広報なかやま 令和6年4月15日号

発行号の内容
-
その他
表紙
■夢と希望を掲げて未来に踏み出す 町内各地で卒園式・卒業式が行われました。 本紙写真:なかやま保育園、本紙18ページに関連記事
-
くらし
中山町は誕生70周年を迎えます
令和6年10月1日、中山町は誕生から70年を迎えます。この大きな節目を町を挙げて祝い、町に関わる人のすべてが、積み重ねられてきた歴史や文化、先人たちの功績などをはじめとする町の伝統・魅力の再認識を通じて、町への愛着を育て・深めるとともに、それらの各種取組みを町内外に幅広く発信することにより、町の将来像※の実現をさらに推し進めます。 ※町の将来像(第6次中山町総合発展計画より) 『郷土の誇りを未来に…
-
くらし
山形県内で初めて、最上川水系石子沢川等が、「特定都市河川」に指定されました
山形県内で初めて、最上川水系石子沢川等(石子沢川、新堀川の2河川)が、「特定都市河川」に指定されました 令和6年3月5日に、一級河川最上川水系石子沢川等が、国土交通大臣から特定都市河川として指定されました。これは、流域治水の本格的な実践に向けて、令和3年11月に全面施行された流域治水関連法の中核をなす特定都市河川浸水被害対策法の第3条第1項等の規定に基づくものです。 今後、最上川水系石子沢川等では…
-
くらし
地震による住宅倒壊から「命を守る対策」を行いましょう
山形県では、能登半島地震を受け、住宅の倒壊や津波から「命を守る対策」を進めています。その一環として県内で発生が想定されている大地震に起因する人的被害を減少させ、既存住宅の安全性の向上により命を守る取組みとしてリフォーム補助金の要件工事に『減災対策』を追加しました。これを受け中山町においても山形県と協調し減災対策に関する取組みを推進してまいります。減災対策の対象となる工事は以下のような内容です。 ■…
-
くらし
令和6年度当初予算
すべての町民が夢をもつことができる町を目指して事業を実行していくとともに、町の新たな課題に積極的に取り組んでいくため、令和6年度の予算が編成されました。 主な事業として、統合型地理情報システム(GIS)の導入や証明書等のコンビニ交付システムの導入等DX化の推進に係るものがあり、一般会計の予算は令和5年度と比べ、4億8,000万円の増となっています。 ■令和6年度一般会計歳入歳出総額 56億3,60…
-
くらし
施策 令和6年度に重点的に実施する主要事業
町では、令和3年度から令和12年度までを計画期間とする「第6次中山町総合発展計画」に沿って町政を運営しています。その中で掲げる6つの施策の柱ごとに、今年度の主要事業をお知らせします。 ■安心して生活できる子育てと福祉のまちづくり 新規:地域福祉計画(第3次計画)の策定 新規:不妊治療自己負担分への助成 新規:高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施 拡充:産後ケア事業支援メニューの拡充 継続:出産・…
-
くらし
町議会
町議会3月定例会が3月4日から13日までの日程で開催され、令和5年度一般会計補正予算・特別会計補正予算、令和6年度一般会計予算・特別会計予算などについて審議され、下記のとおり可決されました。 1.令和5年度中山町一般会計補正予算(第9号) 令和5年度中山町一般会計補正予算(第9号)について、下記のとおり可決されました。 2.令和5年度中山町特別会計補正予算 令和5年度中山町特別会計補正予算について…
-
くらし
地域防災の要に 達磨寺・向新田防災コミュニティセンター完成
3月17日、達磨寺・向新田防災コミュニティセンターの引渡し式が行われました。老朽化に伴い、3,080万円をかけて建て替えされた同センターは2階建てで、ポンプ庫や地域防災の場として活用されます。 秋葉団長は「地域のコミュニティの場を兼任しているので、地域の方々に有効活用していただきたい。また、地域消防の要として効果的に活用し、迅速な消防活動を目指したい」と話していました。
-
スポーツ
中山町スポーツ文化表彰式
3月20日、中山町スポーツ文化表彰式が中央公民館で開かれ、大会などで優秀な成績を収めた方や、スポーツや芸術文化の振興に貢献された方(計29名)に、佐藤町長から表彰状と記念品が贈られました。 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
町職員の人事異動と令和6年度職員体制
4月1日付で町職員・学校職員の人事異動があり、今年度の町の職員体制は次のとおりとなりました。 新規採用職員は行政職2名です。職員数は前年の4月1日と比較して1人減の99名となります(特別職および会計年度任用職員、育休等職員を除く。短時間勤務の再任用職員を含む)。 ※異動、役職に変更があった職員は青文字で表記しています。 機構改革により、総務広報課所管の危機管理グループを防災安全対策室としました。ま…
-
子育て
子どもたちの登校を守る 交通安全指導員の紹介
新学期が始まり、入学式を終えたばかりの1年生も、お兄さんやお姉さんと一緒に通学班で登校しています。朝の通学の時間帯は、交通量がとても多くなり、交通事故も起こりやすくなります。危険な事故から子どもたちを守るために、毎朝早くから活動する交通指導員を紹介します(敬称略)。 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
Topics ひまわり広場
■町村監査功労者に表彰 2月16日、県自治会館で開催された、山形県町村監査委員協議会第27回定期総会において、町村監査功労者に村山拓さん(西町)が選出され表彰を受けました。監査委員は地方公共団体の事務や財務等の運営が適切に行われているかをチェックし、議会や住民の皆さんにお知らせする役割を担っています。村山さんは平成30年から町の代表監査委員を務めており、監査事務を通じて適切な町財政の運営と町発展に…
-
くらし
今月の手話~あいさつ編第8回~「おつかれさま」
こぶしの小指側で反対の腕を2回たたきます。 (相手の肩をたたいてねぎらうイメージです。)
-
文化
中山町歴史散策 第201話俳諧(14)俳諧歌枕と俳諧発句その4
文新田の服部文右衛門家になぜ「俳諧歌枕」が残されたのかということについては、後書きにある「梨本甚蔵」なる人物が鍵となるようです。当時の長崎村・達磨寺村は、漆山代官所付の村で、宝暦3年(1753年)に米沢上杉藩預り地となっており、そういう由縁か、この梨本甚蔵は米沢藩士であるようで、彼が所有している「俳諧枕歌」と称する表題の書が、彼自身によって写し書きされたと見られます。句を書き連ねた最後尾に、柳且の…
-
くらし
私たち地域おこし協力隊です!No.67
みなさん、こんにちは!地域おこし協力隊の髙橋です! 地域おこし協力隊としての活動も、ついに最後の一年となりました。本当にあっという間に感じます。 さて、先月3月13日(水)に総務省主催の地域おこし協力隊のオンライン研修がありました。その中で、スマホ教室やスマホよろず相談所の事例発表を行いました。全国から257名の参加者があり、これまでに経験したことのない大勢の方々と話すことになり、とても緊張しまし…
-
子育て
3歳児歯科検診 よい歯のお子さん
令和6年2月の3歳児歯科検診の結果、これまでにむし歯および要観察歯がなく、健康な歯であったお子さんは11名でしたので、紙上でご紹介します。 一覧については本紙をご参照ください ■むし歯予防ワンポイント おやつ=お菓子と決めないで! ・子どもの胃は小さいため、3回の食事だけでは1日に必要な栄養を摂ることが難しい!そのため、おやつによって栄養を補っています。 ・「おやつ=補食」と考えて、市販の甘いお菓…
-
くらし
ひと・夢・まち 町長コラム
■芋煮会は未来をつくる!! さかのぼること三三〇年前、中山町には最上川舟運で栄えた長崎湊があり、舟運に携わる船頭や商人たちでとても賑わっていました。荷揚げや荷待ちの逗留(とうりゅう)の間、時間つぶしに棒鱈と里芋を煮ていろいろな話をしながら食べていたそうです。いわゆる文化交流であり、それが芋煮会の始まりと言われています。秋の風物詩として「芋煮会」の知名度も全国的に広がり、山形県を代表する観光資源とな…
-
その他
まちの人口(3月末現在)
人口:10,540人(前月比-35人) (男5,168人、女5,372人) 世帯数:3,766世帯(前月比+6世帯) ■人の動き 出生:1人 死亡:9人 転入:27人 転出:54人
-
文化
I♥(アイラブ)中山Vol.87
■町の魅力を再発見! 中山町には、魅力的な場所やもっと知ってほしい良いモノなどがたくさんあります。 このコーナーでは、そんな町の魅力をお知らせしていきます。 ■2024柏倉九左衛門家ひなまつり 中山町の雛街道 3月16、17、20日に、黒塀のまちなみ保存活用協議会(井上俊美会長)主催の「2024柏倉九左衛門家ひなまつり」が開催されました。重要文化財旧柏倉家住宅(九左衛門家)をメインに、町指定文化財…
-
その他
その他のお知らせ(広報なかやま 令和6年4月15日号)
■スポーツとフルーツ 伸びゆく町 なかやま 広報なかやま(毎月15日発行)お知らせ版(毎月1日・15日発行)令和6年4月15日号 「広報なかやま」「お知らせ版」の文字書体は誰にでも読みやすいユニバーサル書体を使用しています 発行:中山町〒990-0492山形県東村山郡中山町大字長崎120番地 編集:総務広報課庶務広報グループ 【電話】023-662-2223【FAX】023-662-5176 中山…