あいづわかまつ市政だより 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
ゼロカーボンシティ会津若松をみんなで実現!
温室効果ガスを減らすため、私たち一人ひとりにできることを考えてみましょう。 ■地球にやさしい「エコアクション」 全ての家庭で消費電力を1%削減すると、毎日、コンビニエンスストア約18,000店分の消費電力と同程度のエネルギーが削減できます。暑い季節になりましたが、熱中症に気をつけながら、身近なところからエコアクションに取り組んでいきましょう。エコアクションの例 ・エアコンフィルターはこまめに清掃す…
-
その他
人口と世帯数
※福島県の推計人口より掲載。増減数は前月比 令和6年5月1日現在の外国人住民数(住基人口):1,048人(男464人・女584人) 問合せ:情報統計課 【電話】39-1215
-
くらし
今月の納期
7月31日(水)は以下の税金・料金の納期限です。 ・固定資産税 第2期 ・国民健康保険税 第1期 ・介護保険料 第1期 問合せ: 納税課【電話】39-1233 国保年金課【電話】39-1248 高齢福祉課【電話】39-1242
-
その他
編集に寄せて
・ごみ緊急事態宣言の記事を担当しました。ごみの減量をあまり意識してこなかった私ですが、市の担当者の「ごみは減らせる」という力強い言葉に後押しされ、自宅での生ごみ処理を始めました。 ・ごみを全く出さない生活は難しいですが、少しの意識と行動でごみを減らすことはできます。小さな一歩から始めてみませんか。 (岩橋)
-
くらし
[特集]ごみ緊急事態を宣言しました(1)
市は、「燃やせるごみ」の減量に集中的に取り組むため、「ごみ緊急事態」を宣言しました。宣言では、9月から11月までの燃やせるごみの排出量を昨年同期比12%以上削減することを目指しています。目標が達成できない場合は、有料指定ごみ袋の導入など、ごみ処理の有料化を検討しています。皆さんのご協力をお願いいたします。 ■私たちの「まち」と「未来」を守るため、燃やせるごみの減量にご協力ください ▽本市の生活系ご…
-
くらし
[特集]ごみ緊急事態を宣言しました(2)
■私たちにできる5つの行動 ◆行動その1 家庭での生ごみの減量 ▽「食べきれる量」を買いましょう 食材や食料を買い過ぎてしまうと、使いきれずにそのまま捨てたり、食べ残したりすることで、食品ロス(※1)となります。 食品ロスは、生ごみの約3割を占めるといわれています。食品ロスをなくしましょう。 ▽生ごみは家庭で処理しましょう 生ごみは、生ごみ処理容器「キエーロ(※2)」などで分解したり、「コンポスト…
-
くらし
いろいろ市政情報(1)
■[環境]猪苗代湖をラムサール条約湿地へ! 市は、福島県と郡山市、猪苗代町とともに、猪苗代湖の「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約(以下、「ラムサール条約」)」湿地への登録を目指して取り組んでいます。 猪苗代湖は、本市と郡山市、猪苗代町に面する面積約103平方キロメートルの日本で4番目に大きい湖で、四季折々の風景が市民をはじめとする訪れた多くの人々を楽しませてくれます。夏は湖水浴…
-
くらし
いろいろ市政情報(2)
■[募集]選挙事務補助員・選挙労務補助員を募集 合格すると登録者名簿に登録され、選挙が実施される期間と内容に応じて、市の会計年度任用職員として採用されます。任期は概ね30日程度です。なお、名簿に登録されても採用されない場合があります。 ▽事務補助員 業務内容:投開票事務の補助や物品の整理、運搬など 登録予定人数:35人程度 ▽労務補助員 業務内容:投開票所への物品運搬や整理、開票所設営作業など 受…
-
くらし
キックオフ講演会・トークセッションを開催します
まちづくりについて一緒に考えてみませんか ■まちづくりのプロ藻谷(もたに)浩介さんの講演会です 市では、まちづくりの基本理念や取り組むべき施策などを定めた市の最上位の計画である「第7次総合計画」に基づき、さまざまな事業や取り組みを進めています。 令和9年度からの新たな総合計画の策定を進めるにあたり、市民の皆さんが、まちづくりについて考えるきっかけとしていただくため、キックオフ講演会とトークセッショ…
-
イベント
あいづ食の陣・夏が始まります
今しか味わえない旬の食材を味わいませんか ■7月から9月までのテーマ食材は「会津トマト」 雪深い会津地域では、春にトマトの種を撒(ま)き、夏から秋にかけて収穫します。会津トマトの美味(おい)しさは、盆地特有の昼と夜の寒暖差を活(い)かした栽培方法や、生産者による土作りや肥料などへのこだわりから生まれます。 ▽旬の食材を味わいませんか 市内の飲食店や販売店など71店舗で、会津トマトを使った特別メニュ…
-
講座
市ではデジタル生活をサポートします
気軽にデジタルにふれてみませんか? ■スマートフォン教室や相談会を開催します ▽初心者向けスマートフォン体験教室 アプリのダウンロード方法や、市のアプリ、LINEの使い方などを学ぶ初心者向けの教室です。お気軽にご参加ください。 日時:7月30日(火)午後1時~4時 場所:南公民館 定員:10人 対象: ・スマートフォン初心者 ・スマートフォンを使ったことがない人 申込期間:7月10日(水)~29日…
-
くらし
ジモノミッケ!定期便の無料モニターを募集します
会津の旬の味覚を自宅にお届けします ■おいしい地元産農産物と地域の事業者をつなげます 「ジモノミッケ!」は、農産物を生産する地元農家と農産物を必要とする地域内の飲食店や旅館などが、専用のアプリ上で直接交渉することができるデジタルサービスです。専用の配達員が直接生産者の元へ集荷に行き、新鮮な農産物を顧客へ届けます。 ■新たな個人向けサービスを利用してみませんか 「ジモノミッケ!」では、新たな取り組み…
-
くらし
低所得・子育て世帯追加支援給付金を支給します
支給対象世帯には、市から確認書が届きます 対象・給付額:下表の通り ※いずれも給付は1回のみで、住民税均等割が課税されている人の扶養親族のみからなる世帯を除く。令和5年度実施の低所得世帯支援臨時給付金や低所得・子育て世帯追加支援給付金の対象世帯を除く 申請期限:10月31日(木) 申請方法:市から対象世帯へ送付する確認書に必要事項を記入の上、本人確認書類と、通帳かキャッシュカードの写しを添えて同封…
-
イベント
結婚マッチングシステム「はぴ福なび」出張登録会
マッチングシステムの使い方も説明します 「はぴ福なび」は、県が運営する結婚マッチングシステムです。紹介状用写真を指定の写真館で撮影できる、無料クーポンをプレゼントします。 日時:7月14日(日)午前9時30分~午後3時 ※受け付けは午後2時30分まで 場所:會津稽古堂 対象:20歳以上の独身者 登録料:10,000円 ※2年間有効。39歳以下の人は、市で登録料の全額補助あり。詳細は協働・男女参画室…
-
イベント
婚活交流イベント「縁を結ぶアフタヌーンティー交流会」
参加者全員と交流ができます 婚活のプロがコーディネートする交流会です。午後のひと時、カフェタイムを楽しめます。ぜひご参加ください。 日時:7月13日(土)午後2時~5時 場所:あゆむCafé(カフェ)(東栄町スマートシティAiCT(アイクト)交流棟内) 対象:おおむね20~35歳の独身で、次のいずれかに該当する人 ・市内に在住・通勤している ・市外在住で、本市に興味がある・本市で暮らしたいと考えて…
-
くらし
結婚新生活支援事業補助金を支給します
新婚世帯の新生活を支援します 対象者:次の全てを満たす夫婦 ・1月1日から来年3月末までに婚姻届を提出 ・婚姻日時点の年齢が夫婦共に39歳以下 ・令和5年の夫婦の所得合計が500万円未満 ※夫婦の双方または一方の貸与型奨学金の年間返済額を控除 ・本制度に未申請で住宅・引っ越しに関する公的補助を受けていないなど 対象経費: ・住宅の取得・リフォーム費用 ・賃貸住宅の敷金・礼金・仲介手数料・賃料・共益…
-
健康
高齢者の健康支援と介護予防に取り組んでいます
高齢者が地域で元気な生活を送れることを目指して ■多様な課題に対応した支援を行っています 高齢になると、病気の発症や筋力の低下などから生活機能が衰えるため、介護予防のための健康づくりが必要です。 市では、健康保険や介護保険ごとに実施される事業に加え、高齢者の健康増進とフレイル予防のための新たな仕組みとして、病気の重症化予防や生活機能を改善させる取り組みを一体的に行っています〔図1参照〕。 ◆フレイ…
-
子育て
子育て情報ステーション
ここでは、子育てに関する情報などをお届けします。 ■児童館で遊ぼう! 児童館は子どもたちが安心して利用できる施設です。 利用できる人:18歳未満の子ども ※未就学児は保護者の同伴が必要 利用時間:午前8時30分~午後5時 ※日曜日や祝日、年末年始を除く ▽ベビーマッサージ講座 お子さんとのふれあいの時間を過ごしませんか。 日時:7月11日(木)午前10時~11時 対象:2~7か月児とその保護者 ※…
-
その他
私のまちでみ~つけた!
市内に生息する動植物を紹介します。 ■「キイトトンボ」 キイトトンボは、トンボ目イトトンボ科に属する昆虫です。 体長は約40mm、後翅(こうし)の長さは約20mmで、イトトンボの中では体が太い中型のトンボです。翅(はね)は無色透明で、脚は黄色、複眼と胸部は黄緑色をしています。腹部は、オスが鮮やかな黄色、メスも黄色に緑色をおびた色をしています。この特徴的な鮮やかな体の色から「黄糸(きいと)トンボ」と…
-
子育て
2024中学校体育大会フォトグラフ
5月と6月に開催された全会津中学校体育大会(中体連)。3年生にとっては中学校部活動の集大成、1年生にとっては初めての体験で、一人ひとりがさまざまな思いで挑んだ大会です。 生徒数が減少し、他校との合同出場となる学校もある中、真剣に競技に挑む生徒たち。笑顔や声援、そして悔し涙もあった大会での子どもたちの様子をお伝えします。 積み重ねた練習がくれた自信を胸に、仲間を信じて自分を信じて、最後まで戦い抜いた…