広報やまがた 令和6年9月15日号

発行号の内容
-
くらし
次世代へつなぐ持続可能な農業
日本では、近年頻発している自然災害や地球温暖化による気候変動などに加え、農業者の高齢化や担い手不足など、農業を取り巻く環境は厳しい状況で食の安定供給に対する課題がたくさんあります。国では、未来につながる豊かな食生活の実現を目指す「みどりの食料システム戦略」を策定しました。 そのため市では、環境に配慮しながら農業者が、安定した農業経営を実施するための対策を、山形市農業戦略本部で検討しています。今号で…
-
くらし
山形市からのお知らせ-ご案内
■9月21日~30日は「秋の交通安全全県民運動」 ・道路を安全に横断するために、夜道では夜光反射材を活用しましょう ・飲酒運転は絶対にやめましょう ・夕暮れ時の運転は、早めのライト点灯とハイビームを活用しましょう ・自転車や電動キックボードなどを利用する際は、ヘルメットを着用しましょう ・交通ルールを守りましょう 問合せ:市民課 【電話】内線387 ■暑いと感じたときはクーリングシェルターを利用し…
-
くらし
意図せず海外有料サイトに登録してしまうトラブルにご注意!
スマホでアプリを登録中、「スタート」と表示された。登録画面の続きだと思い、クレジットカード番号などを入力した。後から知らない海外有料サイトからメールが届いた。意図せずサブスク契約※となっていた。 ※定額制のサービス契約のこと。 [ここが重要] ・アプリを登録する際「スタート」や「ダウンロード」などが表示されても、広告ではないか確認しましょう。枠の端に「×」印などがあれば広告です。画面の上部や枠の端…
-
その他
長谷堂城 御城印発売!
「北の関ケ原」と呼ばれ最上義光と直江兼続が激戦を繰り広げた「長谷堂合戦」の舞台となった長谷堂城の御城印を発売します。 とき:9月28日(土)午前9時30分~ ところ:ファミリーマート+全農ふれあい広場もとさわ店 費用:1枚300円 ※詳しくは、市ホームページへ。 問合せ:公園緑地課 【電話】内線530
-
しごと
山形市からのお知らせ-補助
■安定雇用促進スキルアップ給付金 内容:〈給付金額〉厚生労働大臣指定の教育訓練受講に支払った受講料の2分の1(上限5万円) 対象:求職中の方、在職中で45歳以下の方 ※国の教育訓練給付金制度との併用はできません。 ※詳しくは、市ホームページへ。 問合せ:産業政策課 【電話】内線415
-
しごと
山形市からのお知らせ-募集
■社会福祉事業団職員採用試験(令和7年4月1日付採用) とき: 〈試験日〉 ・10月20日(日) ・11月17日(日) ・12月15日(日) ・令和7年2月16日(日) ところ:〈試験会場〉特別養護老人ホーム菅沢荘 内容: 〈募集職種、人数〉 ・保健師1人 ・介護職員8人 ・介護支援専門員1人 〈配属予定〉菅沢荘、あたご荘他 対象:59歳までの方 ※詳しくは、社会福祉事業団ホームページへ。 問合せ…
-
イベント
山形市からのお知らせ-イベント(1)
■市防災フェスティバル 災害時に活躍する車や企業が大集合!大人からお子さんまで、楽しみながら防災について考えよう! とき:9月28日(土)午前10時~午後3時(屋外は午後2時まで) ところ:道の駅やまがた蔵王 ※詳しくは、市ホームページへ。 問合せ:防災対策課 【電話】内線380 ■日本一たのしいやまがた馬まつり JRA福島競馬場から誘導馬のサラブレッドがやって来る!!乗馬体験や警察犬によるデモン…
-
くらし
~地産地消情報コーナー~
“里芋” 市では土垂(どだれ)や伝統野菜である悪戸いもなどの栽培が行われており、小中学校での芋煮給食にも、市産の里芋が使用されています。里芋は、カリウムというミネラルが多く、カリウムは体内のナトリウムを体外へ排出してくれる働きがあります。カリウムをとることで高血圧の予防になります。 ~食育・地産地消推進協議会からのお知らせ~ ◎「里芋(土付き)2kg」を5人にプレゼント! 申込み:9月25日(必着…
-
イベント
やまがた消防フェスティバル2024
とき:10月5日(土)午前10時~午後2時 ところ:西消防署(西崎) 内容:消防車放水展示、放水体験、救急車乗車体験、消防服を着て写真撮影、音楽隊ミニコンサート他。来場したお子さんに「消防カード」をプレゼント ※会場に駐車場はありません。須川河川敷の特設駐車場から無料シャトルバスを運行します。詳しくは、市ホームページへ。 問合せ:消防本部総務課 【電話】634-1199
-
イベント
山形市からのお知らせ-イベント(2)
■私にとって「表現」とは~第37回哲学カフェ夜版~ とき:10月11日(金)午後6時~8時 ところ:市民活動支援センター会議室B 定員:先着10人程度 申込み:10月10日までに、電話で市民活動支援センターへ 問合せ:市民活動支援センター 【電話】647-2260 ■ロビーコンサートシリーズvol.35 Baroque Ensemble Buono秋夜に煌(きら)めくバロックのハーモニー とき:1…
-
スポーツ
第11回 山形まるごとマラソン交通規制のお知らせ
とき:10月6日(日)午前8時~午後0時10分 ※詳しくは、山形まるごとマラソン公式ホームページへ。 問合せ:スポーツ協会内山形まるごとマラソン大会実行委員会事務局 【電話】615-1182
-
講座
山形市からのお知らせ-教室・講座(1)
■ガーデニング教室 とき:10月5日(土)午前10時~正午 内容:ハンギングバスケット作り 定員:先着15人 費用:3900円(材料代・入園料込み。高校生以下3600円) 持ち物:エプロン、作業用手袋、作品を持ち帰る袋または段ボール箱 申込み:9月20日から、電話で野草園へ 問合せ:野草園 【電話】634-4120 ■くらしとおかね講演会 とき:10月19日(土)午後1時~5時 ところ:山形テルサ…
-
講座
山形市からのお知らせ-教室・講座(2)
■精神障がい者家族教室 とき:10月9日(水)午後1時30分~3時(午後1時開場) ところ:市役所11階大会議室 対象:精神障がいのある方とその家族 申込み:電話で地域活動支援センターおーるへ 【電話】647-4266 ※詳しくは、地域活動支援センターおーるへ。 問合せ:障がい福祉課 【電話】内線580 ■《SUKSKポイント対象》聴こえくっきり事業耳からの健康講座 とき:10月17日(木)午後2…
-
イベント
公民館・コミュニティセンターの催し
■中央公民館 ▽パソコン講座「住所録管理と宛名印刷」(全3回) とき:10月16日(水)~18日(金)午前10時~正午 対象・定員:パソコンの入力がスムーズにできる方 14人(抽選) 費用:800円(テキスト代) 持ち物:USBメモリ ▽パソコン講座「表計算中級編(2)」(全3回) とき:10月23日(水)~25日(金)午前10時~正午 内容:関数の紹介と便利な活用方法を学ぶ 対象・定員:パソコン…
-
くらし
国・団体等のお知らせ(1)
(1)とき (2)ところ (3)対象・定員 (4)内容 (5)費用 (6)申し込み (7)その他 ■きもの4回講座 (1)9月20日(金)~毎週月-土曜日(日曜日、祝日除く)午前10時30分~、午後2時~、午後6時30分~ (3)18歳以上の女性 (5)9800円(きもの、小袋帯付き) (6)要 問合せ:民族衣裳文化普及協会山形支部 【電話(フリーダイヤル)】0120-029-315 ■山形美容専…
-
くらし
国・団体等のお知らせ(2)
(1)とき (2)ところ (3)対象・定員 (4)内容 (5)費用 (6)申し込み (7)その他 ■第47回住宅デー (1)10月14日(月・祝)午前10時~午後3時 (2)道の駅やまがた蔵王樹氷ホール (4)よろず住宅相談・工作・大工体験等 (5)無料 (6)不要 問合せ:山形建設労働組合 【電話】633-1928 ■済生まつり (1)10月19日(土)午前10時~午後3時30分 (2)山形済生…
-
くらし
タウン情報(1)
(1)とき (2)ところ (3)対象・定員 (4)内容 (5)費用 (6)申し込み (7)その他 ●遠藤英夫写真展「やまがたの滝探訪Vol.2」 (1)9月19日(木)~25日(水) (2)文翔館ギャラリー (4)山形県内の滝の写真 (5)無料 問合せ:遠藤 【電話】080-5562-9430 ●山形オペラ協会「サウンズ・ア・ラ・モード」 (1)9月21日(土)午後5時開演 (2)中央公民館ホール…
-
くらし
タウン情報(2)
(1)とき (2)ところ (3)対象・定員 (4)内容 (5)費用 (6)申し込み (7)その他 ●ラグビー体験会 (1)10月1日(火)・8日(火)午後6時~ (2)山形大学小白川キャンパス (3)小学4年生~中学3年生 (5)500円(保険料) (6)県ラグビー協会ホームページで 問合せ:石澤 【電話】090-9249-5862 ●花工房「それいゆ」ハルメク花アート・レカンフラワー作品展示会 …
-
子育て
健康ナビ1
保健所の開庁時間:午前8時30分~午後5時15分 ◆《育児》 ▽ママパパ教室 とき:10月12日(土)・26日(土)午後1時10分~4時30分ごろ(午後1時から受け付け) ところ:霞城セントラル3階視聴覚室等 内容:助産師・歯科衛生士・管理栄養士の講話、沐浴(もくよく)体験、妊婦ジャケット装着、おむつ交換体験等 対象・定員:初産で妊娠週数16~33週ごろの方 先着16組程度 持ち物:母子健康手帳、…
-
健康
健康ナビ2
◆《予防》 ▽新型コロナワクチン接種・高齢者インフルエンザ予防接種費用の一部助成 助成を受けるための申請は不要です。医療機関窓口で「医療機関の定める接種料金」から「助成額」を差し引いた額をお支払いください。 とき:10月1日~令和7年1月31日(新型コロナワクチン接種は令和7年3月15日まで) ところ:市内予防接種協力医療機関 内容:〈助成額〉 ・新型コロナワクチン接種(定期接種)…11,800円…
- 1/2
- 1
- 2