県民のあゆみ 令和6年5月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
自転車ヘルメット着用推進モデル校になっている村山産業高校の生徒のお二人。自転車ヘルメットの着用率向上を図るため、県では、自転車を利用する機会が多い高校生を対象に、ヘルメットの購入補助やモデル校での普及啓発などに取り組んでいます。(撮影協力:村山産業高等学校)
-
くらし
【特集】人に寄りそい未来を見すえた県づくり予算(1)
「人と自然がいきいきと調和し、真の豊かさと幸せを実感できる山形」の実現に向け、時代の変化や直面する課題に対応しながら、未来を見すえ、安全・安心を土台に、県民誰もが個性や能力を発揮でき、将来にわたって地域の活力が持続する県づくりを推進するため、令和6年度当初予算を編成しました。今回は、その概要や主な事業を紹介します。(●新規、◎拡充) 詳しくは 【URL】https://www.pref.yamag…
-
くらし
【特集】人に寄りそい未来を見すえた県づくり予算(2)
【視点1】県民の安全・安心な暮らしの確保 ◎有害鳥獣被害防止対策の推進…2億2,000万円 農作物被害が高い水準にあるイノシシの被害を防止するため、被害防除・捕獲対策などを進めるほか、クマなどの市街地への出没原因となっている不要な果樹の伐採などに市町村と連携して新たに取り組みます。 ◎津波避難路への停電対応型夜間照明の新設・改修支援…200万円 夜間でも津波から安全に避難できるよう停電対応型夜間照…
-
くらし
【ピックアップ!】人手不足問題への対応(主なもの)
少子高齢化などを背景に、あらゆる産業分野で人手不足が問題となっています。このため、「若者等の県内定着・回帰、移住促進」をはじめとする6項目に取り組むことで、事業者等の人手不足克服および持続的発展を目指します。 ◆1 若者等の県内定着・回帰、移住促進 学生等の県内定着・回帰に向けた支援、移住・定住の促進、医師・病院薬剤師・看護職員・介護職員・保育士確保対策など ◆2 事業承継の促進 県内企業の事業承…
-
くらし
県政トピックス「こんなことがありました」
◆1 高規格道路やスマートインターチェンジの開通に高まる期待 ・国道113号「梨郷道路」開通(令和6年3月9日) ・日本海沿岸東北自動車道「遊佐比子インターチェンジから遊佐鳥海インターチェンジ」間開通(令和6年3月23日) ・東北中央自動車道「山形パーキングエリアスマートインターチェンジ」開通(令和6年3月24日) 新潟山形南部連絡道路の一部を構成する国道113号「梨郷道路」、日本海沿岸東北自動車…
-
くらし
知事コラム「こどもまんなか山形」
冬芽が元気に育って花開き、たちまち若葉がまぶしい季節を迎えました。県庁前広場でも、こいのぼりが泳ぎ、子どもたちが笑顔で見上げる姿を見かけます。その様子を見ていると、なんだかこちらもうれしい気持ちになりますね。改めて、子どもって宝だなと実感する日々です。 昨年、私は、こども家庭庁の「こどもまんなか応援サポーター」に就任しました。これは、子どもや子育てをしている方の目線で、社会のありようを考えていこう…
-
くらし
奏であう人 ボリューム75
撮影場所:上山城郷土資料館(上山市) キーワード:郷土の文化を守り、未来へとつなげる 奇習として知られる上山市民俗行事「加勢鳥」の保存会に所属する鈴木崚真さんと、ユネスコ無形文化遺産に登録された「新庄まつり」の山車(やたい)製作を行う髙橋拓磨さんに、郷土の文化である祭りや行事に携わる魅力についてお聞きしました。 ■鈴木 崚真(すずき りょうま)さん(上山市) 1998年生まれ。上山市出身、同市在住…
-
くらし
県議会だより 第102号(1)
県会議の最新情報コチラから今すぐアクセス! 【URL】https://www.pref.yamagata.jp/kensei/assembly/index.html ■2月定例会の概要 令和6年2月定例会は、2月20日から3月19日までの29日間の会期で開催され、令和6年度一般会計予算案や令和5年度一般会計補正予算案など知事提出の92議案、議員・委員会提出の5議案を可決しました。また、請願1件を採…
-
くらし
県議会だより 第102号(2)
■令和5年度 議会政策提言 「防災減災・持続可能な地域づくり対策特別委員会」、「子育て支援・生涯活躍対策特別委員会」、「産業人材確保・生産性向上対策特別委員会」における1年間の審査・調査結果を踏まえ、県政発展に向けた政策提言を県議会の総意として取りまとめ、3月18日、森田議長から知事に手渡しました。 《審査・調査したテーマ》 (1)県内外における大規模地震発生時の対応力強化 (2)地域全体で安心し…
-
くらし
地域の旬だより~各地からの情報をお届けします。
■最上エリア 「旬のおいしさ!最上アスパラガス」 自然豊かな最上地域の肥沃な土壌と涼しい気候で育つアスパラガスは、甘味と食感に優れ、全国的にも高い評価を得ています。 最上地域にアスパラガスの産地が形成されて今年で20周年を迎え、栽培面積は約70ヘクタール、生産量は約500トンとなっています。地元生産者は長年の経験と栽培技術を生かして、手間を惜しまず丹精込めて栽培に取り組んでいます。 露地で栽培して…
-
イベント
県内おススメ文化・スポーツ情報
■やまぎん県民ホール(山形県総合文化芸術館)イベント情報 ▽舞台『さるすべり』 戦前からの古家に住む独身の長女と出戻りの妹には秘密があった。その秘密の扉がある事件により開かれる。渡辺えり、高畑淳子、個性豊かな二人の豪華共演をお楽しみください! 開催日時:5月18日(土曜日)午後3時 出演:高畑淳子、渡辺えり、松井夢(ダンス) ミュージシャン…鈴木崇朗、川本悠自 演目:『さるすべり』作・演出…渡辺え…
-
くらし
旬のやまがた美食レシピ
■うこぎのクリームパスタ ◇材料(1人分) うこぎ…20グラム パスタ…90グラム むきエビ…5尾 ミニトマト…5個 生クリーム…150ミリリットル にんにく…1片 オリーブオイル…大さじ2 パルミジャーノ・レッジャーノ(粉チーズで代用可)…10グラム 塩コショウ…適量 白ワイン…大さじ2 ◇作り方 1.トッピング用のうこぎ(2グラムから3グラム)を素揚げにする。 2.残りのうこぎは刻み、ミキサー…
-
その他
山形県の人口と世帯数
令和6年3月1日現在(プラスマイナス前月比) 人口総数:1,020,218人(前月比マイナス1,268人) 世帯数:400,838世帯(前月比マイナス310世帯)
-
しごと
おいしい山形インフォメーション【試験】
■山形県職員採用試験 今年度の山形県職員採用試験を、以下のとおり実施する予定です。 試験名:大学卒業程度 申込受付期間:4月26日(金曜日)から5月23日(木曜日) 第1次試験日:6月16日(日曜日) 試験名:短大・高校卒業程度 市町村立学校事務職員 申込受付期間:8月2日(金曜日)から8月29日(木曜日) 第1次試験日:9月29日(日曜日) 試験名:警察官A 申込受付期間:4月16日(火曜日)か…
-
くらし
おいしい山形インフォメーション【募集】
■地域の湧水を大募集 県では地域の人々に育まれてきた優れた湧水を「里の名水・やまがた百選」として選定し、県内外に広く紹介しています。地域で守り、大切にしている湧水をぜひご応募ください。 募集期間:5月16日(木曜日)から6月28日(金曜日) 応募対象となる湧水:良好な水質と水量を有し、地域で保全活動が行われている湧水 応募方法など詳しくはこちら 【URL】https://www.pref.yama…
-
くらし
おいしい山形インフォメーション【お知らせ】
■『矢羽根型路面表示』をご存じですか 自転車利用者が車道の左端を安全で快適に走行できるように、路面上に走る場所と方向を示したものです。「矢羽根」マークの矢印の向きに沿って、車道の左端を走行してください。 問い合わせ:道路保全課 【電話】023-630-2610 ■5月は自転車月間です 自転車事故を防ぐため、自転車に乗る際は交通ルールやマナーをしっかり守りましょう。県では、「山形県自転車の安全で適正…
-
健康
熱中症予防のポイント
(1)のどが渇く前にこまめに水分を補給する (2)日傘や帽子、日陰を利用する (3)エアコンや扇風機で室内の温度を調整する (4)深酒や睡眠不足を避けるなど日頃からの健康管理を心がける (5)適度な運動などで暑さに備えた体づくりをする 問い合わせ:がん対策・健康長寿日本一推進課 【電話】023-630-2337 【URL】https://www.pref.yamagata.jp/090015/ke…
-
イベント
『やまがた蔵王ヒルクライムルート』のご紹介
いよいよ自転車シーズンの到来です。県ではサイクルツーリズムを推進するため、主要な観光地等を結ぶサイクリングモデルルートを18ルート設定しております。このルートの中から「やまがた蔵王ヒルクライムルート」が県内初となる「国のモデルルート」に設定されました。道の駅「やまがた蔵王」を発着点に「蔵王温泉」や「蔵王エコーライン」を周遊するルートです。標高差は約1,400メートルあり、沿線には距離と標高を記した…
-
くらし
潜入レポート
■どうなってるの!?山形県流域下水道山形浄化センター 私たちの暮らしに欠かせない浄化センターってどんな施設なの? ○家庭から出る汚れた水もきれいに!清潔な暮らしや、川や海の環境を守っています。 台所・お風呂場・トイレなどから出る汚れた水は、そのまま水路や川に流すと、嫌なにおいや害虫が発生したり、病気の原因になったりします。また、川や海も汚れてしまいます。そのため、家庭や工場などの汚れた水を下水管で…
-
その他
奥付
山形県広報誌 県民のあゆみ 令和6年5月号 639号 奇数月1日発行 編集発行:山形県広報広聴推進課 郵便番号990-8570 山形市松波二丁目8番1号 【電話】023-630-2534 表紙題字:山形県知事 吉村美栄子 県ホームページアドレス 【URL】https://www.pref.yamagata.jp/