広報ごじょうめ 令和6年4月号No.1076

発行号の内容
-
くらし
令和6年第1回町議会定例会 2月26日〜3月5日(1)
■令和6年度当初予算や、大雨災害に係る工事請負変更契約など26案件を可決・承認 令和6年第1回町議会定例会が、2月26日から3月5日までの日程で開催され、「令和6年度一般会計予算」や「大雨災害に係る工事請負変更契約」など26の案件が可決・承認されました。 今月号では、定例会初日に行われた渡邉町長と畑澤教育長の施政説明を抜粋して紹介します。 ■町長施政説明 ▽町内の脱炭素化を推進します 町では、地域…
-
くらし
令和6年第1回町議会定例会 2月26日〜3月5日(2)
▽保育料を完全無償化 町ではこれまで、3歳から5歳児を対象として保育料を助成してまいりましたが、少子化対策の一環として、子育て世代の住環境の整備や経済活動を支援するため、令和6年度より所得制限を設けずに保育料を完全無償化いたします。 ▽令和6年度中に「地域計画」を策定予定 町では10年後までに地域で中心的な役割を果たすことが見込まれる農業者や農業の在り方を明確化する「人・農地プラン」を策定して実行…
-
くらし
令和6年度一般会計当初予算
■保育料の完全無償化や過年災害復旧事業などに62億3、700万円 ■一般会計の歳入 町の令和6年度予算が、町議会3月定例会で可決されました。 この度の予算は、令和5年7月の大雨災害対応により、財政状況が非常に厳しくなっていることを念頭におきつつ編成作業にあたりました。その上で、被災者支援事業や災害復旧事業などを継続して行い、また、物価高騰や子育て支援等の社会情勢に配慮し、緊急性等の観点から今一度事…
-
くらし
五城目町議会議員一般選挙結果
■町民の代表14人が決まる 現職9人・新人5人が当選 3月24日、任期満了に伴う町議会議員一般選挙の投開票が行われました。 町内14か所の投票所で午前7時から一斉に投票が始まり、午後7時に投票が終了した後、役場正庁で開票が行われました。 その結果、現職9人、新人5人の合わせて14人が当選しました。 開票結果は、左記のとおりです。 また、投票率は67・22パーセント(男67・70パーセント、女66・…
-
しごと
町会計年度任用職員を募集します
■施設管理人(雀館運動公園) 募集内容:雀館運動公園周辺の施設維持等(刈払機による草刈りなど) 任用期間:5月1日(水)~翌年3月31日(月) 募集人員:1名 勤務時間:午前7時~午後6時までのうち7時間(休憩1時間を除く)35時間/週 報酬(給料):1,103円/時間 必要な技術・資格:不要 担当課:町教育委員会生涯学習課(【電話】852・4411) 申込方法:町総務課にて、募集要項と所定の応募…
-
くらし
まちの話だい
■1月31日 町職員が本町の学校教育の魅力を発信 1月31日、文部科学省国立教育政策研究所が主催した「文教施設研究講演会」で、町教育委員会生涯学習課の猿田和わこう孝さんが講演を行いました。 猿田さんは、五城目小学校改築事業や教育留学、みんなの学校など、学校空間にとどまらない地域の教育環境という観点で、町の教育への取り組みを紹介しました。 当日の講演は、英語の同時通訳付きでオンライン配信されたほか、…
-
文化
春の五城目を散策してみませんか さくらウオークの参加者を募集
雀館運動公園を出発し、町内を散策して、お昼は「だまこ鍋」を食べます。町緑化推進委員会から苗木のプレゼントもあります。 日時:4月14日(日)(小雨決行)午前9時30分受付 ※雀館運動公園第3駐車場に集合。 定員:80人(先着順) 申込期限:4月10日(水) 参加料:500円(保険料、昼食代) 申込み・問合せ:町観光物産協会事務局(町商工振興課内 【電話】852・5222
-
子育て
地域の力を学校運営に生かすコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)
■学校・家庭・地域が一体となって「学校づくり」に取り組む 町では「学校運営協議会」を設置し、学校と家庭、地域が力を合わせて学校の運営に取り組んでいます。 令和5年度は、昨年5月から今年2月にかけて計3回の協議会を実施。コミュニティ・スクールに指定されている「五城目小学校」「五城目第一中学校」の関係者や地域住民など、20人の委員が学校運営に関する課題や方針について協議しました。 ▽学校活動への協力 …
-
くらし
これからもお元気で。元気に長生き!
町で100歳と90歳を迎えられた方をご紹介します ※掲載を希望しない方は、お祝いに伺う際にお知らせください。 ■100歳を迎えられた方(3月19日現在) 3月8日 □□□□□さん(広青苑) ■90歳を迎えられた方(3月19日現在) 2月26日 □□ □□さん(平ノ下) 2月27日 □□□□□さん(畑町) 3月3日 □□ □□さん(築地町) 3月4日 □□ □□さん(畑町) 3月4日 □□□□□さん…
-
くらし
率浦(いそうら)大学の生徒を募集
各種分野の学習講座、体力づくりなど生徒の皆さんのニーズに沿った学習会を予定しています(月1回程度)。 開催期間:4月から翌年3月まで 対象:町内在住の60歳以上の方 申込期限:4月10日(水) 申込み・問合せ:町教育委員会生涯学習課 【電話】852・4411
-
くらし
輝け!五城目びと20
■生涯現役人生の艶(つや)を短歌に詠む 小熊 □□さん(大川) 五城目短歌会会長 旧制中学へ入学後、ある一人の先生に出会ったことがきっかけで短歌を詠み始めたという小熊さん。90歳を迎えられた今でも現役で、県内外における様々な短歌会の会長や指導者を務められています。 過去に5つもの歌集を発表されており、令和元年には5つめの歌集『石を蹴りつつ』を出版。短歌の芸術性向上に尽力してきた功績が評価され、昨年…
-
スポーツ
がんばる!ヤング38
若者の元気は町の元気! 部活動などをがんばる高校生や大学生を紹介します! 佐々木□□さん(16歳・岡本二区) 北海高等学校1年、柔道部所属。北海道の地で仲間たちと日々練習に励み、今年夏に行われる「全国高等学校総合体育大会(インターハイ)」出場を目指します。 ■強豪がひしめく北海道からインターハイへ‼ 中学時代に部活見学をした際、練習に励む先輩に憧れて柔道を始めた□□さん。中学卒業後は、「ここで練習…
-
くらし
ゾーイのごじょうめ日記
■イースターってしってますか? Hello Gojome town, Winter is leaving, so I went snowboarding for the final time. It’s very difficult, but lots of fun! Recently, I have been thinking a lot about Easter. In the UK, Chr…
-
子育て
もりやまこども園・大川分園で卒園式 五小、五一中、五城目高校で卒業式
春は旅立ちの季節。3月は、もりやまこども園・もりやまこども園大川分園で卒園式が、五城目小学校、五城目第一中学校、五城目高等学校で卒業式が行われました。
-
くらし
集落支援員じゅっちゃんのALOHA(アロハ)!五城目町。
Aloha!集落支援員の八嶋美恵子です。五城目町のみなさま、新しい始まりを感じる4月ですね。わが家では、1歳の息子が保育園デビューでドキドキ、わくわくしています。 先月は、朝市通り入口で運営している「貸し棚おうみや」(水・金・日曜日午前10時〜午後4時)で『自分の作りたいものをつくる!お裁縫教室』を開催しました。 わたしは保育園指定の「タオル前掛け」「コップいれ」を作ったのですが(半分は先生作!笑…
-
子育て
五高NEWS(ニュース)
創立80周年 五城目高校のわだいを定期的にお届けします! ■同窓会入会式で卒業生が今後の活躍を誓う 卒業証書授与式前日の2月29日午後2時から同窓会入会式が体育館で行われ、卒業生、同窓会役員の方々、教職員が出席しました。 入会式では、同窓会長の挨拶や記念品(印鑑)贈呈のあと、卒業生代表が挨拶をしました。 ▽卒業生代表の挨拶(抜粋) 私たち42名は卒業の日を明日に控え、歴史と伝統のある五城目高校の同…
-
くらし
4月7日(日)から13日(土)は春の火災予防運動です
「火を消して 不安を消して つなぐ未来」 運動期間中、午後7時にサイレンを鳴らします。 火災と間違えないよう、ご注意ください。 空気が乾燥し、火災が発生しやすい時季となりました。火災は財産を灰にし、生命をも奪ってしまいます。次に示す、「住宅防火いのちを守る10のポイント」に注意し、火の用心を心がけましょう。 ■住宅防火いのちを守る10のポイント [4つの習慣] (1)寝たばこは絶対にしない、させな…
-
くらし
令和6年度から後期高齢者医療の保険料率が変わります
後期高齢者医療制度の保険料率は、2年ごとに改定されることになっており、令和6年度から保険料率が変更されます。所得が一定以下の世帯の方に適用される保険料の軽減措置についても、変更されます。 改定後の保険料率に基づく保険料額は、7月中旬頃に通知する予定です。 ■保険料の構成 ※1 令和6年度に限り、出産育児支援金の導入に伴う激変緩和措置により、次の方に係る賦課限度額は73万円が適用されます。 ・昭和2…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険にご加入の方へ
■人間ドック・脳ドック費用の一部を助成します 町では保健事業の一環として、疾病の早期発見や予防など、健康管理に努めていただくことを目的に、人間ドック等の費用の一部を助成します。 申込方法等: ・医療機関へ人間ドック等を予約した後に、受診されるご本人が保険証をお持ちになり、町健康福祉課へお申し込みください。 申込期間:4月1日(月)~12月27日(金) 対象者・助成額: ・ドック受診後、領収書、印鑑…
-
くらし
国民健康保険の届け出を忘れずに
職場の健康保険、後期高齢者医療制度に加入している方や、生活保護を受けている方以外は、国民健康保険(国保)に加入しなければなりません。 就職、退職などで国保から他の医療保険へ、または、他の医療保険から国保へ変わる場合には、保険証を確認し、忘れずに14日以内に手続きをしてください。 なお、手続きの際には、次に記載されている持ち物のほか、マイナンバーの分かるもの(マイナンバーカードや通知カード)、身分証…