市報よこて 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
ぐるっと情報通-相談-
■成年後見制度定期相談会(予約制) 認知症や障がいなどで判断能力が低下している方の権利擁護や成年後見制度の利用に関して、弁護士・社会福祉士が相談に応じます。 日時:8月19日午後1時30分~3時30分 ※1組30分程度 場所:市役所本庁舎4階会議室 定員:先着4組 費用:無料 申込期限:8月9日 問合せ:横手市成年後見支援センター 【電話】36-5377 ■全国一斉『こどもの人権相談』強化週間 い…
-
くらし
フォトニュース
まちの話題を写真でお伝えします。 ■6月22日~30日 第43回浅舞公園あやめまつり 華やかに彩る60万本のアヤメ 色とりどりのハナショウブが見頃を迎えた浅舞公園。期間中の土日はミニこまち乗車体験や鍋倉囃子(なべくらばやし)などの催しが行われたほか、さまざまな屋台も並び、多くの家族連れでにぎわいました。 ■6月27日 選挙啓発出前講座 投票率の向上を目指して 将来の有権者に選挙への興味関心を持って…
-
くらし
栄光
各分野で活躍された皆さんをご紹介します ■第48回全国児童・生徒木工工作コンクール ※個人名は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ※受賞時(現在は横手清陵学院高1年)。3月に受賞し、6月に表彰式が行われました ■第8回秋田県小学生選手権水泳競技大会 ※個人名は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ■第25回全国小学生ABCバドミントン大会秋田県予選会 ※個人名は、本紙またはPDF版をご覧ください…
-
健康
てくてくんと行く!! 健康への道
■食の安心・安全・五つ星 最近、飲食店などのお店で五つ星のついたプレートを見たことはありませんか?このプレートを掲げているお店は、『食の安心・安全・五つ星店』であることを示しています。 食の安心・安全・五つ星店は、消費者に安全な食品を提供するため、HACCP(ハサップ)(※)に沿った衛生管理の実施など、食品衛生協会の会員が取り組んでいる衛生管理の実施状況を提示する制度です。ぜひ、消費者の皆さんが安…
-
健康
医師会だより
お医者さんが今伝えたいまめ知識 ■梅干しのちから 渡辺医院 渡邊啓介医師 インバウンド需要が高まる中、ここ最近は外国人の日本食への注目も再度高まりつつあります。外国人の中でとりわけ人気の日本食に『すき焼き』がありますが、おいしいだけでなく栄養のバランスも取れています。肉からタンパク源、たくさんの野菜、そしてネギやコンニャクなど余分な脂肪酸を貯めこまないよう食物繊維も豊富に含まれたアイデア料理です。…
-
くらし
図書館さ行GO!
図書館・図書室の休館日は(本紙)2ページでご確認ください。 ■子ども向けおススメ本 ▽論理的思考を身につけるはじめてのアルゴリズム 島袋舞子/著 くもん出版 アルゴリズムって何?例えば足し算の答えを導き出すように、問題を解決するための『方法』や『手順』など論理的思考を楽しみながら身につけられる一冊です。 ■大人向けおススメ本 ▽駅メロものがたり人とメロディの中心に鉄道があった 藤澤志穂子/著 交通…
-
文化
ふるさとタイムマシン vol.105
■鍋ヶ沢(なべがさわ)牧場(山内地域) 昭和43年頃(1968年頃) 上の写真は、昭和43年に当時の山内村の畜産振興の拠点として開設された『鍋ヶ沢牧場』です。夏山冬里(なつやまふゆさと)酪農として、夏の間は飼養する牛を山間部の牧場に放牧し、冬は山を下り牛舎に戻して飼養する方式を取り入れ、同村が夏場の放牧地として整備した公共牧場です。公共牧場とは、畜産農家の労働負担の軽減や不足する飼料基盤の補完など…
-
くらし
大局観で今を… 歴史好き市長のつぶやき〈第103回〉
横手市長 髙橋大 7月18日から秋田空港と横手市を結ぶ予約制の乗り合い送迎車『よこてWARP(ワープ)』の運行を開始し、全国的にも珍しい取り組みとして報道されました。ぜひご利用ください。 さて、平安時代末期、平泉藤原三代秀衡(ひでひら)と黄金文化にちなみ名付けられた『秀衡街道』は、特集の秋田自動車道と同様に北上市と横手市を結んでいます。その秀衡街道を『御街道(おきゃど)』と呼んでいたことを私は覚え…
-
子育て
ミライヒーローズ
市内の高校生たちを応援‼ ■雄物川高校 編 応援委員会(男子7人 女子5人) 雄物川高校では、生徒が中心となり学校運営を担う生徒委員会の一つとして応援委員会が活動しています。生徒の士気を高め、各部活動の活躍を陰ながら支える応援委員会。今回は同校応援委員長の佐野一真(さのかずま)さんにお話を伺いました。 高校入学以来、1年生から応援委員会に所属し活動しています。3年生になり、生徒総会で選任され応援委…
-
しごと
Start Up! 起業しました-田舎バル 創作居酒屋 mamma-ru(マンマル)
『自分の料理で満腹と満面の笑みを届けたい』をモットーに、地域を盛り上げたいと話す店主の五十嵐満(みつる)さん。 都内のレストランで修行を重ねた後、県内の飲食店や道の駅で料理長を務めた経験を生かし、令和6年3月、地元平鹿地域に創作料理を提供する飲食店をオープンしました。 ■起業したきっかけは? 幼い頃から自分が作った料理を食べて喜んでもらうことにうれしさを感じていました。また、道の駅に勤務していた頃…
-
くらし
地域おこし協力隊通信
横手市地域おこし協力隊 北野泰之(大雄ホップ農業協同組合所属) ■横手の誇り『ホップ文化』を未来へつなぐ 4月1日から大雄ホップ農業協同組合に所属している北野泰之(きたのやすゆき)です。着任後、早いもので3カ月が過ぎました。私は平成元年から35年間、当組合とホップの栽培契約を結ぶキリンビール(株)に在籍していました。平成23年4月からの2年半は秋田支社長として営業活動を行う傍(かたわ)ら、関係団体…
-
くらし
Yokote’s Kitchen(ヨコテズキッチン)-横手の”おいしい”をご紹介-
■[学校給食編]チップスサラダ シャキシャキした野菜とサクサクのポテトチップスの食感がやみつきになるサラダです。砕いたポテトチップスを2つに分け、半分をサラダに混ぜ込み、残り半分を振りかける食べ方もおすすめです。 ●材料(4人分) ポテトチップス…12グラム キャベツ…3枚 赤パプリカ…個 ブロッコリー…株 コールスロードレッシング…大さじ2 ●作り方 (1) ポテトチップスは1センチ程度の大きさ…
-
その他
ふれあい語り合い 読者の声
読者同士の交流や情報交換に、いろいろな声をお寄せください。 〈6月16日~7月15日到着分〉 ■今年の2月に出産して、横手市産後ファミリー応援事業を利用しています。家事お助けヘルパーさんが、週に1回、料理や掃除をお手伝いしてくれて、本当に助けられています。ヘルパーさんが子育てをしていた経験を話してくれたり相談に乗ってくれたりして、私の心も救われ、癒しの時間になっています。家事と心の負担をサポートし…
-
その他
今月の読者プレゼント
■齋藤製麺 稲庭うどん 醍醐味(だいごみ)(500グラム入り) 齋藤製麺の『醍醐味』は、生地の仕込みから3日間熟成させ、一本一本手作りで仕上げた噛みごたえのあるコシや喉越しが特徴です。麺の長さを18センチに切りそろえることで、茹でやすく食べやすいように工夫されています。今回は、『醍醐味』500グラム入りを市へおたよりをお寄せいただいた方の中から抽選で5名様にプレゼントします! 提供:齋藤製麺 締切…
-
イベント
みでたんしぇ-イベント-
『みでたんしぇ』は、市民の活動やイベント情報を掲載するコーナーです。掲載を希望する場合は、市ホームページ(ID:1003766)をご確認の上、掲載したい号の前月1日までに『掲載依頼書』を秘書広報課にご提出ください。なお、スペースの都合により全て掲載できない場合がありますのでご了承ください。 ※右記二次元コード(本紙参照)からオンライン手続きが可能です ■Philippine Tokyo Embas…
-
イベント
みでたんしぇ-コンサート-
『みでたんしぇ』は、市民の活動やイベント情報を掲載するコーナーです。掲載を希望する場合は、市ホームページ(ID:1003766)をご確認の上、掲載したい号の前月1日までに『掲載依頼書』を秘書広報課にご提出ください。なお、スペースの都合により全て掲載できない場合がありますのでご了承ください。 ※右記二次元コード(本紙参照)からオンライン手続きが可能です ■十文字スワンコーラス結成40周年記念コンサー…
-
講座
みでたんしぇ-サークル・教室-
『みでたんしぇ』は、市民の活動やイベント情報を掲載するコーナーです。掲載を希望する場合は、市ホームページ(ID:1003766)をご確認の上、掲載したい号の前月1日までに『掲載依頼書』を秘書広報課にご提出ください。なお、スペースの都合により全て掲載できない場合がありますのでご了承ください。 ※右記二次元コード(本紙参照)からオンライン手続きが可能です ■『法輪功』気功教室 日時:8月4日・11日・…
-
くらし
みでたんしぇ-相談会・お話会-
『みでたんしぇ』は、市民の活動やイベント情報を掲載するコーナーです。掲載を希望する場合は、市ホームページ(ID:1003766)をご確認の上、掲載したい号の前月1日までに『掲載依頼書』を秘書広報課にご提出ください。なお、スペースの都合により全て掲載できない場合がありますのでご了承ください。 ※右記二次元コード(本紙参照)からオンライン手続きが可能です ■かつてのひきこもりさん、時々のひきこもりさん…
-
くらし
8月は電気使用安全月間です
夏は肌の露出と発汗によって、体に電気が流れやすくなります。 また、暑さによって注意力が散漫になりがちなため、感電事故が多くなる傾向にあります。 電気安全に心がけましょう。 東北電気保安協会
-
くらし
イベントカレンダー8月
掲載している情報は、7月22日現在のものです。情勢により変更になる場合があります。