広報すかがわ 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
市長あいさつ
◆就任のごあいさつ 須賀川市長 大寺正晃 市民の皆様には、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 8月11日より須賀川市長に就任いたしました大寺正晃でございます。就任に当たり市民の皆様にご挨拶を申し上げます。 去る7月14日告示、21日投票で執行されました須賀川市長選挙におきまして、新たに市政を担わせていただくことになりました。今、職責の重さを感じるとともに、市政進展と市民の危機管理に全力を尽…
-
くらし
新市長インタビュー 須賀川に元気を!安心して暮らせ、誇りを持てる元気な須賀川市に
本市に、新しい市長が誕生しました。昭和29年の市制施行以来、7人目の市長となります。8月13日に初登庁した大寺新市長は、市役所大会議室で職員に訓示を行いました。今月号では、新市長のこれからの市政経営に臨む理念や、当面する市政の課題について、インタビューをしました。 ◆市政の発展と市民の危機管理に全力を ▽新市長になられて、今の心境はいかがですか。 市長:さきの須賀川市長選挙におきまして、多くの市民…
-
くらし
9月は敬老月間 私の元気の秘けつ
皆さんは、地域の人たちと共に活動したり、趣味に熱中したりしていますか?健康で元気に、生き生きと毎日を過ごすことは、誰もが目標とすることです。趣味や生きがいを持ちながら、毎日を元気に過ごしている2人に「元気の秘けつ」を教えていただきました。 ◆岩井 平吉(いわい へいきち)さん(81歳・稲) 『スポーツを通しての交流が楽しみ』 日々スポーツを行い、地域大会に参加しながら、稲老人クラブ会長を務める岩井…
-
くらし
9月1日は「防災の日」命を守るために
関東大震災が発生した9月1日は「防災の日」、この日を含む1週間(8月30日から9月5日)は「防災週間」となっています。自分や家族の命を守るために、改めて防災について考えましょう。 ◆地震に備える 地震は、いつ起こるか予測ができません。近年発生した地震による負傷者の約3割から5割が、家具類の転倒や落下によるものです。また、割れたガラス片などが室内に散乱し、避難が遅れることがあります。在宅時の安全を確…
-
くらし
第21回市少年の主張大会
8月7日、tetteで少年の主張大会が行われました。市内各中・義務教育学校の生徒10人が、日頃考えていることや感じていることなどを発表し、最優秀賞と優秀賞の5人が、県大会の出場候補者として推薦されました。最優秀賞を受賞した鈴木さんの作品を紹介します。 ※本紙をご覧ください。 →市民協働推進課 【電話】94-4432 ◆令和6年度市青少年健全育成推進大会 市少年の主張大会に併せて市青少年健全育成推進…
-
しごと
市の融資制度をご活用ください
市内で事業を行う中小企業・小規模事業者の皆さんを支援するため、市独自の融資制度を設けています。 新たに事業を始めようとする人向けの「スタートアップ資金融資」や、事業用機械や車両などの設備投資を行う「設備投資促進資金融資」など、現在、5種類の融資制度があります。これらの融資制度を利用した人は、県信用保証協会の信用保証を受けるときに事業者が負担する保証料が補助される「信用保証料補助金」や、金融機関へ支…
-
子育て
こども俳句教室 五 七 五~日常の全てが俳句に~
小学生を対象に「俳句出前教室」や「夏休みこども俳句教室」を毎年開催し、俳句の楽しさや魅力を伝えています。 ◆子どもたちが俳句を親しむ場に ▽俳句出前教室 講師が児童クラブに出向き、子どもたちに俳句作りを親しんでもらう教室です。 日常の中から「俳句の種」を探し、想像力や体験から言葉を組み合わせて俳句を作ります。 ▽夏休みこども俳句教室 低学年の部(1~3年生・保護者)と、高学年の部(4~6年生)に分…
-
スポーツ
すかがわスポーツ通信 No.9
市のスポーツに関する話題などをシリーズで紹介します。 ◆ニュースポーツ紹介「モルック」 子どもから大人まで楽しめる、フィンランド発祥の「モルック」を紹介します。 ▽特徴 ・「モルック」と呼ばれる木の棒を「スキットル」と呼ばれる木のピンに向かって投げる ・倒れたスキットルの内容でポイントが加算される ・先にポイントがぴったり50点になるように競う 今年の世界大会は、初めて日本(函館市)で開催されるこ…
-
子育て
保育施設などの入所児童募集 令和7年4月入所の申し込みが始まります
◆保育施設・児童クラブ 対象児童:市内在住で、保護者や同居している親族(祖父母など)が働いているなどの理由で、家庭での保育が困難と認められる児童 募集要項:9月24日(火)からこども課で配布します。 ※現在利用中の児童には、各施設から配布 申込方法:募集要項をご覧の上、必要書類を添えてこども課または各施設にお申し込みください。 申込期間:10月1日(火)~31日(木) 結果通知:令和7年2月上旬に…
-
くらし
9月20日~26日は動物愛護週間 動物の飼育は愛情と責任を持って
犬や猫など動物を飼うときは、生涯を終えるまで愛情と責任を持って飼いましょう。野良猫でも餌を与えていれば、飼い主と同等の責任が生じます。 ▽犬を飼うとき ・生後91日以上の犬には、市への登録手続きと、年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています ・放し飼いは、近隣住民に迷惑が掛かるのでやめましょう ・散歩中のふんは、飼い主が持ち帰りましょう ▽猫を飼うとき ・他人への迷惑や交通事故を防ぐため、家の中…
-
くらし
初期消火活動の推進
◆初期消火にご協力を 火災発生時の初期消火活動は、延焼拡大を防ぐことや、人命・財産を守るために非常に有効な手段です。火災が発生したときの対処法を確認しましょう。 ▽初期消火とは 火災が発生したとき、出火の初期段階で行う消火活動を「初期消火」と言います。火の勢いが小さなうちに火を消し止めることで延焼拡大を防ぎ、人命や財産の保護に大きく貢献します。 ▽初期消火の重要性 一般的な木造建物の場合、天井に炎…
-
くらし
9月10日は下水道の日・10月1日は浄化槽の日 自然にかえそうきれいな水
下水道は快適で衛生的な生活環境の確保など、大切な役割があります。今月号では、下水道や合併処理浄化槽の役割、合併処理浄化槽の補助制度についてお知らせします。 ◆生活と自然を守る下水道の3つの役割 (1)公衆衛生の確保 家庭や工場などから排出される汚水を、速やかに汚水管に流すことにより、快適で衛生的な生活を送ることができます。 (2)河川の水質保全 汚水管を通して運ばれた汚水を、下水処理場で浄化して河…
-
くらし
秋の全国交通安全運動
9月21日(土)から30日(月)まで、秋の全国交通安全運動が全国一斉に展開されます。これからは、日没時間が急激に早まります。歩行者は反射材を身に着け、車道を横断するときは十分注意しましょう。 運転者は、同乗者にシートベルトの着用を働き掛け、早めにライトを点灯し、ゆとりを持って、思いやりのある運転を心掛けましょう。 ◆運動のスローガン 反射材 光って気づいて 事故防止 ◆運動の重点 ・反射材用品等の…
-
くらし
「すかがわ空想フェス2024」参加申し込みが始まります!
11月16日(土)・17日(日)に「すかがわ空想フェス2024」を開催します。たくさんの申し込みをお待ちしています! ◆空想ミーティング 日時:11月16日(土) ・第1部 午前11時(開場 午前10時30分) ・第2部 午後2時(開場 午後1時30分) ◆空想シアター 日時:11月17日(日)午後1時30分(開場 午後1時) 会場:tette1階「たいまつホール」 申込開始:9月17日(火)申込…
-
くらし
information
◆人口・世帯数 現住人口 6.7.1現在(前月比) ○人口 72,250人(△56人) 男 35,495人(△22人) 女 36,755人(△34人) ○世帯数 27,957世帯(△24世帯) ◆生活ダイヤル ○防災行政無線音声ガイドサービス【電話】0120-110-636 ○休日夜間急病診療所【電話】76-2980 ○福島県こども救急電話相談 ・短縮ダイヤル ♯8000 ・固定電話など【電話】0…
-
くらし
くらしの情報(1)
◆物価高騰重点支援給付金 物価高騰による影響を緩和するため、次の全てを満たす世帯に給付金を支給しています。 対象: ・令和6年6月3日時点で本市に住民登録がある世帯 ・令和5年度住民税所得割が課された世帯 ・令和6年度住民税が非課税または均等割のみ課税となった世帯 ※令和5年度の物価高騰重点支援給付金の支給対象となった世帯または受給した世帯の世帯主を含む世帯などは、対象となりません。 支給額:1世…
-
くらし
くらしの情報(2)
◆産前産後期間の国民年金保険料の免除制度 国民年金の第1号被保険者が出産したとき、産前産後の一定期間の保険料が全額免除されます。 対象:妊娠4カ月以上で出産(死産、流産を含む)する第1号被保険者 ※出産予定日の6カ月前から届け出が可能です。 免除期間:出産日が属する月の前月から4カ月間(多胎出産のときは出産日が属する月の3カ月前から6カ月間) 必要な物:出産日を確認できる書類(母子健康手帳など) …
-
くらし
「マチイロ」で広報紙を身近に!
無料の「マチイロ」アプリで、どこでも「広報すかがわ」を読むことができます。
-
くらし
ULTRA FM 周波数86.8MHz
市政情報番組を放送中 ◆市役所かわら版(各5分間) 月~金 7:30~/12:30~/17:40~ 土・日 7:55~/11:40~/17:40~ ◆すかがわシティインフォメーション(各10分間) 11:30~/17:30~
-
健康
健康・福祉の情報
◆骨粗しょう症検診を受診しましょう 対象:40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の女性(年齢は令和7年3月31日時点) ※対象者には受診券(はがき)を郵送しています。 受診期限:令和7年1月31日(金) ※受診期限が近づくと混み合いますので、早目に受診してください。 申込み:受診案内に記載の市指定医療機関 問合せ:健康づくり課 【電話】88-8122 ◆9月24日~30日は「結核予…
- 1/2
- 1
- 2