広報すかがわ 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
1年を振り返る 70周年から更なる飛躍へ
2024年の主な出来事 ◆1月 4日 市消防団出初式に中学生が1日体験入団 7日 市二十歳のつどい 16日 台湾定期チャーター便就航 19日 ・tette開館5周年記念事業コンサート ・長沼地域西部エリアでAIオンデマンド交通実証運行を開始 20日 令和6年能登半島地震による被災地人的支援として職員を派遣(延べ3回6人) ◆2月 15日 神奈川県座間市とデザインマンホール蓋を交換 24日 庵野秀明…
-
くらし
地域おこし協力隊の活動 須賀川の魅力を発掘・発信
地域のPRや移住・定住などの支援を行う「地域おこし協力隊」である宇佐美慈(うさみしげる)さんの活動を紹介します。 ◆地域おこし協力隊とは 人口減少や高齢化などの課題を抱える地方公共団体が、都市部の人材を新たな担い手として受け入れ、地域力の充実・強化を図る取り組みです。 また、地域ブランドや地場産品の開発・PRなどの地域おこし支援や、農林水産業への従事、住民支援などの「地域協力活動」を行いながら、地…
-
くらし
市シティプロモーション番組を放送
土曜日夕方の「サタふく」と、その直後の時間帯で、人気芸人が市内各所を訪れ、現地で集めたネタを披露する特別番組が放送されます。笑いながら、新たな視点で本市の魅力を再発見できる内容となっていますので、ぜひご覧ください。 放送日時:12月14日(土) ・サタふく 午後5時~6時30分(特集は午後6時頃) ・SK1グランプリ 午後6時30分~7時 制作・放送:福島テレビ →企画政策課 【電話】88-913…
-
しごと
令和6年度市創業者表彰 キラリと光る創業者
創業意欲の向上と市内創業を促進し、本市産業の振興を図るため、優れた創業者を表彰する市創業者表彰制度を行っています。本年度の「キラリと光る創業者」最優秀賞は「情報整備局株式会社」、優秀賞は「Pulau Coffee Roaster(プラウコーヒーロースター)」「株式会社ケアシスト」に決定しました。受賞者の皆さんを紹介します。 法人名:情報整備局株式会社 代表者:斎藤浩平(さいとうこうへい)(代表取締…
-
くらし
「通いの場」を通した地域とのつながり 自分らしく、生き生きと地域で暮らしていくために
本市の高齢化率は、令和6年9月末時点で30・52%と、約3人に1人が65歳以上の高齢者です。市では、住み慣れた地域で暮らし続けていくための「介護予防」として、住民主体の「通いの場」の活動を推進しています。今月号では「通いの場」の取り組みや、参加者の声を紹介します。 ◆「通いの場」とは? 地域の皆さんが気軽に集まり、高齢者の介護予防やフレイル予防、生きがいづくり、仲間づくりといった様々な活動を行う場…
-
くらし
令和6年度上半期の予算執行状況 適正な予算執行に努めています
9月30日現在の一般会計予算の執行状況は、前年度からの繰り越しを含め、予算額372億7102万円に対し、収入済み額が169億8691万円で収入率45・6%、支出済み額が146億2125万円で支出率39・2%となっています(会計別予算の執行状況は、下の表のとおり)。 本市の将来都市像である「共につくる 住み続けたいまち すかがわ」を目指して、これからも限りある財源を効果的・効率的に執行し、健全財政の…
-
文化
すかがわ俳句シリーズ No.9
俳句に関する情報をシリーズでお知らせします。 『市原多代女(いちはらたよじょ)』 安永5(1776)年に須賀川の造酒屋に生まれた市原多代女は、俳人・石井雨考(いしいうこう)に俳句の道を勧められ、晩学ながら、子育てと家業を両立し、江戸時代を代表する女流俳人となりました。 多代女は、90歳で亡くなるまでに4,000句以上の俳句や60句余りの連歌を残し、それらを収載した「浅香市集(あさかいちしゅう)」は…
-
くらし
12月10日から令和7年1月7日まで年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動
◆運動のスローガン 今日もまた あなたの無事故 待つ家族 ◆運動の重点 ・夕暮れ時や夜間の交通事故防止 ・飲酒運転の根絶 ・高齢運転者対策の推進 ・自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守 ・全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 ◆PM4(ピーエムフォー)ライトオン運動 この時期は日没時間が早まるため、運転者は午後4時を目安にライトを点灯し、歩行者は明るい色の服や夜光…
-
くらし
令和5年度水道・下水道事業会計決算 持続可能な事業経営を目指して
9月市議会定例会で、令和5年度水道・下水道事業会計の決算が認定されました。今月号では、各事業の令和5年度決算をお知らせします。 ◆水道事業 総収益17億9002万円に対して、総費用17億248万円で、差し引き8754万円が純利益になりました。この利益は、今後の水道施設の整備や借入金の返済に充てていきます。 ▽損益計算書(表1) 収益の部の主なものは、給水収益となる水道料金で、費用の部の主なものは、…
-
くらし
年末年始の生活情報
◆可燃ごみの収集 ※し尿のくみ取りは12月27日(金)午前11時まで、業者への申し込みは12月20日(金)までです。 ◆休日夜間急病診療所(市保健センター内) 【電話】76-2980(診療時間内) 診療科目:内科・小児科 ▽その他電話相談 次の連絡先でも、相談を受け付けています。 ・15歳未満…福島県こども救急電話相談#8000(午後7時~翌朝8時) ・15歳以上…福島県救急電話相談#7119(2…
-
くらし
information
◆人口・世帯数 現住人口 6.10.1現在(前月比) ○人口 72,106人(△39人) 男 35,439人(△12人) 女 36,667人(△27人) ○世帯数 28,030世帯(+16世帯) ◆生活ダイヤル ○防災行政無線音声ガイドサービス【電話】0120-110-636 ○休日夜間急病診療所【電話】76-2980 ○福島県こども救急電話相談 ・短縮ダイヤル ♯8000 ・固定電話など【電話】…
-
くらし
くらしの情報(1)
◆司法書士による債務整理の無料相談会 県の多重債務者相談強化キャンペーンに合わせ、専門家による相談会を開催します。秘密は厳守されますので、お気軽にご相談ください。 日時:12月11日(水)午前10時〜正午、午後1時〜3時 ※予約制。相談時間は1人当たり30分 会場:市役所3階「会議室301」 定員:8人 内容:家計や借金についての相談会 申込み・問合せ:市民安全課 【電話】88-9128 ◆給与支…
-
くらし
くらしの情報(2)
◆所有者不明土地をなくして森林整備を円滑に 所有者不明土地とは、不動産登記簿から所有者が判明しない、または所有者の所在が不明で連絡がつかない土地のことです。 公共事業や災害時の復旧・復興事業を行うとき、所有者の探索に多くの時間や費用が掛かり、事業が進まない問題が起こります。 ▽森林整備の重要性 木材の生産や二酸化炭素の吸収はもちろん、土に水を蓄えたり、地中に根を張って災害を防いだりする役割もありま…
-
くらし
ULTRA FM 周波数86.8MHz
市政情報番組を放送中 ◆市役所かわら版(各5分間) 月〜金 7:30〜/12:30〜/17:40〜 土・日 7:55〜/11:40〜/17:40〜 ◆すかがわシティインフォメーション(各10分間) 11:30〜/17:30〜
-
くらし
グレーチング・橋名板の盗難事件が多発 不審者・盗品などの情報をお寄せください!
県内では、道路側溝にある鉄製の蓋(グレーチング)や橋名板(きょうめいばん)が盗まれる被害が相次いでいます。グレーチングや橋名板は貴重な公共財産です。また、グレーチングの盗難は、転落事故につながるおそれがあり、大変悪質で危険な行為です。 橋名板などを持ち去る行為は、犯罪行為(窃盗罪)となり、法律により罰せられます。 市では、パトロールなどの強化を図り、盗難防止に努めていますが、道路を通行する皆さんの…
-
くらし
健康・福祉の情報
◆特別児童扶養手当 対象:精神または身体(内部疾患を含む)に中度または重度の障がいがある20歳未満の児童を療育している人 ※児童が施設に入所しているときや、障がいを理由に公的年金を受けられるときを除く 支給月額(1人当たり): ・1級該当児童 55,350円 ・2級該当児童 36,860円 ※所得に応じて支給制限などがあります。 申込み・問合せ:社会福祉課 【電話】88-8112 ◆12月10日~…
-
くらし
暖房器具火災に注意!
冬の時期は、建物火災が年間で最も多く発生しやすくなる時期です。暖房器具を使用するときは、次の点に注意しましょう。 ・暖房器具に燃料を給油するときは、正しい燃料か確認し、必ず火を消してから行う ・カートリッジタンク式のものは、給油後、タンクの蓋を確実に締める ・就寝時や外出時は暖房器具を消す ・暖房器具の周囲に燃えやすい物やスプレー缶などを置かない ・燃料は容器の栓をしっかり締めて密閉し、直射日光を…
-
健康
すこやか通信
『その「空気」安全ですか?』 体を守るためしっかり禁煙をしましょう。 ◆自分や家族のために禁煙に取り組もう 本市の令和3年の妊婦の喫煙率は1・8%で、育児期間中の母親の喫煙率が8・2%、父親の喫煙率が41・8%と、胎児の発育への影響や受動喫煙による子どもへの健康被害が心配されます。 「市第2次健康増進計画」では、行動目標としてウルトラアクション「守ります しっかり禁煙・お酒は減らす」を掲げ、喫煙や…
-
くらし
公職選挙法の「寄附の禁止」
◆政治家の寄附の禁止 選挙区内の人(親族や政治団体を除く)への寄附は禁止です。有権者が求めてもいけません。 次のものを除き、罰則の対象となります。 ・本人が出席する結婚披露宴の祝儀 ・本人が出席する葬式や通夜の香典で一般の社交程度のもの ◆後援団体の寄附の禁止 選挙区内の人へ花輪や香典、祝儀などを出したり、後援団体の設立目的以外の寄附などをしたりすることは禁止です。 ◆挨拶を目的とする有料広告の禁…
-
くらし
病気やけがを防止して救急車の確保にご協力を
冬は急な気温の変化による病気や凍った道路での事故などにより、救急車の出動が多くなります。本当に必要な人が救急車を利用できるようにしましょう。 ▽ヒートショックの予防 冬場の急激な温度変化は、脳梗塞や心筋梗塞などの病気を引き起こす可能性があります。屋内でも、暖房の効いた部屋からトイレなどの寒い場所へ移動するときは、着衣などで温度差に対応しましょう。 ▽窒息事故への注意 誤嚥(ごえん)による気管内異物…
- 1/2
- 1
- 2