広報すかがわ 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
7月は「社会を明るくする運動」の強調月間 再出発を支え、見守る
刑期を終えて社会に戻り、再出発しようとする人たちの立ち直りを支え、再び犯罪に陥ることを防ぐ更生保護の取り組みには、様々なボランティアが携わっています。7月の「社会を明るくする運動」の強調月間を前に、今月号では、再犯防止に向けた市の取り組みや、罪を犯した人を支える支援者の活動を紹介します。 ◆地域全体での支え合いへ 刑法犯の検挙者数、検挙者中の再犯者数は、全国的に毎年減少しています。一方で、再犯者率…
-
くらし
令和5年度予算の執行状況 限られた財源を適正で効率的に執行
「地方自治法」や、市の「『財政状況』の作成及び公表に関する条例」に基づき、令和5年度の各会計予算の執行状況をお知らせします。 ◆「住み続けたいまち」の実現に向けて 令和5年度は、市第9次総合計画の将来都市像である「共につくる 住み続けたいまち すかがわ」の実現に向けた取り組みや「市過疎地域持続的発展計画」に沿った地域づくりを推進するため、各種施策に取り組みました。 予算の執行状況は表1、地方債の状…
-
しごと
市職員(高校卒程度)を募集 須賀川で新たな自分、始動
募集職種・採用予定人数:一般事務(高校卒程度)・2人程度 受付期間:8月12日(月・祝)~9月11日(水) 採用予定日:令和7年4月1日(火) 受験資格(学歴は問いません):平成15年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人 ※身体障害者手帳をお持ちの人は、年齢要件の上限が2歳緩和されます(活字印刷の出題と口述試験に対応できる人が対象)。 試験日: ・第一次試験…9月29日(日) ・第二次試…
-
くらし
花火大会の有料観覧席を6月14日(金)から発売します!
8月24日(土)に開催する「第43回須賀川市釈迦堂川花火大会」の有料観覧席を販売します。 ◆テーブル席(指定席) ・中宿公園丸テーブル席(ケーズデンキ南側) 896席 ・イオンタウンテーブル席A(北側駐車場) 271席 入場券(1テーブル当たり・4人まで):前売り18,000円、当日19,000円 ◆イス席(自由席) ・イス席B(東部環状線未来大橋南側) 1,000席 ・イス席C(東部環状線未来大…
-
くらし
令和5年度情報公開制度・個人情報保護制度の運用状況
市情報公開条例や市個人情報の保護に関する法律施行条例により、情報の公開・開示を行っています。 ◆情報公開制度 ▽公開請求件数 12件 ・公開 12件(うち部分公開6件) ▽任意公開申出件数 127件 ・公開 118件(うち部分公開93件) ・非公開 2件(不存在1件) ・取り下げ 7件 ◆個人情報保護制度 ▽自己情報開示請求件数 14件 ・開示 14件(うち部分公開3件) ▽自己情報訂正請求件数 …
-
くらし
地域公共交通計画を策定 暮らしに寄り添う公共交通
人口減少や、道路環境が整備され、自家用車が普及したことなどにより、公共交通の利用者は年々減少し、現在、公共交通の再編が課題となっています。課題解決のため、地域関係者の連携・協働(共創)を通して、誰もが利用しやすく、地域にとって望ましい交通サービスを明らかにするため「市地域公共交通計画」を策定しました。 ◆位置付け・計画期間 本計画は、市の公共交通のマスタープランとして位置付け、市第9次総合計画をは…
-
しごと
市民交流センター運営協議会の委員募集
まちづくりに関して、広く市民の皆さんから意見をいただくための公募委員を募集します。 応募資格:市内在住または在勤の18歳以上で、平日開催される会議(年2回程度)に出席できる人 ※市が設置するほかの公募委員に委嘱されている人、市税などを滞納している人を除く 任期:委嘱の日から2年間 募集人数:2人(応募多数のときは初めての応募者を優先し、男女比も考慮します) 応募方法:応募用紙(市民協働推進課に設置…
-
くらし
災害時の通行止めにご注意ください
梅雨前線や台風などの大雨により、阿武隈川で大規模な洪水が予測されるときは、小作田橋と雲水峯大橋が通行止めになります。 ・小作田橋(県道母畑須賀川線)和田地区~小作田地区間 ・雲水峯大橋(市道I-22号線)浜尾地区~下小山田地区間 →道路河川課 【電話】88-9148
-
くらし
出水期に注意 水害や土砂災害に備えましょう
大規模災害が発生したときには、被害を最小限に抑えるために、行政による「公助」に加え、自分の命は自分で守る「自助」や、地域の安全は地域住民が助け合って守る「共助」が大切です。日頃から災害への備えを心掛けましょう。 ◆事前の準備が大切 ▽危険区域などを確認 浸水想定区域のほか、土砂災害警戒区域も記載した防災ガイドブックを作成し、市民の皆さんに配布しています。 水害や土砂災害に備え、自宅や勤務先近くの浸…
-
くらし
「福島県防災ポータル」を活用しましょう
県では、県民の皆さんが様々な災害情報や防災情報を簡単に確認し、迅速な避難ができるように「福島県防災ポータル」を公開しました。 最新の気象情報、道路規制情報、河川の水位情報(ライブカメラ画像含む)、避難情報や避難所開設情報などが地図上に分かりやすく表示される機能などがありますので、早目の避難に活用しましょう。 →県災害対策課 【電話】024-521-7194
-
健康
令和6年度健康診査 からだを知るためまず受けよう
健康診査は、心臓病や脳卒中などの病気を未然に防ぐために、自ら生活習慣を改善するきっかけとなるよう行っています。定期的な受診で、自分自身の健康状態を把握しましょう。 ◆施設健診と集団健診 施設健診:6月22日(土)~令和7年1月31日(金) 集団健診:10月18日(金)~11月9日(土) 検査内容:身体測定、血圧測定、尿検査、血液検査、医師の診察など 対象: ・市の国民健康保険の被保険者で、令和7年…
-
健康
国民健康保険以外の被扶養者の特定健康診査
全国健康保険協会(協会けんぽ)や健康保険組合などに加入する40歳から75歳未満の被扶養者の特定健康診査は、市が行う集団健診や実施医療機関で受診できます。詳しくは、加入している医療保険者に直接お問い合わせください。 ※市が行う各種がん検診は、加入している医療保険に関係なく受診することができます。 →協会けんぽ 【電話】024-523-3919
-
健康
第3期国民健康保険データヘルス計画 いつまでも健康でいるために
生活習慣病の発症や重症化予防のため、国民健康保険被保険者の健康増進や医療費の適正化を目的とする「第3期須賀川市国民健康保険データヘルス計画」を策定しました。 ◆データヘルス計画とは 保険者である市が国民健康保険加入者の健康・医療データを基に、生活習慣病予防など重点的に取り組む必要がある課題を明確にし、対応する保健事業を効果的・効率的に行うための計画です。 計画期間は令和6年度から令和11年度までの…
-
健康
妊娠を希望する人に風しん抗体検査・ワクチン接種費用を助成します
実施場所:市指定医療機関 対象:ワクチン接種日時点で市民であり、次の(1)~(3)のいずれかに当てはまる人 (1)妊娠を予定している女性 (2)妊娠を予定している女性のパートナー(対象(1)の人に抗体がないと診断されているときや、やむを得ない事情により予防接種を受けることができないとき) (3)妊婦のパートナー・同居している家族 必要な物: ・本人確認書類(健康保険証や運転免許証など) ・対象(3…
-
子育て
スマホで特撮体験 ワークショップ参加者募集
須賀川特撮アーカイブセンターでは、スマートフォンで撮影した写真を切り抜いて合成し、特撮体験をするワークショップを行います。 日時:7月7日(日)午前10時~11時40分 場所:須賀川特撮アーカイブセンター 対象:市内在住の小学3~中学3年生(保護者同伴) 定員:15人程度(定員超過のときは抽選) 申込方法:「かんたん申請・申込システム」で申し込み 申込期間:6月10日(月)~24日(月) →須賀川…
-
くらし
市民提案制度 アイデア・意見を募集中
「市民提案制度」は、市民の皆さんの声を市政に反映するため、日頃から考えているまちづくりや市政全般に対するアイデア・意見などを、自由に提案していただく制度です。 ◆市長が目を通し提案者へ回答 令和5年度は、139件のアイデアや意見などが寄せられました。その内容は、市の施策やまちづくりの手段、行政サービスの向上や改善など様々です。分野別の集計結果は、下の表のとおりです。 お寄せいただいた提案は、全て市…
-
くらし
地域食堂などの開設や運営を支援します!
子ども・高齢者・ひきこもりがちの人など、地域に暮らす住民の交流の場を開設・運営する団体を支援するため「福祉の地域づくり推進事業」を行っています。 対象:市内で「地域食堂」「コミュニティカフェ」などを開設・運営する団体 支援内容: ・運営に必要な情報などの提供 ・関係機関との連携、調整 ・情報発信の支援 ・事業費の一部助成 詳しくは、市社会福祉協議会にお問い合わせください。 →市社会福祉協議会【電話…
-
文化
すかがわ俳句シリーズ No.6
俳句に関する情報をシリーズでお知らせします。 『日常に溶け込む俳句文化』 広報すかがわ4月号では、須賀川ゆかりの俳句が刻まれた句碑(くひ)が市内には数多くあることを紹介しましたが、皆さんの身近にある「あるもの」にも俳句が刻まれているのを知っていますか。 「風流の初やおくの田植うた」 この句は、松尾芭蕉が「おくの細道」の道中、白河の関を越え、須賀川の俳人・相楽等躬(とうきゅう)宅にたどり着き、挨拶の…
-
くらし
市公式LINEの紹介 友だち登録はお済みですか?
市公式LINEでは、市からの重要なお知らせやイベント情報などをお届けしています。また、もっと便利で使いやすくなるよう、各種予約機能などを随時追加しています。 ◆手軽に使える便利な機能 市公式LINEには、次のような便利な機能があります。 ・イベント・観光情報、自然災害などの情報の受信機能 ・道路や公園の不具合などの通報機能 ・保育施設や避難所などの検索機能 ・粗大ごみ収集の予約機能 ・新築住宅の家…
-
くらし
便利な身分証明書 つくってみよう!マイナンバーカード
◆マイナンバーカードって何? 氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー(個人番号)と本人の顔写真が記載され、本人確認とマイナンバーの提示が1枚でできる身分証明書です。コンビニでの各種証明書の取得やオンラインでの転出手続き、健康保険証としても利用できます。 ◆どうすれば作れるの? 郵便、パソコン、スマートフォンなどから申請ができます。申請に必要な「交付申請書」がないときは、市民課で再交付できます。 …
- 1/2
- 1
- 2