広報おおくら 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 大蔵村施政方針(1)
■持続可能な村をつくり上げるために 今、日本は東京一極集中と少子高齢化が急速に進み、人口減少問題はますます深刻化しています。本村においても、中山間地域の人口減少は著しく農地の維持どころか集落の維持すら危ぶまれています。こうした状況の中、一貫して「小さな村だからこそできる住民福祉の向上」「心を寄せあった協働の村づくり」「親切、丁寧、わかりやすい行政運営」「対話の中から明るく・優しく・元気な村づくり」…
-
くらし
令和6年度 大蔵村施政方針(2)
◇DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進 令和5年度より総務課にデジタル推進室を設置し、村内で使用する地域振興券のポイントサービスシステム、防災情報タブレットの機能の拡充を行い、令和6年度事業開始に向けて準備を進めているところです。 「日本一雪に強い村づくり」を更に強固に推進するため、積雪深自動モニタリングシステムを導入し、積雪状況を24時間リアルタイムで監視し迅速な除雪体制の整備を図りま…
-
くらし
大蔵村 令和6年度当初予算
■一般会計当初予算額 42億3,800万円(前年度比 3億4,800万円の増) ◇一般会計の概要 令和6年度一般会計の当初予算総額は42億3800万円で、前年度当初予算に比べ3億4800万円、率にして8.9%の増となっています。 歳入は、地方交付税や村債、国、県支出金の割合が非常に大きく、国の地方財政対策の動向次第で村の財政運営が大きく左右されてしまう状況となっています。そのため、課税客体の極めて…
-
くらし
第15回地面出し競争 World cup in Hijiori
2月25日(日)、第15回地面出し競争WORLD CUP in肘折が肘折生涯学習センターグラウンドで開催され、42チーム213名が参加しました。参加者の中には陸上のウエア姿や電柱のコスプレ姿の参加者もおり、会場の盛り上げに一役買っていました。 1m2cmという過去類を見ない小雪のなか、勝負は一瞬で決まることは明白で、そのため予選のソリンピックにかけるチームが多く見られました。 本戦スタートの法螺貝…
-
くらし
第41回 健康のつどい
3月3日(日)、「健康のつどい」が開催され、村民約200人が参加しました。 NPO法人Oh蔵スポーツの指導員沼澤直子さんによる、ちょっとした工夫で歩き方が変わるコツのレクチャーや椅子に座ったままでもできる筋力トレーニングを教わりました。 恒例の寸劇では、食事の際に物が飲み込みづらくて噎(む)せてしまうようになった「波平さん」を診療所歯科の伊藤充也先生が熱演。その息子役の松田与市さん(合海)との掛け…
-
くらし
Village Topics
■土地家屋調査士会との災害時協定を締結 2/22(木)、大蔵村と山形県土地家屋調査士会とで、災害時における被災者支援に関する協定が結ばれました。これは大規模災害発生時に倒壊等の被害を受けた家屋の状態や境界を確認するため、土地家屋調査士への相談を無料で行えるものです。この協定により迅速な対応が可能となり、被災者支援へつながることが期待されます。 ■ボランティアサークル「ぎゃらくと」卒業式 3/11(…
-
くらし
大蔵村中央公民館図書室
■新刊のお知らせ ○大ピンチずかん2 鈴木のりたけ/小学館 ベストセラー絵本「大ピンチずかん」の第2弾が満を持して登場。その名も「大ピンチずかん2」!…ふつうだ。しかし内容はやっぱり期待を裏切らない。親子一緒に楽しめる、大爆笑に満ちている! ○続窓ぎわのトットちゃん 黒柳徹子/講談社 一人ぼっちのトットを乗せて夜行列車は走りはじめた。国民的ベストセラー待望の続編。みんなが会いたかった「その後」のト…
-
くらし
村からのお知らせ
■国民年金のご案内 ▽国民年金は20歳から! 国民年金は、日本国内に住所のある20歳から60歳未満の厚生年金・共済年金に加入している人も含めてすべての人が加入し、その保険料を納めることが義務づけられています。 ▽国民年金被保険者の種類 ・第1号被保険者 自営業者や学生など20歳から60歳未満の人 ・第2号被保険者 厚生年金や共済組合に加入している会社員や公務員 ・第3号被保険者 第2号被保険者に扶…
-
くらし
新庁舎建設整備 基本設計・実施設計業務公募型プロポーザル 審査結果を報告します!
最優秀者:株式会社 本間利雄設計事務所 優秀者:株式会社 平吹設計事務所 3/14(木)、提案課題を踏まえて提出された技術提案書と提案者へのヒアリングを行う審査会を行いました。提案課題は以下の3つです。 (1)「村民が親しみやすく誰もが利用しやすい庁舎」 (2)「防災の拠点となる安心・安全な庁舎」 (3)「経済的で環境にやさしく景観に調和した庁舎」 最優秀者に選定された「株式会社本間利雄設計事務所…
-
くらし
暮らしの情報
■危険物取扱者試験・消防設備士試験の実施について 消防試験研究センターでは令和6年度、「危険物取扱者試験(甲・乙・丙種)」を10回、「消防設備士試験(甲・乙種)」を4回にわたり県内各地で実施します。実施日によって申し込みの受付期間が変わりますので、詳しくはホームページでご確認ください。 問合せ:一般財団法人消防試験研究センター山形県支部 【電話】023-631-0761 ■危険物取扱者・消防設備士…
-
健康
ARUKO⇔OKURA 健康ミニレター Vol 1
■めざせ!県内ワーストからの脱出! 大蔵村はこれまで、「健診受診率が高い」というプラスの面を取り上げてもらう機会が多かったのですが、実は健康状態の順位は県内35市町村中35位と健診結果が県内でもっとも悪いというマイナスの面も持っています。 また、女性の平均余命が76.9歳と最上地域の他市町村と比べて10歳ほど低い状況にあります。 ◇特定健診・特定保健指導の実施状況 (特定健診…メタボ健診、特定保健…
-
その他
人のうごき
令和6年2月末現在 ( )は昨年同期 世帯数:1,016戸(1,034戸) 人口:2,820人(2,929人) 男:1,407人(1,463人) 女:1,413人(1,466人) 出生:男0人 女2人 計2人 死亡:男2人 女2人 計4人 転入:男4人 女3人 計7人 転出:男1人 女1人 計2人
-
くらし
4・5月の予定
■4月の予定 6日(土) 大蔵小学校入学式 大蔵中学校入学式 12日(金)妊婦・育児相談(ぷらっとサロン) 18日(木)ヘルシーティース 19日(金) 地区代表者会議 農事代表者会議 20日(土)肘折朝市スタート 21日(日)大蔵村消防団春季消防演習 29日(月)大蔵中学校運動会 ■5月の予定 7日(火)献血 8日(水)乳幼児健診 10日(金)ぷらっとサロン(妊婦育児相談) 11日(土)肘折温泉「…
-
その他
その他のお知らせ(広報おおくら 令和6年4月号)
■COVER─表紙の写真─ たった1人の修了式…でしたが、送り出す園児と3人での歌は元気いっぱいで、胸がジーンとなりました。肘折の生き物博士、小学校でもがんばってね! 撮影日:3月22日 撮影場所:肘折保育所 ■編集後記 地面出し競争、お互い名前すら知らなかったりするのに「久しぶり~!」なんて不思議な御縁が繋がり、再会が嬉しかったです。卒業式の取材ではウルッときたせいで写真ブレブレになってしまいま…