広報すかがわ 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
認知症について理解を深める 認知症になっても安心して暮らしていくために
「認知症になったら、このまま暮らしていけるだろうか」と考えたことはありませんか?本人や家族、地域の皆さんが認知症を正しく理解し、支え合うことで、認知症になっても、住み慣れた環境で自分らしく暮らしていくことができます。 ◆認知症とは 様々な脳の病気により、脳の神経細胞の働きが徐々に低下し、認知機能(記憶や判断力など)が低下していくことで、日常生活に支障が出る状態のことです。 ◆高齢者の6人に1人が認…
-
くらし
ご存じですか?「認知症伴走型支援事業」
本市には、認知症に関する相談やサポートを行う窓口があります。認知症の相談に特化した認知症伴走型支援事業「つむぎの広場」を運営している特定非営利活動法人豊心会の橋本さんと原さんにお話を聞きました。 ―認知症伴走型支援事業とは 原さん:認知症伴走型支援事業は、認知症に特化した相談窓口で、症状の早い段階から認知症の人やその家族に寄り添います。 また、認知症への理解を示し、適切な情報や知識を提供することで…
-
くらし
市水道料金の使い道 水道料金って何に使われているの?
市水道事業は、安全で安心な水をお届けするため、水道料金を主な財源として経営しています。今回は、水道料金が何に使われているかをお知らせします。 ◆グラフで見る 水道料金の使い方 図1のとおり、令和4年度の水道事業収益の78%を水道料金が占めています。 また、水道事業収益が充てられる費用は、水を作る費用のほか、水を配るための水道管や施設・設備の維持管理費用、減価償却費などとなっており、水道料金は余すと…
-
くらし
6月市議会定例会 議案9件・報告9件を可決
6月市議会定例会は、6月6日から27日までの22日間の会期で開かれました。この議会には、令和6年度一般会計補正予算をはじめ、議案9件・報告9件を提出し、いずれも原案どおり可決されました。その主なものを紹介します。 ◆東京電力福島第一原子力発電所事故に係る損害賠償の調停の申立て 原子力損害賠償紛争解決センターに、東京電力福島第一原子力発電所事故に係る損害賠償の調停を申し立てることについて議決されまし…
-
くらし
4月専決・5月専決・6月補正・6月追加補正予算 一般会計に13億609万6千円を追加
定額減税や、物価高騰の影響などに対応するため、4月専決予算、5月専決予算、6月補正予算、6月追加補正予算を編成し、一般会計の予算総額は350億2,609万6千円となりました。主な内容は、次のとおりです。 ・定額減税調整給付金 6億5,000万円 ・物価高騰重点支援給付金 1億9,000万円 ・成人予防接種推進事業 1億6,784万3千円 ・風評に打ち勝つ園芸産地競争力強化補助事業 7,217万3千…
-
くらし
市議会を傍聴しませんか
本会議や委員会は、住所・氏名を記入するだけでどなたでも傍聴(ぼうちょう)できます。市議会の活動に触れることのできる身近な方法ですので、ぜひお越しください。 また、本会議の模様は、インターネットで配信していますので、ご覧ください。 →議会事務局 【電話】88-9162
-
イベント
第43回須賀川市釈迦堂川花火大会 すかがわの夜空に咲き誇れ
夏の恒例イベント、市釈迦堂川花火大会を開催します。音楽創作花火や「須賀川市×M78星雲 光の国」姉妹都市スターマインなど、市制施行70周年を迎えた、須賀川の夜空を彩る華麗な花火をお楽しみください。 ◆迫力満点の花火ショー 日時:8月24日(土)午後7時打ち上げ開始(メモリアル花火は午後6時40分) ※雨天決行、荒天中止 打ち上げ会場:市民スポーツ広場 ◆交通規制にご協力を 午後3時以降、会場周辺の…
-
くらし
流域治水の取り組み 一緒に水災害に備えよう
激甚化(げきじんか)・頻発化する豪雨災害に対し、阿武隈川本川・支川の抜本的な治水対策と流域対策が一体となった総合的な防災・減災対策「阿武隈川水系流域治水プロジェクト」を策定し、国や県をはじめ、流域のあらゆる関係者の協働による取り組みを推進しています。「流域治水」の取り組みを知り、水災害に備えましょう。 ◆流域治水とは 流域治水とは、河川の護岸や堤防を整備するなどの行政の取り組みと合わせて、地域の企…
-
くらし
道路の法(のり)面を守りましょう!
道路の法面は、道路を守るために大切です。田や畑などの耕作地が道路側に広がることで、道路の法面が急勾配になっている箇所が見受けられます。法面が急勾配になると道路が崩れやすくなりますので、法面の保護にご協力ください。 また、8月は「道路ふれあい月間」です。この機会に道路の重要性を思い返し、安全に正しく、きれいな利用を心掛けましょう。 →道路河川課【電話】88-9148 →農政課【電話】88-9140
-
くらし
information
◆人口・世帯数 現住人口 6.6.1現在(前月比) ○人口 72,306人(△61人) 男 35,517人(△40人) 女 36,789人(△21人) ○世帯数 27,981世帯(+26世帯) ◆生活ダイヤル ○防災行政無線音声ガイドサービス【電話】0120-110-636 ○休日夜間急病診療所【電話】76-2980 ○福島県こども救急電話相談 ・短縮ダイヤル ♯8000 ・固定電話など【電話】0…
-
くらし
くらしの情報(1)
◆核兵器をなくそう 平和について考えよう 核兵器廃絶による世界の恒久平和を実現するため、市は平成元年に「核兵器廃絶平和都市」を宣言しました。 9月30日(月)まで市役所敷地内に垂れ幕を掲示しています。 問合せ:市民安全課 【電話】88-9128 ◆戦没者の追悼と平和を祈る「黙とう」を捧げましょう 皆さんも「黙とう」をお願いします。 ▽「黙とう(1分間)」開始時刻 ・広島市平和記念式典 8月6日(火…
-
くらし
くらしの情報(2)
◆お盆の供物収集 集積場所:各ぼだい寺または近くのお寺で指定された場所 締め切り:8月16日(金)午後6時 その他:17日(土)以降や、長沼・岩瀬地域のお寺での収集は行いません。通常のごみ収集日に、ごみステーションに出してください。 問合せ:環境課 【電話】88-9129 ◆熱中症警戒アラート 特に暑さが厳しく、熱中症のおそれがあるときは「熱中症警戒アラート」が発表されます。 熱中症は、室内でも発…
-
くらし
「カタログポケット(無料アプリ)」
アプリ内で「須賀川市」を検索。外国語での広報紙音声読み上げ機能などもあります。
-
くらし
ULTRA FM 周波数86.8MHz
市政情報番組を放送中 ◆市役所かわら版(各5分間) 月~金 7:30~/12:30~/17:40~ 土・日 7:55~/11:40~/17:40~ ◆すかがわシティインフォメーション(各10分間) 11:30~/17:30~
-
くらし
一部の避難施設が変更となりました
6月1日から、災害時に使用する避難所と避難場所が、下の表のとおり一部変更となりました。 災害時は市の発信する災害情報により、開設状況を確認してから避難してください。 その他:中央体育館は指定福祉避難所となるため、要配慮者(高齢者、障がい者など)以外の人は、近隣の指定一般避難所に避難してください。また、その他の市内の避難施設など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問合せ:市民安全課 【電話】8…
-
くらし
市営住宅の入居者募集
受付期間:8月1日(木)~9日(金) 入居予定日:9月12日(木) ※8月23日(金)に公開抽選を行います。 申込み:申込用紙は市ホームページからダウンロード、または建築住宅課、長沼・岩瀬各市民サービスセンターに備え付けてあります。 その他:入居資格など詳しくは、お問い合わせください。また、申し込みのなかった住宅は、8月27日(火)から再募集を受け付けます。 問合せ:建築住宅課 【電話】88-91…
-
くらし
令和6年全国家計構造調査にご協力ください
総務省では、家計の消費・所得・資産や負債の実態を総合的に把握し、世帯の所得分布や消費の水準などを明らかにするために「全国家計構造調査」を行います。 この調査は、統計法に基づき、5年ごとに行われる重要な調査です。 調査期間:10月~11月の2カ月間 調査対象:無作為に指定された地域(千日堂、大町、小作田、並木町、前田川)の一部世帯 調査内容:世帯の収入・支出・貯蓄や世帯構成など 調査方法: (1)8…
-
くらし
敬老祝商品券・1日温泉利用券共通券贈呈の見直し
これまで75歳以上の人に贈呈していた敬老祝品を、次の内容に変更します。 問合せ:長寿福祉課 【電話】94-2162
-
くらし
住宅用火災警報器の設置
大切な命を守るため、住宅用火災警報器を設置しましょう。既に設置している家庭でも、いざという時に火災を感知できない場合があるため、10年を目安に取り替えましょう。 須賀川消防署では、市内全世帯に住宅用火災警報器の「取り付け・取り替え支援サービス」を行っています。自分で取り付けることが難しい、どこに取り付ければよいか分からないなど、お気軽にお問い合わせください。 問合せ:須賀川消防署 【電話】76-3…
-
くらし
9月9日は「救急の日」・9月3日~9日は「救急医療週間」
◆一人ひとりの大切な命を救うため救急車は適正に利用しましょう 緊急性の低い救急車の要請で出動回数が増え、重症患者の所へ到着するまでに時間が掛かってしまうケースが発生しています。 ◆迷ったときはまず相談を ▽病院照会 須賀川消防本部【電話】76-3111 ▽福島県救急電話相談(24時間) ・短縮ダイヤル ♯7119 ・固定電話(ダイヤル回線)など【電話】024-524-3020 ▽福島県こども救急電…
- 1/2
- 1
- 2