広報いいで 2024年6月号

発行号の内容
-
スポーツ
今月の表紙
◆薫風を感じながら目標に向かって全力疾走 5月26日、白川ダム湖岸公園周辺をコースに、第42回全国白川ダム湖畔マラソン大会が行われました。今大会には、県内外から671名がエントリーし、周りの美しい新緑や爽やかな風を感じながらそれぞれのペースで楽しんで走っていました。 5km小学生女子の部で1位を獲得した三澤夢さん(第一小)は「上りと下りがあり辛かったが、楽しんで走ることができた。午後にはスポ少の大…
-
くらし
町の話題
◆令和6年度「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰 舟山政男さん(手ノ子) 5月9日、舟山政男さんが役場を訪れ、令和6年度「みどりの日」自然環境功労者環境大臣表彰の受賞を報告しました。舟山さんは、長年にわたって山形県自然環境保全地域に指定されている沼ノ口湿原(手ノ子)の管理員として、巡視活動や環境整備に尽力されてきました。受賞について「父から引継ぎ、当たり前のこととして活動してきたので、受賞をう…
-
くらし
安心して活(い)き活(い)きと暮らせる地域共生社会の実現を目指して(1)
■飯豊町高齢者保健福祉計画・第9期介護保険事業計画を策定 全国の高齢化率は、令和5年3月1日現在29・0%(総務省統計局)と国民の約3・5人に1人が高齢者となっています。 本町においても、令和5年9月30日現在の総人口(住民基本台帳)は6千457人、65歳以上は2千577人、高齢化率は39・9%と、約2・5人に1人が高齢者という人口構成となっています。さらに、住民基本台帳をベースとした人口推計によ…
-
くらし
安心して活(い)き活(い)きと暮らせる地域共生社会の実現を目指して(2)
◆令和6年度介護保険制度改正について 介護保険制度の見直しにより4月から介護保険料が下の表のように変わりました。 介護保険料は、飯豊町の介護サービス費用がまかなえるよう算出された「基準額」をもとに、所得に応じて段階的に保険料が決まります。第8期計画では所得段階を9段階としていましたが、第9期計画については国の標準段階に合わせた13段階となります。 ※皆さんの保険料は、6月中旬に別途お知らせします。…
-
くらし
町内5地区の公民館・まちづくりセンターを紹介します
飯豊町では、5地区の公民館・まちづくりセンターがそれぞれ地域の特色を活かしながら、まちづくりの拠点として、地域づくりと生涯学習の推進に取り組んでいます。“まちづくり”は住民が主体となり、住民同士が関わり合い、住みよい郷土を作っていくことです。ぜひ皆さんからもまちづくりの提案をいただき、共に地域を盛り上げていきましょう。 ここでは、令和6年度の事業計画の中から主なものを抜粋して紹介しています。ほかに…
-
くらし
まちかどニュース
◆町産業経済懇話会 花見で飯豊を語る会 豊かで住みよい町を目指して 4月26日、東部地区公民館において、町産業経済懇話会花見で飯豊を語る会が開かれました。町内産業の現状などを町と共有し、経済の発展や問題の解決を目指そうと企画。町内企業の代表者である会員からは「町の豊かな森林を引き継ぐために町と企業が連携できることがあるのではないか」「地元の企業が発展することで町も活気づくと思う」などと意見が出され…
-
くらし
地域ぐるみで鳥獣対策を
近年、野生鳥獣が民家の庭先に出没したり、畑を荒らす被害、人身被害が全国で発生しています。町内でも、クマやイノシシなどによる農作物の被害が発生しています。令和5年度は、クマの目撃件数が4月から12月までに57件寄せられ、23頭捕獲しました。また、被害面積や被害金額は令和2年度をピークに減少傾向にあるものの、イノシシの目撃(痕跡(こんせき))情報や田んぼを荒らされるなどの被害は毎年報告されています。 …
-
くらし
空き家について考える
◆増える空き家 人口減少、核家族化、高齢者のみの世帯の増加などを背景に、全国的に空き家が増えています。町でも、5年前と比較して空き家の数が約1・5倍となっています。空き家にしておく理由はさまざまで、国土交通省の調査では「解体費用をかけたくない」「労力や手間をかけたくない」などの消極的な理由の他、「特に困っていない」と回答する所有者も少なくありません。 町では、平成31年度に『飯豊町空家等対策計画』…
-
子育て
「子育て世帯訪問支援事業」が始まりました
家事・育児などに対して不安や負担を抱える子育て家庭などに訪問支援員を派遣し、家事、育児を支援します。まずはお気軽にご相談ください。 ◆対象 飯豊町に居住する18歳未満の子どもがいる家庭または妊婦さんのうち下記に該当する家庭 ・家事、育児に不安や負担を抱える家庭 ・支援が必要な妊婦 ・ヤングケアラー(本来、大人が担うような家事や介護を担っている18歳未満の子ども)など ◆支援内容 町が委託する事業所…
-
くらし
町民プール利用のご案内
町民プールは子どもから大人まで利用できる無料の施設です。今年の開放は下記のとおりです。皆さんのご利用をお待ちしています。 ◆期間 6月22日(土)~8月31日(土) ※8月13日(火)は休み ◆利用時間(12:00~13:00は昼休みです) 平日: 9:00~15:30 学校利用 15:30~17:30 一般開放 土日祝:9:30~17:30 一般開放 ※学校夏休み期間中/7月29日(月)~8月1…
-
くらし
結婚を希望する方、これから結婚する方へ ~町の結婚支援を紹介します~
町では、町独自の結婚支援、県との共同事業を通じて、生涯のパートナーを探す方、結婚して新生活を始める方を応援します。 ◆パートナーとの出会いを応援します (1)やまがたハッピーサポートセンター 山形県と県内35市町村、事業に賛同する団体で構成された結婚支援センター。独自のマッチングシステムを利用した本人直接検索型の1対1の出会い支援や、県内の婚活イベント・セミナーの情報発信など、婚活を強力にサポート…
-
イベント
令和6年度 いいで黒べこまつり
満開のゆりが咲く中、最高級の飯豊産米沢牛を楽しみませんか? 7月6日土11:00~14:00 小雨決行 どんでん平ゆり園 チケット発売開始 6月10日(月)~(売り切れ次第終了) チケット:ファミリーセット(4名分)15,000円 内容:焼肉用飯豊産米沢牛(1kg)、野菜セット、つや姫おにぎり付 ※飲み物はセットに付きませんので、会場内の販売ブースをご利用ください 販売枚数:144セット ※当日券…
-
スポーツ
いいで人の力をまちの力に!~輝く町民にインタビュー~ 23
このコーナーでは、町内外で活躍する町民の方に活動や町への思いをお聞きします。今回は、町スポーツ少年団に長年携わってきた島貫潤一郎さん(萩生)を紹介します。 ◆バレーボール選手から指導者の道へ 島貫潤一郎さん Jyunichiro Shimanuki 今回話を伺ったのは、令和5年度町スポーツ振興賞の功労賞を受賞した島貫潤一郎さん。町スポーツ少年団(以下スポ少)発足準備から関わり始め、40年以上にわた…
-
くらし
なぜ今脱炭素(ゼロカーボン) 第2回
世界では地球温暖化の進行やその影響による異常気象により、甚大な自然災害が頻発しています。町では、この危機的な状況に向き合い、脱炭素社会・循環型社会に向けた取り組みを推進することで、先人より受け継がれてきた「日本で最も美しい村」の豊かな暮らしを次世代へ引き継いでいくため、2050年までに二酸化炭素排出量の実質ゼロを目指す「ゼロカーボンシティ」へ挑戦することを宣言しました。 ゼロカーボンシティ実現に向…
-
くらし
協力隊通信(武田親祐) 2024.06 vol.51
農業応援隊としての体験や活動内容を紹介します。 ◆田植え開始! みなさんが記事を読むころには田んぼはすっかり青くなっているとは思いますが、今年も田植えの季節が始まりました。 田起こし・代掻(しろかき)と一連の作業をさせてもらいました。作業が終わった跡を見て、未熟さを実感しています。 また、例年に比べ気温が高く、30度近い日もあり、苗の生育にも悪影響がありました。先輩方からは、「異常気象が異常でなく…
-
子育て
「飯豊町立いいでの森学園」開校に向けて
◆第3回 義務教育学校開校準備委員会で調査検討していること(3) 義務教育学校開校準備委員会(以下、「準備委員会」。)の話し合いで決まったことや現在の進捗状況などをお知らせしています。今回は、主に保護者・地域部会で調査検討してきた通学の在り方に関する内容です。 いいでの森学園は、令和8年4月から施設分離型の校舎で開校します。児童・生徒は、学年や地域別に、北学舎(現第一小)・南学舎(現第二小)・中学…
-
健康
健康ikiiki +
健康ikiiki+では、町健康福祉センター(町健康福祉課・町国民健康保険診療所)から、季節ごとに旬な話題をお届けし、町民の皆さんの健康づくりを応援します。 ■今月のテーマ 熱中症予防 山形県における令和5年の熱中症での救急搬送人数は1,111人(令和4年の約2倍)で、このうち667人(60%)が65歳以上の高齢者でした。また、熱中症が発症した一番多い場所は「家の中」(47%)でした。毎年、熱中症発…
-
子育て
子育てFILE
◆こどもみらい館の予定表(6月の日程) 6月 11日(火)10:00~ 保健師講話 25日(火)10:00~ タッチケア・七夕アート 29日(土)10:30~ あそびの広場 6月は雨が多い時期ですが植物たちにはめぐみの雨。ケロケロケロとカエルの賑やかな声が聞かれるようになりました。暑かったり涼しかったりですが、皆さんお元気ですか。これからは、春から夏へと気候が大きく変化し、体調を崩しやすい時期でも…
-
子育て
7月の保健
◆乳幼児健診 ◎4カ月児・9カ月児健診 日程:7月19日(金) 受付:13:00~13:15 対象者: 4カ月児…令和6年2月・3月生まれ 9カ月児…令和5年9月・10月生まれ 場所:健康福祉センター ※対象者へ約1カ月前に健診の案内を郵送します ◎3歳児健診 日程:7月18日(木) 受付:13:00~13:15 対象者: 令和2年10月・11月・12月生まれ 令和3年1月生まれ 場所:健康福祉セ…
-
くらし
お知らせ 住民課住民室から
◆手続きをお忘れなく! (身)・(親)医療証の更新のお知らせ 現在、「重度心身障がい(児)者医療証」および「ひとり親家庭等医療証」をお持ちの方は、有効期限が6月30日になっています。以前申請された方について再判定後、該当者には事前に通知しますので、下記のいずれかの会場で更新手続きを行ってください。なお、持ち物については事前に送付する通知書をご覧ください。 館内の混雑を避けるため、対象地区の時間帯に…
- 1/2
- 1
- 2