広報いわき 令和6年8月号

発行号の内容
-
しごと
〔特集1〕「おかえりなさい」̶いわきで輝く、人と仕事―(1)
「行ってらっしゃい」 「ただいま」 「おかえりなさい」 これまで、数え切れないほど、この言葉を交わしてきたでしょう。 しかし、この言葉たちは決して、家族や友人だけの間で交わされるものではありません。 いわきで生まれ、育ち、学び、たくさんの思い出を胸に、ふるさとから巣立った日。 そのふるさとに帰ってきた時に胸を張って「おかえりなさい」と言える「まち」になりたい。 そのために、いつでも安心して、希望を…
-
しごと
〔特集1〕「おかえりなさい」̶いわきで輝く、人と仕事―(2)
■いわきって実は、若い人がチャレンジしやすいまち 私がソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を活用して、いわきの魅力を発信する活動を始めたきっかけは、福島高専ビジネスコミュニケーション学専攻科一年生の卒業研究でした。 SNSを通して、ある選挙啓発運動を社会実験する機会を頂き、ターゲットが求める情報は何か、より伝わる発信とは何か、試行錯誤を繰り返しました。結果として、投票率に貢献しただけでなく…
-
しごと
〔特集1〕「おかえりなさい」̶いわきで輝く、人と仕事―(3)
■対談テーマ ーUターンいわきでの挑戦ー 好間工業団地連合会の会員企業の若手社員5名と内田市長による意見交換会「市長と語ろう、いわきライフ」を実施しました。 いわき市出身で進学や就職で一度はふるさとを離れたあと、Uターンでいわきに就職した方たちの思いをお届けします。 ◇豊村さん 都会と比べ、まだまだ賃金が劣る点や交通のインフラ整備が不十分な点などありますが、何より心が満たされ、充実した日々を送って…
-
しごと
〔特集1〕「おかえりなさい」̶いわきで輝く、人と仕事―(4)
■「ただいま」 ひとりひとりが個性を花開かせる。希望と自信に満ちあふれ、自らの人生を切りひらいていく。そして、ふるさといわきを大切に思う。 「人づくり日本一」を掲げる、いわき市が目指す「ひと」の姿です。 いわき市には、こうした「ひと」の姿を実現するため、夢と希望を感じさせてくれる「仕事」、意欲と能力を発揮できて、チャレンジしたくなる「働く場」が、数多く存在しています。 もちろん、自らが、そういった…
-
くらし
〔特集2〕防災力向上
台風第13号からもうすぐ1年。教訓を生かし、次の災害に備える。 ■[A]動き出した応急・緊急的な対策 1.内郷地区の排水路の整備 豪雨時に慢性的に冠水被害が発生している内郷宮町金坂地内における冠水被害を緩和します。 2.金坂川河川改良事業 豪雨時に浸水被害が発生している内郷宮町蛭子地内(普通河川金坂川周辺)における浸水被害を軽減します。 3.垂直避難場所として内郷二中などの活用 平屋住宅にお住まい…
-
くらし
IWAKI-トピックス(1)
■[TOPIX1]いわき市議会議員一般選挙 投票日:9月8日(日) ※告示日…9月1日 投票時間:7時~19時 ※一部の投票所は18時まで 投票できる方:平成18年9月9日以前に生まれた日本国民で、本市に3カ月以上継続して住民登録されている方。 ※本市に転入された方は、6月1日までに転入届を提出されている方 ※8月1日までに市内転居の届け出をした方は、転居後の住所地の投票所で、8月2日以降に市内転…
-
その他
IWAKI-トピックス(2)
■[TOPIX4]児童手当制度のご案内 本年6月5日に成立した「改正子ども・子育て支援法」に基づき、10月より児童手当の拡充を行います。 次の方は、手続きが必要になる場合があります。 ※手続きは、9月2日から受付開始予定 〔Point〕 (1)中学生以下の対象児童はいないが、高校生年代の児童を養育している方 (2)所得上限限度額超過により、児童手当受給の資格がなかった方 (3)児童手当を受給中で、…
-
文化
写真が語る「いわき」の歴史
■物流空間から交流空間へ 小名浜港の1号ふ頭は昭和13(1938)年(その後、拡充)、2号ふ頭は昭和41(1966)年にそれぞれ完成し、小名浜港の物流面だけでなく、小名浜の発展に大いに寄与してきました。 しかし、船舶の大型化に伴って水深の浅い岸壁では大型船の入港が困難となっていき、改修するにしても多額の費用を要しました。 このことから、国はこれまでの「物流」「産業」一辺倒だった港の機能に「親水空間…
-
その他
お知らせーinformationー
■いわき市民コミュニティ放送(76.2MHz) ・市政情報番組「いわきWith」 毎週月曜日 19:00~19:30 毎週金曜日 13:00~13:30(再放送) 毎週土曜日 8:30~9:00(再放送) ・GOOD DAYいわきプラス 月~金曜日 7:45~/12:10~(再放送) ※アプリ「FM聴 for FMいわき」「Listen Radio」からも聴くことができます。 ■ラジオ福島(143…
-
くらし
今月の納期
■今月の納期(納期限9月2日(月)) 市県民税普通徴収:第2期 国民健康保険税普通徴収:第2期 介護保険料(第1号被保険者):第2期
-
くらし
公共施設臨時休館情報
■公共施設臨時休館情報 総合図書館 9月10日(火) いわき駅前市民サービスセンター 9月10日(火)
-
その他
いわき市の人口
■いわき市の人口 (令和6年7月1日現在)(前月比) 人口:318,570人(-0,233) 男:156,376人(-119) 女:162,194人(-114) 世帯数:141,669世帯(-21)
-
くらし
お知らせー案内ー(1)
■豊かな森づくり担い手確保育成支援事業補助金 林業振興に向けた担い手の確保・育成や林業機械導入などの費用の一部を補助します。 対象:次のいずれかに該当する方 (1)市内に住所または主たる事業所を有する林業経営体、木材産業経営体、特用林産物生産者および複合経営体 (2)林業アカデミーふくしま研修生で、卒業後、(1)で規定する市内の経営体に3年以上就業する見込みのある方 申込方法:交付申請書(市ホーム…
-
くらし
お知らせー案内ー(2)
■電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金の支給 物価高騰の影響を受けている低所得世帯の負担軽減を図るため、給付金を支給します。 対象:6月3日時点で本市に住民登録のある世帯で、本年度に新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税となる世帯 支給金額:10万円/世帯(18歳以下の子ども1人につき5万円加算) 申請方法:対象の方には確認書が送付されますので、必要事項を記入し、返送(オンライン申請可…
-
その他
お知らせー募集ー(1)
■市下水道事業等経営審議会委員 市民の皆さんの意見を下水道事業などに反映させるため、審議会の委員を募集します。 対象:8月1日現在、満20歳以上の市内に居住する方で、平日の日中に年3~5回程度開催する会議に出席できる方 申込方法:任意の様式に、住所・氏名・年齢・性別・電話番号・メールアドレス・職業および勤務先(無職の方は略歴)を記入し「本市の生活排水処理に関する私の意見」を800字程度にまとめ、〒…
-
その他
お知らせー募集ー(2)
■転入女性交流のつどい2024参加者 転入した女性に本市の情報や交流の場を提供する「転入女性交流のつどい2024」の参加者を募集します。 日程:10/16(水)、12/4(水) 時間:各回10:15~12:00 場所:産業創造館(ラトブ6階企画展示ホール) 対象:他自治体出身で、転入して3年以内の女性 定員:各20人(先着) 料金:各回500円 申込方法:参加希望月と住所・氏名(フリガナ)・年齢・…
-
くらし
お知らせー相談ー
■ひきこもり専門相談など ◇アルコール家族教室「カモミールの会」 日時:8/21(水)9:30~11:30 対象:アルコール関連の問題を抱える方の家族 内容:参加者同士のミーティング・学習会 定員:8人程度(先着) ◇ひきこもり家族教室「ひだまりの会」 日時:8/21(水)13:30~15:00 対象:ひきこもりの悩みを抱えている家族 内容:同じ悩みを抱えた家族同士の交流、講話 ◇ひきこもり当事者…
-
講座
各種イベント・教室
■地域包括ケア推進課 申込方法:電話で(申込フォーム可) 対象:市内に居住する方で、全ての日程に参加できる方 ※1 料金は3千円で、11/6は別途材料費がかかります ※2 10/30のみ10:00~12:00 問合せ:【電話】27-8575 ■いわきコンピュータ・カレッジ 申込方法:電話・FAX・メール ※1 科目、内容、受講料などについてはお問い合わせください 問合せ:【電話】56-0711【F…
-
健康
市民の健康教室
■眼サルコイドーシス サルコイドーシスは肺や目、リンパ節、皮膚、心臓などの臓器に小さな肉芽腫(しこり)ができる疾患です。原因は不明ですが、何らかの病原微生物の感染をきっかけとして免疫が過剰に反応することで発症すると考えられています。発症年齢は20~30歳代と60歳代に多く、特に50歳以降は女性に多くみられます。診断には全身の各種検査が必要になりますが、特にツベルクリン反応が陰性化することが多く、重…
-
くらし
8月1日~9月15日 休日当番医など
・かかりつけ医を持ちましょう ・コンビニ受診はやめましょう ・救急車は適正に利用しましょう ・当番医が急きょ変更となる場合があります。事前に医療機関または消防テレホンガイド(【電話】050-1808-6119)にお問い合わせください。 なお、市ホームページでもご覧いただけます。 ※診療の受け付けは、診療終了時刻30分前まで。 ※症状によっては診療できない場合もあります。 ・この他にも診療している医…
- 1/2
- 1
- 2