あいづわかまつ市政だより 令和6年7月号

発行号の内容
-
健康
健康だより
ここでは、健康づくりや介護予防などに関する情報をお届けします。 ■いきいきわくわく介護予防教室 手軽にできる体操やストレッチ、食生活や口内ケアのポイント解説、脳トレーニング、体力測定などをします。 コース・日時・場所:下表の通り(全8回) 対象:おおむね65歳以上で15分程度の運動ができ、要支援・要介護の認定を受けていないか事業対象者の判定を受けていない人 定員: ・A~C…25人 ・D・E…15…
-
健康
コラムお元気ですか
■熱中症予防は水分補給がポイント 市保健師 長島咲子 近年の夏は、日中だけでなく、夜中も暑さが続くなど、体に大きな負担が掛かるようになりました。熱中症になる人も増えており、令和5年に救急搬送された人は、全国で9万人を超えたそうです。 熱中症は、汗を大量にかくことなどで体内の水分や塩分が失われ、体温上昇と体温調節機能のバランスが崩れることで起こります。体温調節機能がうまく働かなくなると、体内に熱がこ…
-
健康
「第3次健康わかまつ21計画」をみんなで実践しましょう!
食べ過ぎや塩分の取り過ぎ、野菜の摂取不足などは、生活習慣病を引き起こしやすくなります。 また、若い女性の「やせ」は将来的な骨量の減少や低体重出生児のリスクなどが生じやすくなるほか、高齢者の低栄養は肥満よりも死亡率が高くなります。 1日3回、バランスのとれた食事を取ることはもちろん、毎食の食事で、今よりも1皿多く野菜を食べることや、塩を1つまみ分減らすことを心掛け、一人ひとりが健康づくりに取り組みま…
-
健康
「会津LEAD(リード)」健康づくり対抗プロジェクトの参加者を募集しています
健康に関する目標を設定し、達成に向けて取り組んでみませんか。取組期間の初日と最終日には、体組成の計測と血管年齢を測定し、体の変化を確認します。目標の達成に向けて、自分や仲間と体づくりをしてみましょう。 ■プロジェクトの詳細 対象:市内に在住・通勤している20~65歳未満の人 ※3~4人のグループで参加する場合は、個人の申し込みを済ませた後、グループでエントリーする旨を申告 申込期間:7月1日(月)…
-
健康
食に関する取り組みや情報を発信!
■積極的に地元産の農産物を食べましょう! 「地産地消」とは、「その土地で生産されたものを、その土地で消費する」ことを意味します。 地元でつくられた食材は、鮮度が良いだけでなく、栄養価も高い特徴があります。さらに、遠い所から食材を運ぶコストが少なくなることで、安く販売できるようになります。 地産地消を進めると、作る人や売る人と食べる人が顔の見える関係となり、生産者の思いやこだわりをもった安全な農産物…
-
くらし
わくわく情報掲示板
■催し・講座 ◆青空湊産農産物直売所 湊町産の新鮮な農産物や手作り工芸品などを販売します。 日時:7月6日(土)~9月29日(日)の毎週土・日曜日、午前9時~正午 場所:基幹集落センター 問合せ:NPO法人みんなと湊まちづくりネットワーク 【電話】93・2279 ◆転入女性のしゃべり場tentencafé@会津 地域のことを楽しく学びながら仲間づくりや情報交換をして、会津での生活を楽しみませんか。…
-
くらし
スマートシティ推進室本島室長のスマートシティかんたん解説
スマートシティ会津若松の取り組みを、分かりやすく紹介します。 ■今回は抽選で3千円分の食事券が当たる!「Visitory(ビジトリー)でデジタルスタンプラリー」 皆さん、こんにちは。スマートシティ推進室長の本島靖です。今回は、デジタル観光サービス「Visitory」を使ったスタンプラリーについて紹介します。 「Visitory」は「會津うまいものガイドブック」掲載店や「あいづ食の陣」などに参加して…
-
しごと
あいづ食の陣・夏
テーマ食材は「会津トマト」 ここでは、あいづ食の陣参加店のメニューと料理人を紹介します。 ■「チキンのスパイスカレー」カフェはら笑(しょう) ※提供は1日限定5食 湊町の旧原小学校校舎を利用した店構えが懐かしさを感じさせる「カフェはら笑」で提供するのは「チキンのスパイスカレー」です。スタッフの小川由美子さんは「カレーは小麦粉を使わず、会津トマトと雪下人参をベースに、野菜のうま味が引き立つように十数…
-
その他
くらし情報あらかると・あれこれカレンダー
・費用・受講料などの記載がないものは無料 ・「申込み」の記載があるものは必ず事前の申し込みが必要 ・特別な記載がない限り申し込みは先着順で、定員になり次第締め切り ・申し込みは原則として月~金曜日、午前8時30分~午後5時15分に受け付け ※祝日は休み ・郵送で申し込みの場合は、特別な記載がない限り締め切り日に必着 市役所代表電話 【電話】39-1111
-
講座
くらし情報あらかると-催し・講座(1)-
■鶴ケ城のみりょくを知ろう!伝えよう!こども観光ガイド体験 タブレット端末を使った鶴ケ城模擬ガイドに挑戦します。 日時:8月17日(土)・18日(日)の ・1回目…午前9時~10時30分 ・2回目…午前11時~午後0時30分 場所:鶴ケ城公園 対象:小学4~6年生 ※保護者の同伴が必要 定員:各12人 申し込み方法:専用の申込フォームから申し込み 締め切り:8月2日(金) 問合せ:観光課 【電話】…
-
イベント
くらし情報あらかると-催し・講座(2)-
■自然環境教室 ▽身近なムシたち 身近に生息する昆虫などの生き物について学びませんか。 日時:7月21日(日)午前9時30分~11時30分 ※雨天中止 場所:こどもの森(小田山) ※現地集合、現地解散 講師:NPO法人わかば自然楽校・五十嵐悟さん 対象:小学生以上の人 ※小学3年生以下は保護者同伴 定員:24人 締め切り:7月11日(木) 申込み・問合せ:環境生活課 【電話】39・1221 ■市民…
-
イベント
くらし情報あらかると-催し・講座(3)-
■平和推進フィルム上映会 日時:8月4日(日)午後1時30分~ ※開場は午後1時~ 場所:會津稽古堂 上映作品:「おかあさんの被爆ピアノ」 定員:200人 申し込み方法:電話かファクスで総務課(【FAX】39・1410)に申し込み ※ファクスの場合は代表者名・参加人数・連絡先を明記 問合せ:総務課 【電話】39・1211 ■うるし染めエコ・ワークショップ あいづまちなかアートプロジェクト2024と…
-
くらし
くらし情報あらかると-募集-
■発明工夫展の作品 対象:市内の小学生以上の人が自ら考え、製作した作品 応募方法:商工課にある応募用紙に必要事項を記入し、作品を添えて商工課に応募 ※小・中学生と高校生は学校を通して応募。応募用紙は市のホームページから取得も可 応募期間:8月19日(月)~30日(金) 問合せ:商工課 【電話】39・1252 ■会津若松経営品質賞の申請企業・組織 応募資格:市内に所在し、設立後1年以上経過している組…
-
くらし
くらし情報あらかると-お知らせ-
■国保税・後期高齢者医療保険料の休日・夜間窓口 休日窓口:7月28日(日)午前9時~午後4時 夜間窓口:7月30日(火)・31日(水) ※いずれも時間は午後7時30分まで 場所・問合せ:国保年金課 【電話】39・1248 ■国民健康保険税の納税通知書を発送 7月10日(水)に本年度の国民健康保険税の納税通知書を発送します。 納付方法や金額は納税通知書をご覧ください。 問合せ:国保年金課 【電話】3…
-
くらし
くらし情報あらかると-相談(1)-
■法律・登記の相談 ▽無料法律相談 日時:7月19日(金)午前9時30分~正午 定員:12組 注意点:裁判中や弁護士に依頼中の案件などは不可。相談は原則1年度1回まで ▽無料登記相談 日時:7月26日(金)午前10時~午後3時 ▽共通 場所:會津稽古堂 申し込み開始:7月1日(月)~ 申込み・問合せ:環境生活課 【電話】39・1221 ■司法書士無料法律相談 日時:7月13日(土)午後1時30分~…
-
くらし
くらし情報あらかると-相談(2)-
■農業相談日 日時:7月10日(水)午後1時30分~4時 場所:河東支所 問合せ:農業委員会事務局 【電話】23・9371 ■生活サポート相談窓口 日時:毎週月~金曜日の午前8時30分~午後5時15分 場所・問合せ:地域福祉課 【電話】23・4800 ■障がい者相談窓口 ▽総合窓口 日時:毎週月~金曜日の午前9時~午後5時30分 場所:障がい者総合相談窓口(障がい者支援センターカムカム内) 【電話…
-
その他
くらし情報あらかると-寄附・ふるさと納税-
■寄付~ありがとうございます~(4・5月分) ▽市役所へ イオンリテール(株)(現金) イオン東北(株)(現金) ▽会津図書館へ 会津若松葵ライオンズクラブ(児童図書) ※個人名など省略しています。詳しくは本紙をご覧ください。 ■ふるさと納税~ありがとうございます~ ふるさと納税の寄付者一覧は、市のホームページでご覧ください。
-
イベント
無料で御薬園に招待します
御薬園では、ハスの花の開花時期に合わせて市民の皆さんを招待します。美しく咲いたハスの花が見られる名勝・御薬園へぜひお越しください。 ※開花は午前中のみ 無料招待日:7月7日(日)・8日(月)午前7時30分~午後5時 ※入場は午後4時30分まで 注意点: ・本券を売買、賃借、営利目的に使用することを禁じます ・本券を複写・複製することを禁じます ・本券は再発行しません ・本券1枚につき2人まで入場で…
-
くらし
くらし情報あらかると-その他(1)-
■正しく出そうごみと資源物 ごみや資源物は、注意事項を守り、指定された場所に収集日当日の午前8時30分までに出してください。 ▽祝日のごみ収集 7月15日(月・祝)は、粗大ごみを除き、通常通り収集します。 問合せ:廃棄物対策課 【電話】27-3961 ■入札参加資格の登録はお済みですか 市が発注する物品や委託業務、工事などを受注するには、市の入札参加資格の登録が必要です。既に登録済みの場合でも、決…
-
くらし
くらし情報あらかると-その他(2)-
■高齢受給者証と後期高齢者医療被保険者証の更新 現在使用している国民健康保険高齢受給者証(以下、「高齢受給者証」)と後期高齢者医療被保険者証の有効期限は、7月31日(水)です。8月からは7月下旬に送付する新しいものを使用してください。7月26日(金)までに届かない場合はご連絡ください。 対象: 高齢受給者証…国民健康保険に加入している70~74歳の人 後期高齢者医療被保険者証… ・75歳以上の人 …