広報かねやま No.744 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
12月行事予定表
12/11~12/20 飲酒運転撲滅・冬の交通安全県民運動 年末地域安全運動
-
その他
今月の表紙
職業体験学習「プロジェクトK」で初めて持つチェーンソーを恐る恐る握りしめる女子生徒。木屑を飛び散らせながら丸太を切断します。スパッと丸太が切れると周囲からは拍手がおくられました。
-
くらし
教育長室から
教育長 須藤 信一 ■大人のいい背中を見せていこう 金山町町制施行100周年記念式典が、10月5日天気にも恵まれて盛大に催されました。大勢の役場職員がスタッフとして活躍してくれましたが、金山中と金山校の生徒たちも、式典の中で重要な役割を果たしたり、出席者の案内や接待のスタッフとして活躍してくれたりしました。出席者からは、そうした生徒たちの活躍について、称賛の言葉をたくさんいただきました。式典で上映…
-
くらし
北村 蕗 KITAMURA FUKI
北村 蕗(きたむら ふき)さん(山形県出身) 2015年から作曲をスタートし、2023年から東京を拠点に活動を開始/FUJI ROCK FESTIVAL‘23 ROOKIE A GO-GOなどに出演。今後の活躍に注目です。 北村蕗さんのInstagramは、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。 金山町町制施行100周年記念映像の楽曲を制作した北村蕗さん「りゅう」「つもれつもれ」の…
-
くらし
町制施行100周年記念御膳ができました
詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
イベント
あそび × まなびパーク デジタルアトラクション
11月16日、金山町農村環境改善センターで町と(株)リトプラ、(株)セガエックスディ-、(株)山形アドビューロ共催のデジタルアトラクションイベントが開催されました。このイベントは「テクノロジー」と「遊び」を融合させた体験型のイベントとなっており、DX推進事業のひとつとして、子どもたちがデジタル技術によって「わくわくする体験」を創出したいと100周年記念事業として開催されました。当日は800人の来場…
-
くらし
まちのわだい
身近なわだい、お寄せください。 ■金山中職業体験学習 プロジェクトK 11月10日、金山中学校で職業体験学習「プロジェクトK」が開催され、小学校6年生、中学校1年生、新庄南金山校1年生、合わせて約83名が参加しました。今年で6年目を迎えるこの取組みは、地元金山町を盛り上げる企業や、高い技術を持った職人の方々との交流を通して働くことの意義を理解し、主体的に進路を選択する意欲を培う事を目的としています…
-
くらし
町政NEWS(1)
■「金山学」本発表会 3年間の研究の成果を披露 10月17日、金山中学校で金山町のヒトモノコトについて理解を深め、郷土愛を深める事を目的とした「金山学」の本発表が行われました。本発表したのは1年生の頃から何十時間もかけて研究を続けてきた3年生35名で、2年生の時の中間発表でアドバイザーから受けたアドバイスを元に今回の本発表に至りました。本発表を終えた3年生からは「金山学を通じて町を知るきっかけにな…
-
くらし
町政NEWS(2)
■販売開始10分で完売 「ビーナッツのり塩ポテト味」 11月7日、金山小学校5年生と(株)でん六の共同開発により誕生したビーナッツ新商品「のり塩ポテト味」の、5年生児童の体験学習による販売会が小学校玄関前広場において開催されました。商品は2種1セットで販売され、午前11時の販売開始とともに多くの町民が買い求め、用意した72セットは約10分で完売しました。販売体験を行った樋渡 元徠(ひわたり もとき…
-
しごと
金山町地域おこし協力隊を募集します
募集人員:地域おこし協力隊 3名(新規) 採用予定:令和7年4月1日以降から採用開始 業務概要:業務の内容は、以下の中から1つを選択し、町の活性化策の取り組みや宣伝活動を行う。 (1)町のホテル・温泉・スキー場・キャンプ場等エリア一帯の魅力化・PRに取り組む隊員。 (2)農協等と連携した農業(ニラ栽培・加工、酒米栽培など)、町農産物の物販・PR等に取り組む隊員。 (3)金山大工職人の事業承継、空き…
-
くらし
旧小学校の不要物品の販売をおこないます
下記のとおり旧小学校と中央公民館図書及び不要物品を販売いたします。 日にち:12月15日(日) 時間:9時~12時 販売物: 図書…旧中田小と旧明安小で販売 図書及び学校等の不要物品…旧有屋小で販売 注意: ・購入希望物品の予約等は受け付けておりません。 ・領収証が必要な方はお申し出ください。 ・物品等の運び出しについては、各購入者でお願いします。 ・別日に運び出しを行う場合は、購入までの手続きを…
-
しごと
金山町会計年度任用職員を募集します
令和7年度会計年度任用職員について、以下のとおり募集を行います。 受付期間:令和6年12月9日(月)~令和6年12月25日(水)まで 受付時間:8時30分~17時15分まで ※土日・祝日を除く 応募資格: ・年齢、性別は不問 ・心身ともに健康な方 ・下記「募集職種」を参考に要件を満たす方 申請方法:下記(1)、(2)いずれかの方法でお申し込みください。 (1)必要書類を役場総務課へ直接または郵送で…
-
くらし
防災情報配信アプリ搭載タブレットの配布を開始します
今年度から町で整備を行っている防災情報配信アプリ搭載のタブレットについて、宅配による配布を開始します。配布は宅配業者が事前にご連絡・調整をしたうえで12月から1月にかけて実施します。また、タブレットの配布希望の変更等は随時可能です。ご不明な点がございましたら下記担当までお問合せ下さい。 ■操作説明会 1月下旬から2月下旬にかけて防災情報配信アプリ搭載タブレットの操作説明会を実施します。対象の方には…
-
くらし
住宅用火災警報器の購入費用の補助を実施しています
あなたのお宅は設置していますか? 設置から10年近く経過していませんか? 町では住宅用火災警報器の推進を図り、火災の早期発見によって町民の生命・財産を守るため、住宅用火災警報器の購入費用の補助を行っております。ぜひご活用ください。 補助対象者: ・金山町に住所があり、満65歳以上の方または65歳以上の方と同居している方 ・町税及び上下水道料金に滞納がないこと 対象火災警報器: ・令和6年4月1日以…
-
くらし
かねやまゼロカーボン通信 vol.16
■カーボンニュートラルセミナーを開催 10月7日、金山中学校の体育館で金山町町制施行100周年記念イベント「カーボンニュートラルセミナー」が開催されました。昨年に引き続き、ケンタロ・オノ氏に講演をお願いしました。ケンタロ・オノ氏は日本国籍者としては初めてキリバス共和国に帰化した方で、日本や世界各国で気候変動やSDGsに関する講演活動を行っています。気候変動の影響は世界各地や日本で深刻化していますが…
-
健康
町立金山診療所だより ほっとクリニックvol.190
町立金山診療所 小児科 医師 藤山 純一交通 ■風邪(かぜ)のお話 寒くなって風邪が流行してきました。まわりにも風邪の人がけっこういるのではないでしょうか。風邪のほとんどはウィルス感染が原因で、寒さや乾燥によってウィルスが増えやすいので冬には風邪が多くなります。症状としては鼻水、咳、痰(たん)が一般的で、のどの痛み、熱などもあります。 鼻水は鼻の中の、痰は気管の分泌物で、ウィルスを奥まで入れないた…
-
くらし
安全コラム 夜光反射材を身につけて事故防止を徹底しましょう
■冬は交通事故が多くなります 12月になり、日が落ちる時間もだいぶ早くなりました。また、これからの時期は、降雪などで道幅が狭まったり、視界が悪くなったりと、交通事故が多くなる季節です。過去には、降雪の影響で車道を通行中の歩行者がはねられたり、除雪作業中に車からはねられたりなど、痛ましい事故も発生しています。 ※冬時期の交通事故が増加しています ■歩行者の事故防止には夜光反射材がおすすめ! 交通事故…
-
文化
ーわたしと金山ー No25
林 寛治(かんじ) ■金山町立診療センター(2)(旧金山町立病院) 旧町立病院のある辺りは、かつては山崎裏の田畑と低木林だった一帯で、農村環境改善センター(現在は中央公民館)と金山町老人福祉センターと合わせた公共施設ゾーンとして金山町が決定したものです。有屋方面から続く県道73号線の延長道路と、荒屋を経て朴山に至る道路の交差点に位置し、周辺各集落群からの交通の便の結節点であるし、ひろびろとして日照…
-
くらし
図書室だより
■森の子ども図書 No227 ○サンタパスポート 作:のぞみ 「良い事百個しないとクリスマスプレゼントがもらえません。」世界中の子どもたちに届いたサンタからの手紙。街中は、良い事しようとしている子どもたちでいっぱいです。しかし、良い事しても喜ばない人も…?楽しいクリスマスはどうなってしまうのでしょう? ○交流サロンポスト 月~金:12時30分~17時30分まで ※12・1・2月は17時閉館 ※祝・…
-
くらし
金山町集落支援員
集落支援員 斎藤 珠樹 ■今年度の活動の一部をご報告! こんにちは。集落支援員の齊藤です。今年度の活動の一部をご報告します。 4月に田屋の一本桜までを歩く「花より団子ウォーク」を開催しました。雨上がりの曇り空でしたが14名のみなさんと風景を楽しみながら田屋までの道のりを往復歩きました。現地では八分咲きの桜を見ながら金山名物「いがらもち」を食べて疲れた身体を癒しました。 9月はお買い物ウォーク「ヨー…
- 1/2
- 1
- 2