広報あさひまち 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
町長歳時記 (209)
■当たり前のもの ~実は一番尊いものである~ 山形県の母なる川、最上川に架かる唯一のつり橋であった大平橋が、新しく完成された大平橋の運用を機に、昨年解体が終了致しました。一つの時代を背負ってきた生活の要が、その任を終え、姿を消すということには、深い意味があります。長年関わりを持ってこられた地元住民の方々の心情を思う時、非常に重い決断無しには行われることがなかった事業でありました。 昨年今平地区で行…
-
その他
表紙の写真
朝日連峰夏山開きの安全祈願祭が6月16日、鳥原山の朝日嶽神社で執り行われました。 表紙は当日の朝、小朝日岳から展望台を経て神社へ向かう登山者を撮影したもの。快晴のもと登山者の足取りは軽やかで、これからの登山シーズンに胸を躍らせていました。(本紙12頁に関連記事有)
-
イベント
Pick Up News 今月の注目情報
■朝日町町制施行70周年記念 町民自主企画事業 7つの事業実施決定 町制施行70周年を記念して、町民団体などが自ら企画・実施する事業を募集し、その審査の結果、下記のとおり7つの事業の実施が決定しました。 詳細は実施の際にお知らせします。たくさんのご応募ありがとうございました。 ◇まちなか70周年 70周年記念ロゴマークが描かれたグッズを活用している事例を紹介します。 ・缶バッジを身に着ける社員とマ…
-
子育て
特集 ドキドキ探検隊(1)
~今年度から町全域の小学生が対象に~ 北部地区の小学生を対象に活動を始めてから、今年度で27年を数えるドキドキ探検隊。 今年度から町全域の子どもたちが参加の対象となりました。 今回はこれまでのドキドキ探検隊の活動を特集。 活動のきっかけや思いとともに長い歴史を刻む中で、子どもたちが体験してきた出来事などを紹介します。 「冷たくておいしい」「サクランボ流れてきた」。竹を材料に手作りしたお椀と箸を持つ…
-
子育て
特集 ドキドキ探検隊(2)
■隊員になって、自然と遊ぼう 自然の魅力とともに、外での遊び方を学ぶドキドキ探検隊。最後に、春夏秋冬の活動を紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 芋が焼き上がるまでの間は秋葉山を散策するよ。散策中に見つけたきのこの見極めは達人におまかせあれ。 夏と冬に行われるキャンプは、子どもたちの間で特に人気なんだ。 ○今年の流しそうめんに参加! ・そうめんがたくさん流れてきて楽しかったです。 保利すみ…
-
しごと
【町政スポット】令和7年度採用 朝日町職員採用試験
挑戦しませんか、まちづくり ■上級行政・初級行政・初級土木・看護師 受付期限:8月13日(火) ※締切日必着 詳細は町公式ホームページをご確認ください ・しっかりと業務を理解しまちの役に立てるよう努めます 阿部 令(令和6年度採用) 担当業務:町道維持工事 ほか ・町民の皆さんが安心して利用できる公共交通を目指します 白田 一暉(令和6年度採用) 担当業務:公共交通管理 ほか ・いろいろな方向(や…
-
くらし
【町政スポット】互いを思いやり事故のない町へ 朝日町交通安全町民大会
6月24日、創遊館ホールにて交通安全町民大会が開催され、関係者をはじめ約150人が参加しました。 交通事故のない安心安全なまちづくりの推進を目的としたこの大会は、あさひ保育園年長組「かもしかクラブ」の園児たちによる交通安全元気体操で開幕。その後、交通事故犠牲者への黙とうが行われたほか、交通安全のため献身的に尽力したとして、浅岡清二郎さん(有限会社宮宿衛生社/代表取締役)が表彰されました。 また、独…
-
くらし
【町政スポット】寄付採納報告
6月24日、布施建設株式会社(布施拓也代表取締役社長/寒河江市)へ企業版ふるさと納税寄付としていただいた金員100万円に対する感謝状の贈呈を行いました。 いただいた寄付金は星空観察会やフォトコンテストなど、9月14日に開催される「第36回星空の街・あおぞらの街全国大会」に関連する事業に活用します。
-
イベント
【町政スポット】第36回 星空の街・あおぞらの街 全国大会
■大会のスケジュールが決定 第36回星空の街・あおぞらの街全国大会のスケジュールが決定しました。 県指定無形民俗文化財である「角田流大谷獅子踊り」を披露する歓迎アトラクションから始まり、環境保全の啓発や普及に貢献された個人・団体の表彰を行います。 また、星空・あおぞら報告会では、NPO法人朝日町エコミュージアム協会より現在実施している星空観察講座の報告、朝日町観光協会からは空気神社の取り組みについ…
-
くらし
まちレポ Town Topics(1)
■6/6 朝日中1年生の総合的な学習の時間 ソーセージ作り 「朝日町を徹底的に知る」ことをテーマとしている朝日中学校1年生の総合的な学習の時間。6月6日、その一環として熊谷良作さん(朝日町健康工房ロイフェン/代表取締役)を講師に、ソーセージ作りを体験しました。 地元の企業と特産品を学ぶ今回の授業。生徒たちは班ごとに協力しながら、用意されたひき肉を羊の腸に詰めました。「腸の皮が薄くて、ひき肉が入った…
-
くらし
まちレポ Town Topics(2)
■6/21 緑と親しみ、ふるさとを大切に 「朝日町緑の少年団」結団式 ふるさとの豊かな自然と親しみ緑を守り育てる「朝日町緑の少年団」の結団式が6月21日、町のりんご園で行われ、3小学校の4年生38人が新たに団員に任命されました。 団員たちは、団員の証となる緑のスカーフと帽子、ワッペンを身に着け、枝を細かく刻んでチップを作る機械の操作や薪割りを体験。「薪が大きくて割るのが大変だったけれど楽しかった」…
-
くらし
番外編! 住人十色(じゅうにんといろ)
■卒業制作として、立木地区を舞台に建築設計 千葉大学大学院 融合理工学府創成工学専攻 建築学コース修士1年 野澤 美遊(みゆう)さん 立木地区を舞台とした建築設計(卒業制作)が「第36回 千葉県建築学生賞 特別賞」※をはじめ数々の賞を受賞しました。今回は設計者の野澤さんに、朝日町を選んだ経緯や町の印象などをお聞きしました。 ※千葉県建築学生賞の詳細はこちら(本紙参照) ◆なぜ朝日町(立木地区)をテ…
-
くらし
ももいろメイトのばんげだなはぁ
ももいろメイトこと朝日町食生活改善推進協議会会員によるコーナー。ももいろメイトが子どもたちに伝えたい朝日町の郷土料理を紹介します。 冷や汁は、厳しい暑さが続く夏の時期に、山形県の内陸地方でよく食べられています。 食欲の落ちやすいこの時期に、旬のきゅうりのほか、薬味の大葉、みょうがを使ってさっぱりといただける1品です。 ■第10回 冷や汁 ◇材料(約4人分) ・きゅうり…1本 ・みょうが…1個 ・大…
-
くらし
それいけ協力隊とウサヒ
町地域おこし協力隊による連載コーナー。 日々の活動や朝日町での暮らしを語ります。 ■スマートフォンから生活を便利に楽しく デジタルサポート推進員 丸岡 正信(まさのぶ)(東京都大田区出身) 6月にデジタルサポート推進員に着任した、丸岡正信と申します。 これまでは東京でシステム管理の仕事をしていましたが、縁があり朝日町にお世話になることとなりました。 現在は桑山さんとともに「みんなの居場所すぽっと」…
-
くらし
町立図書館新刊案内
■「惣十郎浮世始末」 木内昇/著 中央公論新社 浅草の火事で2体の骸があがった。同心の惣十郎は犯人を捕らえるが、指示役の足取りは摑めない。事件を追ううちに、惣十郎がたどり着いた驚愕の真実とは?切なさが胸に迫る捕物帳。『読売新聞』連載に加筆修正し単行本化。 ■「熱中症からいのちを守る」 谷口英喜/著 評言社 熱中症を知って、正しくおそれよう!熱中症関連の情報や、マスメディアがまことしやかに発信する予…
-
健康
健康あさひるばんざい
■町の健康教室をぜひご利用ください 令和6年度 第4回 今月の担当…古澤美里 主任 朝日町に住んでいる皆さんが健康や介護予防に興味・関心を持ち、正しい知識を学んでいただくために、健康教室を行っております。 昨年度は地区や元気クラブなど12団体から依頼があり、公民館などで健康教室を開催しました。認知症予防の体操教室や「ノルディックポール」を使ったウォーキング教室、栄養教室、お口の健康教室など内容は幅…
-
文化
朝日町の神社と御堂
―町全体が博物館 朝日町エコミュージアム― ■第16回 地蔵(じぞう)堂(松程) 所在地:松程集落の南、最上川に沿って大船木に行く旧道の脇(わき)にある 松程地区には、集落の中央にも地蔵堂があるので、最上川の近くにあるこの地蔵堂は「東の地蔵様」と呼ばれています。何時(いつ)頃からあるのかは分かりませんが、昔から地区の人々と共に旅人や最上川舟運の安全を祈ったものと思われます。 内陣には地蔵様が一体と…
-
イベント
大谷のサクランボでジャムを作ろうの会
■甘くておいしいジャム、出来上がり 6月30日、秋葉山交遊館で行われたのは地域おこし協力隊の頼實孝明さんと吉田沙織さんが主催するジャムづくり。大谷地区のにぎわいづくりとして企画されたもので、参加者の皆さんは、サクランボといちごを使ってジャムを調理。世間話が飛び交う和やかな時間を過ごしていました。
-
その他
戸籍のまど
6月1日~6月30日届出 ■Population 人口と世帯数 令和6年6月30日現在 ※( )内は先月比 人口:5,873人(-10) 男:2,921人(-5) 女:2,952人(-5) 世帯数:2,303世帯(+1) -6月中の異動- 出生:1人 死亡:9人 転入:5人 転出:6人 (※外国人を含む)
-
イベント
あさひ学びタイト
6月23日、創遊館を会場にあさひ学びタイトが開催されました。 町内で活動している12の文化活動団体などが一つの会場に集い、それぞれの文化活動を気軽に体験できるこのイベント。子どもから大人まで幅広い世代の方が楽しんでいました。 →町公式ホームページに当日の様子を掲載しています
- 1/2
- 1
- 2