広報いいで 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
住民課生活環境室から ■リチウムイオン電池の回収 リチウムイオン電池は、モバイルバッテリーやスマートフォンなどさまざまな電化製品に広く使われていますが、ほかのごみと混ぜて捨てられ、回収する際やごみ処理施設で発火し、火災が起きる事例が全国で相次いでいます。町ではリチウムイオン電池の適切な分別徹底のため、平日役場玄関に回収ボックスを設置していますのでご利用ください。 ◇回収できるバッテリー リサイクルマークがあり、Li-i...
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療保険 資格情報のお知らせ・資格確認書を送付します 7月31日をもって、現在交付している被保険者証または資格確認書が有効期限を迎えます。7月下旬に、8月1日以降に使うことのできる「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を送付します。届きましたら、氏名などの記載内容に間違いがないか必ずご確認ください。現在使用している被保険者証または資格確認書は、有効期限を過ぎてから処分してください。 ◆マイナンバーカードの保険証利用登録がお済みの方(マイナ保険証を...
-
くらし
暮らしの情報 ―町からのご案内 ■「飯豊型エコハウス」週末内覧会開催 平日のみ開催している内覧会を、7月と8月は毎週土日も予約制で開催します。どなたでもご来場いただけます。驚きの涼しさを体感してください。希望者には、住宅建築に関する町や県、国の補助金情報を説明します。 開催日:(完全予約制)7月と8月の毎週土・日曜日 時間:10:00~12:00 場所:エコタウン椿内モデル住宅(大字椿2800番地50) 駐車場:モデルハウス前に...
-
しごと
暮らしの情報 ―募集 ■置賜広域病院企業団職員採用試験 募集職種:(1)看護師(2)薬剤師 採用予定数:(1)6人程度(2)若干名 受験資格: (1)昭和56年4月2日以降に生まれた者で、当該職種の免許を有する者もしくは令和8年6月30日までに当該免許を取得する見込みの者 (2)昭和61年4月2日以降に生まれた者で、当該職種の免許を有する者もしくは令和8年6月30日までに当該免許を取得する見込みの者 採用予定年月日:令...
-
イベント
暮らしの情報 ―お知らせ(1) ■いいで未来カフェ ごみ拾いに参加しませんか 月1回町内のごみ拾いを行います。どなたでも参加可能で参加費・申し込み不要です。皆さんで楽しくごみ拾いをしましょう。 日時:7月5日(土)16:00~ 集合場所:中部地区まちづくりセンター 問合せ:いいで未来カフェ Instagram(本紙2次元コード参照) ■未来カフェマルシェ 手ノ子駅を盛り上げる夕涼み会 未来カフェマルシェin萩生駅に続き、米坂線の...
-
講座
暮らしの情報 ―お知らせ(2) ■一般向け成年後見制度に関する研修会 日時:7月25日(金)13:30~15:30(開場12:30) 会場:長井市卯の花温泉はぎ苑 内容:「笑って学ぼう!成年後見」 講師:漫才師 青空一風千風氏 参加費:無料 その他:事前申込要(定員70名) 申込み・問合せ:置賜成年後見センター 【電話】0238-24-6500 ■生活なんでも相談ダイヤル 期日:7月29日(火)、30日(水) 時間:10:00~...
-
講座
暮らしの情報 ―お知らせ(3) ■就業支援セミナーパソコン講習会(基礎編) 対象者:ひとり親家庭の親など 日時:8月24日~10月19日の各日曜日(9月14日、10月5日を除く)10:00~16:00 内容:就職支援セミナー、パソコン講習会(ワード、エクセルなど) 受講料:無料 定員:10名 託児:無料(2歳~小学3年生)※要予約 申込方法:受講申込書を郵送、持参するか申し込みフォームで申し込み 申込期限:8月8日(金)必着 申...
-
くらし
相談日のお知らせ 次回の相談:人権なんでも相談 相談日:8月1日(金) 時間:13:00~15:00 会場:町民総合センター「あ~す」2階会議室 問合せ:役場住民課生活環境室 【電話】87-0514
-
くらし
7月の納税情報 税:固定資産税・国保税 納期限:7月31日(木) 問合せ:役場税務会計課税務室 【電話】87-0512【電話】87-0513
-
その他
人の動き 5月分 ( )内は対前月比
-
その他
編集後記 暑い日が続き、本当に梅雨なのだろうかと思う日々が続きました。ようやく雨が降り始め、アジサイも色づき始めましたね。梅雨が終わると夏本番です。今年の夏は、熱中症・日焼け対策をしながらも、海や川へのお出かけ、バーベキューをして夏を大満喫したいです。(あやか)
-
くらし
まちづくりセンター通信 ◆第4回 子ども食堂から始まる地域の居場所作り 子ども食堂と聞くと皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか。最近は、子どもの貧困対策という側面ではなく、子どもからお年寄りまでの多様な世代に地域の居場所をつくることを目的として運営され、「地域食堂」という名称で親しまれています。子ども食堂の数は10,000カ所を越え、全国の中学校数を上回るほど増えてきています。 近隣市町でも子ども食堂の取り組みが進む...
-
その他
SDGs・「日本で最も美しい村」連合 飯豊町では、SDGs未来都市の選定を受けています。 SDGsをより身近に感じていただくために、各記事に関連する目標のアイコンを付けています。 飯豊町は「日本で最も美しい村」連合に加盟しています。これからも美しい景観と里山文化に磨きをかけていきます。 「日本で最も美しい村」連合は今年で設立20周年を迎えます。
-
イベント
今月の表紙 6月18日、東部地区まちづくりセンターで、小学生とまちづくりセンターのつながりを深めることを目的としてかき氷・綿あめ作り体験が行われました。室内では、ストラックアウトやドッジボールを楽しみ、参加者は「暑い日にかき氷が食べられてうれしい。ストラックアウトが楽しかった」と話し、暑さも忘れるほど夢中で楽しんでいました。
- 2/2
- 1
- 2