広報すかがわ 2024年7月号

発行号の内容
-
健康
保健師や管理栄養士の活動 あなたの元気を応援しています
市では、令和6年度から令和11年度までを計画期間とする「市第2次健康増進計画・市第2次食育推進計画」を策定しました。いつまでも健康でいるために、保健指導や健康教育に取り組んでいる保健師や管理栄養士の活動について紹介します。 ◆いつまでも健康で過ごすために 妊娠期から高齢期までのライフステージに応じた「こころ」と「からだ」の健康づくりを支える行動目標として、表1の6つの「ウルトラアクション」を掲げ「…
-
くらし
選挙のお知らせ あなたの一票を
市長選挙・市議会議員補欠選挙が行われます。あなたの大切な一票を忘れずに投票しましょう。 告示日:7月14日(日) 投票日時:7月21日(日)午前7時~午後6時 投票所:事前に郵送する入場券に記載 投票できる人:平成18年7月22日までに生まれた人で、本市の選挙人名簿に登録されている人 ※令和6年4月13日以降に転入した人を除く 持ち物:入場券(はがき)が郵送されますので、投票所にお持ちください。 …
-
子育て
令和6年度明るい選挙啓発ポスターの作品募集
応募資格:小・中学生(義務教育学校を含む)、高校生 画材:自由(紙や布など絵の具以外も可) 大きさ:画用紙の四ツ切、八ツ切、またはそれに準じる大きさ 応募方法:学校を通して選挙管理委員会事務局に提出 締め切り:9月6日(金) その他:後日、tetteで作品展を開催します。また、小学生、中学生、高校生別に入賞作品を表彰します。 →選挙管理委員会事務局 【電話】88-9163
-
くらし
「また遊びに来たくなる魅力にあふれた街」を目指して
「第2期中心市街地活性化基本計画」の最終フォローアップ 「また遊びに来たくなる魅力にあふれた街」を目指して 「第2期中心市街地活性化基本計画」で設定した目標達成のため、毎年フォローアップ(追跡調査)を行っています。今月号では、令和5年度の市の取り組みに対する各指標の集計結果をお知らせします。 (1)魅力あるコンテンツを増やし、休日の回遊性を向上させる(図1) 休日歩行者通行量は、基準値と比べ、令和…
-
くらし
介護保険制度のお知らせ 65歳以上の人の保険料を改定
令和6年度から8年度までの介護保険料の改定と、介護保険施設利用時の自己負担額の軽減申請手続きをお知らせします。 ◆介護保険料を改定 介護保険制度は、第1号被保険者(65歳以上の人)と第2号被保険者(40歳以上の人)が納める保険料のほか、国・県・市の負担金で成り立っており、介護が必要な人を社会全体で支え合う制度です。 本年度は3年ごとの事業計画見直しの年で、表のとおり保険料の改定を行いました。 65…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ 後期高齢者医療の保険料が変わります
県後期高齢者医療広域連合は、今後見込まれる医療給付費を想定し、2年ごとに保険料の見直しを行っています。令和6・7年度の改正内容をお知らせします。 ◆保険料の引き上げ 年間保険料は、加入者全員が等しく負担する「均等割」と所得に応じて負担する「所得割」の合計額で、個人ごとに計算します。 均等割と所得割は、現行から引き上げとなり、保険料限度額も引き上げとなります(表1のとおり)。 同一世帯の合計所得が基…
-
くらし
国民年金保険料の納付が困難なときは
経済的な理由などで国民年金保険料を納付することが困難な人を対象に「保険料の免除」や「納付猶予」制度があります。 ◆免除(全額・一部) 本人・配偶者・世帯主それぞれの前年所得が一定額以下のときや失業したときなどは、申請により全額または一部免除となります。 ◆納付猶予 50歳未満の人で、本人と配偶者の前年所得が一定額以下のときは、申請により猶予されます。 ◆必要な物 本人確認書類(マイナンバーカード、…
-
スポーツ
すかがわスポーツ通信 No.8
市のスポーツに関する話題などをシリーズで紹介します。 ◆ニュースポーツ紹介「スカットボール」 スカットボールは、屋内でできるニュースポーツです。赤球5個と白球5個を交互に打ち、約4m先のスカット台にある1~5点の得点穴にボールを入れて得点を競うゲームです。勝敗は、全球打ち終わった時点での点数の合計で決まります。 逆転要素もあり奥が深い競技ですが、ルールはシンプルなので誰でも参加しやすく、運動時の負…
-
くらし
information
◆人口・世帯数 現住人口 6.5.1現在(前月比) ○人口 72,367人(△77人) 男 35,557人(△28人) 女 36,810人(△49人) ○世帯数 27,955世帯(+41世帯) ◆生活ダイヤル ○防災行政無線音声ガイドサービス0120-110-636 ○休日夜間急病診療所【電話】76-2980 ○福島県こども救急電話相談 ・短縮ダイヤル ♯8000 ・固定電話など【電話】024-5…
-
くらし
くらしの情報(1)
◆鉛製給水管の布設替工事にご協力を 鉛製給水管は、昭和63年までの新築家屋などで使用され、須賀川地域のみで残存しています(長沼・岩瀬地域では使用されていません)。 鉛製給水管でも、水道水は水質基準を満たしているので安心して使用できますが、更なる安全確保のためポリエチレン管への布設替工事を計画的に行っています。工事の際は、ご協力をお願いします。 なお、朝一番や長期不在の後は、水道水に鉛がごく僅かに溶…
-
くらし
くらしの情報(2)
◆空き家は適切に管理しましょう 適切に管理されず、壊れた状態やごみを放置したままの空き家が社会問題となっています。こうした空き家は、倒壊や部材の飛散、悪臭や景観の悪化などを引き起こし、地域住民の生活に深刻な影響を与え、人命に関わる可能性もあります。 市民の皆さんの命や財産を守るためにも、空き家を所有している人は、適切に管理しましょう。 空き家に関する相談などは、建築住宅課にお問い合わせください。 …
-
くらし
くらしの情報(3)
◆商工業の創業補助制度 市内で新たに創業する人や、中心市街地に出店する人などへ各種支援を行っています。 ▽創業等支援補助制度 対象:特定創業支援事業(須賀川商工会議所などが行う創業塾や創業セミナー)の支援を受けた証明書を持つ人で、市内で新たに創業する人、または創業から3年未満の人 補助率:2分の1(上限40万円) ▽まちなか出店推進事業補助制度 対象:中心市街地活性化基本計画に定める区域に出店する…
-
しごと
須賀川地方広域消防組合の消防職員を募集
募集職種・採用予定人数:消防職(高校卒程度)・7人程度 受付期限:8月19日(月) 採用予定日:令和7年4月1日(火) 受験資格:平成9年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた人(学歴は問いません) 身体の基準: ・身長 おおむね155cm以上 ・視力(矯正視力含む) 両眼で0.7以上で、一眼でそれぞれ0.3以上 ・色覚 赤色・青色・黄色の色彩の識別ができる ・聴力 左右ともに正常 試験日・…
-
くらし
ULTRA FM 周波数86.8MHz
市政情報番組を放送中 ◆市役所かわら版(各5分間) 月〜金 7:30〜/12:30〜/17:40〜 土・日 7:55〜/11:40〜/17:40〜 ◆すかがわシティインフォメーション(各10分間) 11:30〜/17:30〜
-
くらし
市制施行70周年記念 第43回須賀川市釈迦堂川花火大会~有料観覧席を販売中~
尺玉連発やミュージックスターマイン、ナイヤガラなど多彩なプログラムで夏の夜空を彩ります。 日時:8月24日(土)午後7時〜8時15分(メモリアル花火は午後6時40分開始予定) 会場:市民スポーツ広場 ◆有料観覧席 ▽テーブル席(指定席) ・中宿公園丸テーブル席(入場口…ケーズデンキ須賀川店正面駐車場) ・イオンタウンテーブル席A(入場口…イオンタウン須賀川ツルハドラッグ脇) 入場券(1テーブル当た…
-
くらし
熱中症に注意しましょう
暑くなるこれからの季節は、熱中症に注意が必要です。熱中症は誰にでも起こり得る症状であり、死亡に至るケースもあります。熱中症のリスクを十分に認識し、予防対策をしましょう。 ◆熱中症を予防するには (1)喉が渇いていなくても、こまめに水分補給 (2)暑さに備えた身体づくり (3)室温が28度を超えないようにエアコンを使用 ◆熱中症?と思ったら (1)涼しい場所に移動する (2)楽な姿勢をとる (3)衣…
-
イベント
ウルトラマンARスタンプラリー
県内全域で展開されるウルトラマンARスタンプラリーが今年も開催されます。ウルトラヒーローや怪獣と一緒に写真を撮ろう! 日時:7月11日(木)~11月30日(土) 市内ポイント施設: ・すかがわ観光物産館flatto ・Jadegreen cafe(ジェイドグリーンカフェ) ・市コミュニティプラザ ・須賀川特撮アーカイブセンター その他:詳しくは、専用ホームページをご覧ください。 問合せ:観光交流課…
-
文化
すかがわ特撮シリーズ No.29
特撮に関する情報をシリーズでお知らせします。 ◆「特撮の日」記念 ふくしま特撮検定2024 本市出身の円谷英二監督の生誕日である7月7日は「特撮の日」です。 特撮文化推進事業実行委員会では「特撮の日」を記念してオンラインで特撮検定を開催します。 参加者、全問正解者の中から、それぞれ抽選で記念品をプレゼントします。ぜひご参加ください! 受付期間:7月7日(日)午前10時~31日(水)午後5時 対象:…
-
くらし
健康・福祉の情報(1)
◆年金手帳は基礎年金番号通知書に変わりました 令和4年4月以降20歳になった人など、新たに年金制度に加入する人や年金手帳の紛失により再発行を希望する人には、基礎年金番号通知書を発行します。 ▽年金手帳をお持ちの人へ 既に年金手帳をお持ちの人には、基礎年金番号通知書は発行されません。年金手帳は基礎年金番号を確認できる書類として引き続きご利用できますので、大切に保管してください。 問合せ: ・保険年金…
-
くらし
健康・福祉の情報(2)
◆遠隔手話サービスがスタート 聴覚障がい者の意思疎通を支援するため、遠隔手話サービスを開始しました。 スマートフォンやタブレットから、LINEまたはSkype(スカイプ)のビデオ通話を利用し、手話通訳者を介した意思疎通支援や相談が受けられます。 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、社会福祉課にお問い合わせください。 問合せ:社会福祉課 【電話】88-8112【FAX】88-8119 【メール】…
- 1/2
- 1
- 2