広報あさひまち 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
町長歳時記 (216)
■「憐れみ」とは何か ~人間として、本当にしなければならないこと~ 作家であり文化功労者であった曾野綾子氏が2月28日、老衰のため東京都内の病院で93年の生涯を閉じられました。 今から25年前、氏は12回に渡る「NHK人間講座」の中で、『現代に生きる聖書』という講義をなされておりました。その講義は、示唆に富んだ内容がふんだんに盛り込まれ、人生における生きる指針を私たちに教えて下さいました。 その講…
-
その他
表紙の写真
2月16日、みんなの居場所「すぽっと」で町民の健康づくりと交流の場づくりを目的に「町民麻雀大会」が開催されました。参加した約40人は、4人で1つの卓を囲み、にぎやかに過ごしていました。 近年、心身の健康維持に効果があるとされ、注目を集めている麻雀。同会場では、毎週金曜日に麻雀教室も開催しています。興味のある方はぜひご参加ください。
-
イベント
Pick Up News 今月の注目情報
■金メダリスト、朝日町へ 塚原直也氏が生涯学習推進大会で講演 トークショーテーマ:感謝の呼吸 文化教室などのさまざまな団体が日頃の活動の成果を発表する朝日町生涯学習推進大会。その第37回が2月23日、創遊館を会場に開催され、約200人がステージ発表や展示作品などを楽しみました。 また、同大会では町と「総合的なまちづくりにおける連携協定」を締結するミズノ株式会社との共同事業で、アテネオリンピック男子…
-
くらし
特集 知っておこう 町への移住(1)
~特集 知っておこう 新生活まで、もう少し。町への移住~ 進学や就職などで、新たな生活が始まる4月。今回の特集では、新生活を迎えるこの時期に合わせ、基本的な手続きとともに移住に向けた町の取り組みを紹介します。 ■必ず届け出しましょう 居住地を変える際は、転入・転出の届け出が義務付けられています。正当な理由がなく、届け出さずに居住地を変えてしまうと、さまざまな行政サービス(国民健康保険や児童手当など…
-
くらし
特集 知っておこう 町への移住(2)
■知っておこう 移住の補助 朝日町に移住した際に活用できる補助制度を紹介します。 詳細は各二次元コードよりご確認ください。 ◆結婚を機に移住した方へ 新婚さんの門出を祝福し、新たな新生活を応援する2つの支援を行っています。 ※申請はいずれか1事業になります。 対象要件や申請方法など詳細はこちら(本紙参照) ○あさひ新婚さんエール事業 内容:商品券交付(10万円相当) 要件:1年以上町内に居住予定 …
-
くらし
【町政スポット】第37回 朝日町生涯学習推進大会 各種表彰
※詳しくは本紙をご覧ください。 ■町スポーツ協会表彰規定「殊勲賞」「優秀賞」 ○殊勲賞 (1)県大会で優勝、準優勝もしくは新記録を樹立した者 (2)東北・全国大会で入賞もしくは新記録を樹立した者 (3)日本代表として国際競技会に出場した者 ○優秀賞 (1)殊勲賞に該当しない大会において優勝、準優勝した者 (2)児童について東北、全国競技大会において入賞した者および県競技会において優勝、準優勝した者…
-
くらし
【町政スポット】地域おこし協力隊が新たに着任
2月1日、農作物の生産販売などの技術の習得や町が抱える農業に関する課題に取り組む地域おこし協力隊に、長沼智さんが着任しました。 新庄市出身で今年1月まで東京都に住んでいた長沼さん。都内で開催された就農イベントをきっかけに町の農業に興味をもち、このたびの着任に至りました。長沼さんは「栽培技術と農業経営を学びつつ、朝日町のおいしいりんごを未来に残すための方法を模索したい。将来は、多くの方が農作業を楽し…
-
講座
【町政スポット】第2回 りんごの郷みらい塾
新規就農者と里親農家の、営農知識の向上と相互の親睦を深めるための講習会「りんごの郷みらい塾」の2回目が2月14日、創遊館を会場に開催され約30人が参加しました。 今回は「農業経営を学ぶ」をテーマに行われ、県西村山農業技術普及課の職員を講師にセミナーを受講しました。農業経営に取り組む上での注意点やポイントなどを学んだ参加者たち。続いてグループに分かれてワークショップを行い、セミナーで学んだことを踏ま…
-
イベント
【町政スポット】ダイキン工業株式会社でイベント開催
「空気」をキーワードに町とつながりをもち、空気まつりにも毎年出店しているダイキン工業株式会社(大阪府)。2月8日から9日には当町とのコラボイベントが同社のショールーム「ダイキンソリューションプラザフーハ東京」で開催され、町観光協会や町職員、桃色ウサヒが参加しました。 同社の創立100周年と当町の町制施行70周年を記念して開催されたこのイベント。参加者は、常設されているミニチュアの空気神社やクイズを…
-
くらし
【町政スポット】地域の支え合いを発表
2月28日、創遊館ホールにて、地域の支え合いを紹介する「暮らしの中にある地域の宝もの発表会」が開催され、約80人が参加しました。 発表会では初めに、NPO法人全国コミュニティライフサポートセンターの木村利浩さんが全国各地で行われている支え合いの事例を紹介。その後、町内で取り組まれている支え合いのうち3つの取り組みが紹介されました。 紹介された方々はステージに登壇し、インタビューを通じて支え合いの大…
-
くらし
【町政スポット】台湾からの観光客とつながり創出
2月8日、新宅(すんたく)今井家「宿(しゅく)のやかた」に台湾からツアー客が訪れました。 町親善ブロガーである台湾の酒雄さんが企画したこのツアー。参加者は「町への移住」をテーマに、星の会(成原千枝代表)や町に移住してきた方とともにフリートークを実施し、町の特徴や台湾の人々にとって住みやすい環境などについて、活発に話し合っていました。 また2月20日には、同じく町親善ブロガーのナターシャさんのファン…
-
くらし
【町政スポット】海苔を使った創作料理で準優勝
2月16日、当町と友好の町の宮城県七ヶ浜町で、名産品の海苔を楽しむイベント「新海苔だよ!全員集合!」が開催され、海苔の即売会や、町産の海苔を活用した創作料理グランプリ「N-1グランプリ」などが開催されました。グランプリには朝日町健康工房ロイフェン(熊谷良作代表取締役)と町観光協会が出場。多くの来場者からの支持を受け、見事準優勝を飾りました。 出品した料理※は、2月22日に道の駅あさひまちりんごの森…
-
くらし
JICA 海外協力隊 アフリカ滞在記
11月25日からボツワナ共和国に海外協力隊※として派遣されている菅井嘉代さん(小原区)によるコーナー。現地での日々の活動や食、歴史などを語ります。 ※開発途上国の質の高い教育や保健医療へのアクセスなどの社会課題の解決に努める、独立行政法人国際協力機構「JICA」による取り組み。 ■第1回 ボツワナ共和国ってどんなところ? こんにちは。私は現在、JICA海外協力隊員としてアフリカの南部に位置するボツ…
-
子育て
町立小学校 子ども議会
2月19日(水) 会場:町議場 子どもたちが町政に関心をもち、自分たちの学びの成果などを伝えてもらうことを目的に「子ども議会」が町議場で開催されました。西五百川小、大谷小の5・6年生と宮宿小の6年生46人が出席し、代表者が鈴木浩幸町長へ質問や提案を投げかけました。 当日は、町議会で行われる一般質問と同様の形式で進行されました。普段の授業とは違った雰囲気に、初めは緊張した表情を浮かべていた子どもたち…
-
くらし
まちレポ Town Topics
■2/7 親子で学べる朝日町 70年の歴史 朝日町ふるさと歴史教室 町史編さん室の齋藤隆さんが講師を務め、町の歴史を学ぶ「朝日町ふるさと歴史教室」が創遊館で開催されました。 1月下旬から3回に分けて行われたこの講座は今回、町制施行70周年に伴い朝日町誕生にまつわる歴史を解説。町史資料や当時の広報紙を用いて、合併前の宮宿町・大谷村・西五百川村の様子や朝日町誕生後の出来事について説明されました。参加者…
-
くらし
住人十色(じゅうにんといろ) 番外編
今回は朝日町の自然をきっかけに、エネルギーや環境における社会課題の研究に取り組む相楽洋さんを紹介します。 昨年東京科学大学の教授になり、学生とともに研究を進めている相楽さん。朝日町での思い出や、現在取り組んでいる研究についてお話をお聞きしました。 ■朝日町の自然をきっかけに、小さな世界と大きな世界を結ぶ 国立大学法人 東京科学大学 教授・博士(工学) 相楽洋(さがらひろし)さん(大谷第五区出身) …
-
くらし
それいけ協力隊とウサヒ
地域おこし協力隊と佐藤恒平情報交流総合アドバイザーが日々の活動や朝日町での暮らしを語ります。 ■文字数が全然足らないほどの感謝を伝えたい! つながり創出推進員(地域おこし協力隊) 田岡知暁(ともあき)(名古屋市出身) 3月いっぱいで任期満了により、地域おこし協力隊を卒業します。この3年11カ月で関わっていただいた皆さんは、これからの人生においても大きな宝もので、感謝してもしきれません。 今思ってい…
-
くらし
町立図書館新刊案内
■「謎の香りはパン屋から」 土屋うさぎ/著 宝島社 大学生の小春はパン屋でアルバイトをしている。あるとき親友の由貴子にドタキャンされてしまう。誘ってきたのは彼女のほうなのにどうして?小春は彼女の行動を振り返り、意外な真相にたどり着く…。(日常の謎)連作短編集。 ■「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」 三宅香帆/著 集英社 「仕事と趣味が両立できない」という苦しみは、いかにして生まれたのか。労働…
-
健康
健康あさひるばんざい
■こころのセルフケアできていますか? 令和6年度 第11回 今月の担当…柴崎百子 保健師 皆さんは、ストレスを感じたときにどのように発散していますか?近年、こころの病気は増えており生涯を通じて5人に1人がかかるといわれています。こころの病気は心が弱いからではなく、自分では対処できないような強いストレスを受けたときなどにかかります。予防には、ストレスを上手に発散できるよう日々のセルフケアが大事です。…
-
文化
朝日町の神社と御堂
―町全体が博物館 朝日町エコミュージアム― ■第23回 薬師堂(新宿) 所在地:新宿集落の南西部、木立に囲まれた石段の参道を上った山あいにある 今は薬師堂と呼んでいますが、本来は東善院瑠璃堂(とうぜんいんるりどう)と言います。御堂に保管されているとされる棟札(むなふだ)には「宝永5年(1708)4月、造立(ぞうりゅう)主は不動院宝純(ほうじゅん)東善院、供養導師は東守寺永学(えいがく)」とあります…
- 1/2
- 1
- 2