広報かねやま No.740 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
8月行事予定表
7/22~8/21 明るいやまがた夏の安全県民運動 8/30~9/5 防災週間
-
その他
今月の表紙
7月2日、金山中学校2学年の生徒40名を対象にインターンシップが行われました。それぞれ選択した職場で3日間職業を体験し、働く事の意義と地域や自身の未来について考えました。
-
くらし
教育長室から
教育長 須藤信一 ■今こそ鶏口牛後 少子化がものすごい勢いで進んでいます。当町でも、一昨年から小学校が統合して一校となりました。今年の新入生は31名でしたが、来年以降は20数名で推移していきます。20人に満たない年もあります。 そんな中、県内の県立高校も定員割れの状況にある小規模校では、県外生募集が9校に増えました。全国では、144校で取り組んでいます。金山校でも今年度3名の県外生が入学してくれま…
-
くらし
蔵の会25周年
■蔵の会ってなに??? ホテルシェーネスハイム金山のオープンと山形新幹線の新庄延伸により来町者の増加を予想。その来町者を〝もてなしの心〟と〝抹茶の接待〟で迎えるため「蔵の会」は平成11年にボランティア団体として結成されました。蔵の会には町内在住の40代から70代までの女性が約60名加入しており、週末になると町中心部にある蔵史館で人々の心が休まる「お茶のみ処」を提供しています。 ○蔵の会 代表 阿部…
-
子育て
金山小学校創立150周年記念式典
■150年の歴史と伝統に感謝ー 「新たな一歩へ」 6月19日、金山町立金山小学校体育館で金山小学校創立150周年を祝う記念式典が開催され、児童201名の他、保護者や多くの来賓が出席しました。式典では、児童を代表し、6年生柴田志乃(しばたしの)さん(稲沢)が「歴史と伝統のある金山小学校で学べることに感謝し、何事にも一生懸命に取り組んでいきたい。私たちも歴史を刻んでいきたい」と児童代表の挨拶を述べ、記…
-
子育て
かねやまの子育て
詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
まちのわだい
身近なわだい、お寄せください。 ■東京金山会創立65周年記念総会 6月16日、アートホテル日暮里ラングウッド(東京都)で東京金山会創立65周年記念総会が開催されました。記念総会には金山町から65名が出席、総勢170名と65周年の記念総会にふさわしい盛大な会となりました。町で募集した参加枠に同級生の皆さんで参加された方々も多く、「久しぶりに金山弁しゃべった-!」と仲間との再会に沢山の笑顔が咲いていま…
-
くらし
町政NEWS(1)
■災害発生時の炊き出し用として日本赤十字社より野外炊飯器一式が交付 7月3日、日本赤十字社山形県支部より災害救護用の野外炊飯器一式が交付されました。日本赤十字社からの交付は今回で2基目となります。野外炊飯器は、満容量80リットルの大釡で、1度に150人分の汁物を提供できる仕様となっております。主に災害発生時に炊き出し用として活用いたします。また、町内のイベント等での活用も可能ですのでご希望の方は役…
-
くらし
町政NEWS(2)
■金山町から4名が受賞 交通安全功労者や長年の無事故無違反運転者に贈呈 5月25日の最上地区交通安全協会定例総会において表彰式が行われ、長年、交通安全活動に取り組まれている星川 学(ほしかわ まなぶ)さん(七日町)に最上地区交通安全協会長・新庄警察署長の連名表彰、無事故無違反30年以上の優良運転者である髙橋 清(たかはし きよし)さん(松ノ木)、和田 勝(わだ まさる)さん(十日町)、三上 務(み…
-
くらし
下水処理場で異臭! 下水道に異物を流さないでださい
6月14日に下水道処理場で揮発性の油のような異臭が検出されました。流入水には油は確認できませんでしたが、金山町の下水道処理場では油を処理することがとても難しいため、油がそのまま放流されると下流の水質悪化や重大な水質事故につながる恐れがあります。排水口に揮発性の灯油やガソリンを流すことは考えられませんが、敷地内の汚水桝に破損している部分がないか一度確認していただきたいと思います。(修繕は原則自己負担…
-
くらし
国民健康保険にご加入の皆様へ
■国民健康保険被保険者証の更新について 現在お手元にある国民健康保険被保険者証の有効期限は7月31日までです。7月下旬に8月1日からご使用いただける新しい国民健康保険被保険者証を送付いたしますので、差し替えをお願いいたします。 ■国民健康保険限度額適用認定証等の更新について 医療機関等での支払いが高額になった場合は、自己負担限度額を超えた分が払い戻される「高額療養費制度」があります。「限度額認定証…
-
その他
第2回金山町景観図画コンクール作品大募集
第2回金山町景観図画コンクールを開催いたします。金山町の「景観」「風景」「街並み」などを図画で表現し、町に対する愛着や意識を高めるため、図画作品を募集します。昨年度は小学生のみ対象としていましたが、今年度は子どもから大人まで町内外問わずご応募いただけます。沢山のご応募をお待ちしております。 作品テーマ:金山町の景観、風景、街並み 作品規定:四切画用紙(54cm×38cm) 募集期間:9月6日(金)…
-
イベント
造形教室手作り絵本展and秋の企画展を開催します
今年度、2回目の開催となる図書企画展は、造形教室と中央公民館図書室と共同開催いたします。造形教室に参加している小学生の手作り絵本と、読書の秋に向けてオススメの本を展示しますので、ぜひ金山町中央公民館(金山町農村環境改善センター)までお越しください。 造形教室手作り絵本展: (1)令和6年8月28日(水)~8月30日(金)9時~17時まで (2)令和6年8月31日(土)~9月1日(日)9時~正午まで…
-
くらし
かねやまゼロカーボン通信 vol.13
■ペットボトルキャップの回収にご協力をお願いします! 町では衛生組合連合会と連携してもやせるごみを減らすことを目的として、ペットボトルキャップの回収を始めました。また衛生組合連合会が年2回開催しているリサイクル回収イベントでも今年度より回収を始めました。町では2050年までのカーボンニュートラル達成に向けて、ごみの削減の取り組みを進めていきます。取り組みにご協力お願いします。 ○回収ボックス設置場…
-
健康
町立金山診療所だより ほっとクリニックvol.186
精神科 医師 手塚 裕之 ■運動とメンタルヘルス みなさん、こんにちは。月一回、第四月曜日の午後から精神科の外来診療を行っている手塚です。 本日は「運動とメンタルヘルス」についてお話します。皆さんは運動していますか?私は昨年十月から週一から二回、一回三十分の水泳を始め、千メートルは泳ぎ続けられるようになってきました。 「運動が健康に良い」ということは広く知られています。最近の研究では、運動が「体」…
-
くらし
防災コラム
■楽しく「生きる力」を学ぼう!防災キャンプについて 防災キャンプとは、キャンプ場や実際の避難所に泊まってみて、楽しく防災学習ゲームをしたり、避難所使用する備蓄品の使い方を学んだり、体を実際に動かしながら、楽しく防災を学ぶことができる体験型防災訓練です。参加者は、仮設の生活空間で過ごす経験を通じて、食料や水の配分、トイレの使い方など、避難所での実践的な生活スキルを身につけることができ、災害時の不安を…
-
文化
ーわたしと金山ー No23
林 寛治(かんじ) ■金山町役場庁舎(4) 町民ホールの設置と活用 町民ホールは役場庁舎の設計与条件に示されなかったので、地方自治の行政事務所としての位置づけのみではなく、町民が集まって交流行う空間が必要ではないかと私から町議会に提案・説明を致しました。5年~10年以前、既に竣工していた県内小自治体庁舎は町・村議会、議場に力点が置かれ、町民交流を目的とした町・村民ホールが設けられた役場庁舎は見当た…
-
くらし
図書室だより
■森の子ども図書 No222 『おんなのしろいあし』 作:岩井志麻子 肝試し。怖いけれども、何だか気になりますよね。しかし、決して肝試しはしないようにしましょう。学校にある、もう誰も使っていない古い倉庫にオバケがいると怖がられていた。男の子は、雨の降る暗い夕方に一人で倉庫を探検した。そこにいたのは…?幼児、小学低学年向けの怪談絵本。怖い話が好きな子におすすめ。 ○交流サロンポスト 月~金:12時3…
-
くらし
金山町地域おこし協力隊
地域おこし協力隊 澤野 美香 ■残暑お見舞い申し上げます! 立秋とは名ばかりの猛暑が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?大友隊員と共にシェーネスハイム1階「カムロヒュッテ」を運営しております、協力隊の澤野です。今回は誌面をお借りして、より多くの皆様に「カムロヒュッテ」を知って頂きたいと思いますのでどうぞお付き合いください! まだアウトドア観光客だった頃、雰囲気が良いのに、明かりの灯ら…
-
くらし
東京金山会通信 No64
■「ホタルを観る会」開催 令和6年6月27日(木)に、東京金山会有志で、シェーネスハイム金山で「ホタルを観る会」を開催いたしました。金山町からは佐藤町長にもご出席いただきました。夕食会では、東京金山会第65回記念総会の開催直後ということもあり、総会への多数のご来訪・盛大かつ成功裏に開催できたことへのお礼と、なにより(東京ではなく)地元金山ということもあり昔話や町の近況報告など、大変和やかな時間とな…
- 1/2
- 1
- 2