行を実施するため、ダイヤを改正します。 なお、詳しいダイヤは、広報わたり11月号でお知らせします。皆さんの理解と協力をよろしくお願いします。 ●主な改正内容 ○サニータウン線 JR常磐線(仙台行き:8時01分)との接続改善のためのダイヤ改正 ○北部循環線 逢隈小学校の下校に合わせたダイヤ改正 ○荒浜線 JR常磐線(亘理駅着:18時01分)との接続...
-
くらし
まちの予算 町民の皆さんに町の予算や事業内容などを知っていただくため、今年度町で実施を予定している主な事業について紹介します ●鳥の海公園更衣室新築工事 (生涯学習課)1,520万円 サッカー場などの利便性向上および公園施設利用者の熱中症対策として、鳥の海公園内に更衣室(女性優先)を設置します。 [主な経費] 工事請負費1,520万円 [財源] 町税などの一般財源1,520万円 問合せ:財政課 【電話】34-...
-
くらし
選挙へ行こう!! 町民の皆さんに選挙や政治をもっと身近に感じてもらい、より関心を持ってもらえるように、毎号選挙のしくみなどについて解説していきます。 ■選挙の「公示」と「告示」の違いは? どちらも選挙を広く一般に知らせることを意味しますが、公示は全国規模で行なわれる選挙、告示は地域限定で行われる選挙に用いられます。公示日、告示日に立候補の届出が行われ、各候補者の選挙運動が始まります。その翌日から期日前投票が始まり、...
-
くらし
亘理町地域おこし協力隊 協力隊だより 地域おこし協力隊として町に移住し、それぞれの視点から町おこしに取り組む隊員たちの日々の活動をお知らせします。 ■ものづくりで伝える亘理のものがたり 任期満了となる今年度は、中央児童センターにて毎月1回程度、小学生を対象としたアートワークショップを実施しています。亘理にちなんだ素材やモチーフをテーマに設定し、ものづくりを通して亘理ならではの文化や土地の特色に触れてもらえるよう工夫しています。私自身も...
-
くらし
町制施行70周年企画「この日なんの日?タイムスリップ亘理町」 ■10月編 はらこめしまつり たくさんの方が並んでいるのは、何の列でしょうか? 平成3年より始まった「はらこめしまつり」でのはらこめし試食の列です。他にも、マリンプールに活きたサケ105匹が放され、200人の参加者がびしょぬれになりながらサケのつかみどりをする企画もありました。この企画は5分で終了してしまったようです。 「はらこめしまつり」は平成11年に「荒浜漁港水産まつり」に名称を変更しましたが...
-
健康
ふれあいと健康のひろば~医療 ■おとな救急電話相談 ♯7119 ※つながらない場合は【電話】022-706-7119 医療スタッフが、症状について相談を受け、対処についてアドバイスします。 相談時間:24時間 365日 ■子ども夜間安心コール ♯8000 ※つながらない場合は【電話】022-212-9390 お子さんの急な発熱、けがで迷ったときに利用ください。 相談時間:毎日19:00~翌8:00 対象:15歳未満の子ども ■...
-
健康
ふれあいと健康のひろば~保健 ■保健所のおしらせ ▼相談(予約制) ▽塩釜保健所岩沼支所 ・ひきこもり、思春期こころの相談 21日(火)13:30~16:30 ・アルコール、薬物等依存症家族問題相談 9日(木)13:00~15:00 ・こころの相談 1日(水)13:00~15:00 問合せ:塩釜保健所岩沼支所 母子・障害班 【電話】22-2189 ▼登録・検査(予約制) ▽塩釜保健所岩沼支所 1日・15日(水)9:00~11:...
-
くらし
ふれあいと健康のひろば~相談〔d〕 〔d〕このマークがある記事は、khbテレビ回覧板でも情報を見ることができます。《テレビ回覧板操作方法》5チャンネル(khb)に合わせる→dボタンを押す→「亘理町のテレビ回覧板」を選択 ※ここではマークを〔d〕に置き換えています。本紙をご参照ください。
-
くらし
Police station 亘理警察署だより〔緊急のときは「110番」へ〕 ■夕暮れ時の交通事故防止!「ラ・ラ・ラ運動」 〇ライト・オン~早めのライト点灯~ ライト・ケアフル ~反射材でライトアップ・明るい服装を~ ライト・アップ ~右側からの歩行者に注意~ 例年、日の入り時間が急激に早まる秋口以降は、夕暮れから夜にかけて重大事故が多発しています。 自動車は早めのライト点灯とハイビームの活用、歩行者や自転車を利用する皆さんは反射材の着用と明るい服装を心がけましょう。 ■8...
- 1/2
- 1
- 2