広報しちがはま 令和6年4月号

発行号の内容
-
健康
【特集】ダーツの効果 ~軽度認知症なら改善!~ (1)
年齢を問わず、だれでも気軽に楽しめるダーツゲーム。近年、七ヶ浜町では地区対抗ダーツ大会をはじめ、健康教室、子ども会行事など、町内の様々な場面に取り入れられ、機運はうなぎのぼりです。 七ヶ浜町のダーツは、とにかく明るく、楽しく遊べるゲームですが、このダーツを認知症予防など、学術の側から研究されている方々がいます。果たしてダーツの効果とは? 2月22日に七ヶ浜国際村で開催された「ダーツによる幸福度調査…
-
健康
【特集】ダーツの効果 ~軽度認知症なら改善!~ (2)
■演題 ダーツで健康とウェルビーイングを高めよう 宮口 英樹(みやぐち ひでき)さん 広島大学大学院医系学研究科教授 博士(保健学)認定作業療法士 趣味 キャンプ ◇心が良い状態でいること 私は、笑いが健康に役立つということを研究してきました。笑顔は脳の活動にプラスになるという研究成果があります。作り笑顔をするだけでも、頭の活性化につながるという研究成果もあります。例え、話が面白くなくても笑顔をつ…
-
くらし
【お散歩日和】出番ですよ~
■心に響く言葉 鈴木拓真さん( 湊浜出身、仙台市在住) デザイナー、ST Design Studio 代表 ◎シャンプーの詰め替えに関する知的財産権を取得。また支倉焼の七夕用包装紙や全国の工業高校用の専門誌、カフェのロゴマークなどのデザインを担当。 ◎ポスターは、小中学校や公共施設に掲示されています。左が先生方から小中学生に贈られたメッセージ。右が町民の皆さんからのメッセージで、町の魅力を再発見で…
-
くらし
【お散歩日和】図書センター ブックガイド
■一般図書 ・ブラック・ショーマンと覚醒する女たち 東野 圭吾/著 ・風に立つ 柚月 裕子/著 ・ファラオの密室 白川 尚史/著 ・彷徨う者たち 中山 七里/著 ・一夜 隠蔽捜査10 今野 敏/著 ・ラクしてかわいい!sanaのかんたん子ども弁当 sana/著・中村 美穂/監修 ■子どもの本 ・パンどろぼうとほっかほっカー 柴田 ケイコ/作 ・がっこうにまにあわない ザ・キャビンカンパニー/作・…
-
健康
【お散歩日和】食育アラカルト
【第181回 見直そう!食事の基本】 身体及び心の発達や、健康の維持増進には「運動」「食事」「睡眠」が重要で、これらを「健康の3原則」と呼びます。健康に過ごすためには、毎日適度に身体を動かし、バランスのとれた食事をしてぐっすり眠るという生活を心掛けることが大切です。 ここでは心身の活動のエネルギー源である「食事」についてお伝えします。 1.何をどれくらい食べたらいいの? 1日3回、バランスの良い食…
-
くらし
まちの話題 ZOOM UP
■3.11あの日を忘れない ※詳しくは広報紙P.8をごらんください。 ■海を周遊、新たな発想も 2月23日にアクアリーナで、七ヶ浜町をもっと楽しもうよ‼「海と観光のこれから」を考えるワークショップ「しちがはま超うみ会議」が開かれ、16名が七ヶ浜の魅力を語りました 主催した町観光協会会長の我妻典夫(わがつまのりお)さんは、「七ヶ浜の魅力って何?もっとこうしたらなど、3つのグループがテーマを決めて話し…
-
くらし
介護保険料 10から13段階に
高齢者に関する保健福祉事業や介護保険制度を円滑に実施するために3年ごとに見直される七ヶ浜町高齢者福祉計画・第9期介護保険事業計画が令和6年3月に策定され、4月からスタートします。 基本理念は、第8期の計画を踏襲し、「健康で 生きがいのある 支え合うまち 七ヶ浜」を柱に、『住み慣れたまちで暮らす』、『健康寿命の延伸』、『介護保険事業の充実』の3つを基本方針としました。 ◆4月から65歳以上の介護保険…
-
くらし
投票時間へのご意見をお聞かせください
■各種選挙の当日投票時間の短縮に関するパブリックコメントの実施 七ヶ浜町選挙管理委員会では、期日前投票制度の導入や開票結果の速やかな報告などの観点から、各種選挙当日の投票時間の短縮を検討しています。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 募集期間:4月1日~5月31日 提出方法:町ホームページからダウンロードまたは役場受付に設置してある意見書用紙にて 提出先: ・メール 【メール】mail@shichi…
-
くらし
4月1 日から役場の組織が変わります
■まちづくり振興課、デジタル推進室を新設 組織の一部を再編し、6つの政策軸((1)復興と防災 (2)人材育成 (3)攻めの福祉 (4)地域力の構築(5)地域交通対策 (6)地場産業への新たな挑戦)にさらに磨きをかけてまいります。 ◇地域づくりを支援 まちづくり振興課地域の力は町の原動力です。この町でお互いの顔が見え、心が通いあう七ヶ浜らしい地域づくりを支援していく必要があります。また、地域の足を強…
-
くらし
公共施設の空き状況をウェブサイトで確認できるようになりました
4月1日から公共施設予約システム(ウェブサイト)が始まります。 生涯学習センター、七ヶ浜国際村、アクアリーナ、スポーツ施設、学校開放、それぞれの施設の空き状況をウェブサイトで確認ができるようになりました。七ヶ浜町ウェブサイト→町の施設→「施設の空き状況はこちら」からアクセス可能です。 なお、インターネットからの施設予約の受付は、詳細が決まり次第お知らせします。 施設の予約については、各施設にご連絡…
-
くらし
戸籍謄本などの取得が便利に!
戸籍法の一部改正により、令和6年3月1日から戸籍謄本などの証明書の取得や戸籍の届出(婚姻届、転籍届)が便利になりました。 ◆戸籍謄本などの戸籍証明書等の広域交付ができます 本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍・除籍全部事項証明書(謄本)が取得できるようになりました。(広域交付) ○広域交付の請求ができる方 ・戸籍に載っている本人 ・配偶者・直系尊属(父母、祖父母) ・直系卑属(子、孫など) ※右記…
-
くらし
ゴールデンウィーク中のごみ出し
各地区の色別ゴミ収集日一覧表(ごみ出しカレンダー)のとおりですので、お間違えのないようお願いします。 問合せ:町民生活課環境生活係 【電話】357-7455
-
くらし
4月からプラスチック製品分別回収が変わります
4月1日から「プラスチック資源の回収」が始まります。プラスチック資源のリサイクルにご協力をお願いします。 ゴム・シリコンなどのプラスチック100%でない素材のものは、プラスチック資源として回収できません。詳しくは、3月上旬に全戸配布した「プラスチック資源分別早見表」をご覧下さい。 問合せ:町民生活課環境生活係 【電話】357-7455
-
くらし
【くらしアラカルト】
■サプライズで歌を披露! 2月22日に向洋中2年生を対象に「国際交流員に学ぶ~世界で活躍するために! 人生を楽しむために!将来に向かって!~」と題した特別授業が行われました 七ヶ浜国際村の国際交流員クック・ヘザーとマコウエン・レンが日本に興味を持ったきっかけや海外で働くこと、将来の夢などを紹介。最後は、ヘザーがサプライズで得意の歌を披露しました。 ■東北初!防犯カメラ付自販機 2月19日に、飲料メ…
-
くらし
【くらしアラカルト】健康
■予防接種・健診・助成制度(1)~(4) (1)風しんの抗体検査及び予防接種 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までに生まれた男性を対象に、令和2年3月から風しんの抗体検査及び予防接種を無料で受けられるクーポン事業です。紛失等によりクーポン券がお手元にない場合は、ご連絡下さい。 なお、本事業は令和7年3月31日まで延長されています。お手元のクーポン券の有効期限が切れている方には再発行しますの…
-
くらし
【くらしアラカルト】税・年金
■町税・保険料の納付は口座振替が便利 町税等を金融機関で納付するのが面倒だという方や、他の公共料金等と合わせて振替にしたいという方は、口座振替が便利です。 口座振替日は、その月の納期限になります。振替日に残高不足等により振替不能となった場合は、再引き落としが出来ませんのでご注意下さい。 口座振替を希望する方は、次の取引金融機関にて手続きをして下さい。申込書は町内の取扱金融機関に備え付けてあります。…
-
くらし
【くらしアラカルト】くらし
■心身障害者ガソリン券・福祉タクシー券の交付 ◇自動車等燃料費助成券(ガソリン券) 対象者: (1)町内に住所を有する障害者で、身体障害者手帳1級または2級、精神障害者保健福祉手帳1級または2級、療育手帳「A」の方。ただし、施設に入所している方は対象外です。 (2) (1)の障害者と生計を一にし、もっぱら前記障害者のために自動車等を運転している方 利用できる場所:町が指定する町内のガソリンスタンド…
-
子育て
【くらしアラカルト】子育て
■予防接種 ◇HPVワクチンのキャッチアップ接種 HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の積極的勧奨の差控えにより接種機会を逃した方に対し、従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を行う「キャッチアップ接種」を実施しています。 助成期間が令和7年3月31日までです。接種が完了するまで半年ほどかかりますので、接種をご希望の方はお早めに接種をお願いします。 対象者:次の(1)(2)のどちらも該当する方 …
-
くらし
暮らしの相談、お待ちしています
(1)行政相談 行政(国・県・町)に関する相談 相談委員:瀬戸源市(東)・相澤まり子(笹) (2)人権相談 相談委員:鎌田陽子(花)・原田武(要)・ 引地淑子(笹)・星洋子(菖)・渡邊十三生(菖) 問合せ:仙台法務局塩竈支局で随時受付 【電話】362-2338 (3)生活相談 生活上の心配事に関する相談 相談委員:各地区の民生委員 《行政・人権・生活相談日》 とき:4月9日(火)10時~15時 と…
-
くらし
今月のマイナンバーカード専用平日夜間及び休日窓口
●4/11(木)、25日(木) 17時15分~19時30分 ●4/14(日) 9時~12時 ・マイナンバーカードの受取り ・マイナンバーカード電子証明書の更新 ・マイナンバーカードの申請サポート【平日の日中も実施】 ・その他マイナンバーカードに関連した手続き(申請書の発行、住所の書き換えなど) ※マイナンバーカードによる転入の届出は平日のみ受付です。 問合せ:町民生活課戸籍住民係 【電話】357…
- 1/2
- 1
- 2