朝日町(山形県)

新着広報記事
-
くらし
町長歳時記 (221) ■命をつなぐ ~親から子へ、子から孫へ 引き継がれる「命」~ 予定日より二週間ほど早く、娘に長男が授かりました。産休で実家に戻っていた娘が、夜半に体調の変化に気づき、病院に電話して、「すぐ来るように」との指示の下、妻と末娘と三人で病院に向かいました。本人はすぐ戻されるだろうと思いながらも、入院用具も持参してのことでありました。 病院に着き、そのまま入院の報を受け、それでもまだ先の話ではないかと思っ...
-
その他
表紙の写真 7月27日に執り行われた「大沼の浮島国名勝指定100周年記念式典」にて、新たに誕生した島が鳥居のある島(出島)の前に移動した際の1枚。新たな島の一つは、今年の吉方位である西南西に位置する「佐渡之島」と名付けられ、来場者たちは静かに浮遊する島々に見入っていました。 (本紙14・15ページに関連記事有)
-
子育て
Pick Up News 今月の注目情報 ■次世代のパパ・ママ育成事業 中高生がふれあい育児体験 地域の方々との交流を深めるとともに、子どもとのふれあいを通して命の大切さや親の愛情を感じてもらうことを目的とした事業「ボランティア&ふれあい育児体験」が、8月1日に行われ、7人の中高生が参加しました。 参加者はまず、子育て支援センターで遊具や室内の清掃を行い、その後、町の保健師と助産師から思春期の心と体の健康についての講話を受けまし...
-
しごと
特集 この町で生きる、働く、支える。(1) ■シルバー人材センターで輝く人々 高齢化が進み、生産年齢人口(15~64歳)が減少する昨今。活力ある町であり続けるためには、高齢者も元気に仕事に取り組み、地域と関わりを持つことが重要となっています。 今回は、一般社団法人朝日町シルバー人材センター(石井喜久男理事長/以降「町シルバー人材センター」と表記)に注目して、定年を迎えた方々の働き方について特集。同センターが担う役割とともに、会員が感じている...
-
しごと
特集 この町で生きる、働く、支える。(2) ■会員にインタビュー ◆若い世代から良い刺激を受けています 平華一さん(常盤) 業務:町立病院宿直 Q.入会したきっかけは? A.定年後、妻から「認知症予防に何かしたら」と勧められたことです。何をしようか考えていたところ、偶然町のお知らせ板でこの仕事の募集記事を見つけ応募しました。 Q.定年前の職業は? A.浄化槽の管理をしていました。今の業務は全く違うタイプですが、4日に1回程度と頻度も少ないの...
広報紙バックナンバー
-
広報あさひまち 令和7年8月号
-
広報あさひまち 令和7年7月号
-
広報あさひまち 令和7年6月号
-
広報あさひまち 令和7年5月号
-
広報あさひまち 令和7年4月号
-
広報あさひまち 令和7年3月号
-
広報あさひまち 令和7年2月号
-
広報あさひまち 令和7年1月号
-
広報あさひまち 令和6年12月号
-
広報あさひまち 令和6年11月号
-
広報あさひまち 令和6年10月号
-
広報あさひまち 令和6年9月号
自治体データ
- HP
- 山形県朝日町ホームページ
- 住所
- 西村山郡朝日町大字宮宿1115
- 電話
- 0237-67-2111
- 首長
- 鈴木 浩幸