広報きたかた 令和6年9月号 No.225

発行号の内容
-
健康
認知症と共に生きるを考える
認知症は、脳の病気や加齢などが原因で記憶力・判断力が低下し、生活に支障をきたす状態のことをいいます。誰もがかかる可能性がある脳の病気で、身近な問題です。地域で安心して暮らしていくために、どのように向き合っていくべきかを考えていきます。 ■身近な問題である「認知症」 本市の場合、高齢者人口は1万6236人(令和6年4月1日時点)で、認知症高齢者数は約1997人と試算しています。約8人に1人が認知症を…
-
しごと
きらレポ vol.47 進めよう男女共同参画
■喜多方地方広域市町村圏組合喜多方消防署 消防士 新田(にった)スミレさんに聴く 2001年生まれの長野県松本市出身。両親、弟、妹の6人家族。体を動かすことが好きで、高校時代には柔道で東北大会に出場したこともある実力者。休日はバイクでのツーリングを楽しむ。男性の職業というイメージが未だ根強い消防の分野で、喜多方地方広域市町村圏組合消防本部では初の女性消防士となった人物像に迫る。 (推しの車両は化学…
-
しごと
きらレポ vol.48 進めよう男女共同参画
■喜多方市地域・家庭医療センター ほっと☆きらり 医師 加藤友紀(かとうゆき)さんに聴く 1994年東京都出身。福島県立医科大学を卒業後、今年3月まで福島市の総合病院で総合診療科の医師として勤務の後、4月から『喜多方市地域・家庭医療センターほっと☆きらり』に勤務。 編み物が趣味で、休日はぬいぐるみやカバン製作に没頭することもある女性医師の人物像に迫る。 「家庭医」による診療(=家庭医療)を行う、外…
-
健康
健康だより
■インフルエンザ・新型コロナワクチン予防接種費用の助成 実施場所:喜多方・会津若松・両沼郡医師会に所属する協力医療機関 ※医療機関により開始時期が異なる場合があります。 予約方法:医療機関に直接予約してください。任意予防接種は実施医療機関が限られますので、予約の際に必ず確認してください。 自己負担額の免除申請: ・生活保護世帯の方…社会福祉課、または各総合支所住民課で生活保護受給証明書の交付を受け…
-
健康
ほっときらり通信
喜多方市地域・家庭医療センター「ほっと☆きらり」 医師 武田仁 ■元気な人ほど受けてほしい、がん検診 みなさんこんにちは、今回はがん検診の話です。そもそも「がん」とは何でしょうか。人間の身体は約60兆個の細胞でできていますが、「がん細胞」とは自分に決められた役割を果たさず、自分勝手に増えて広がっていく変異した細胞です。喫煙や過量飲酒で「がん細胞」ができやすくなったり、加齢やストレスで免疫力が低下し…
-
くらし
拓(ひら)け喜多方! まなびのトビラ
■未来を拓く喜多方人〜素直な思いや鋭い感覚で、未来を描く〜 7月27日(土)、令和6年度少年の主張喜多方市大会を開催しました。 中学生の部は、各学校の代表生徒7人が、日常生活の中で感じている事や、考えている思いを、中学生らしい表現力で発表しました。最優秀賞受賞者は9月26日(木)に川俣町で開催される県大会に推薦します。 小学生の部は、作文コンクールを実施しました。 ※受賞者氏名は、本紙またはPDF…
-
くらし
今月の納期
2日 市県民税2期 2日 国民健康保険税2期 2日 介護保険料2期 2日 後期高齢者医療保険料1期 30日 国民健康保険税3期 30日 介護保険料3期 30日 後期高齢者医療保険料2期
-
くらし
ラジオ広報番組好評放送中FMきたかた78.2MHZ
■ほっとチャンネル 月~金 午後0時15分 ■ほっとチャンネル ピックアップ 土・日 正午 ■ほっとチャンネル ウィークリー 土・日 午前9時45分
-
くらし
Information 情報ステーション-補助・支援
市民の皆さんの生活に直結するいろいろな制度や催しなどを紹介するコーナーです。 情報の詳細については、問合せへ連絡してください。 ■児童扶養手当の定時支給日 内容:9月11日(水)は、児童扶養手当の定時支給日です。今回の支給は7月分と8月分です。個別に支給通知は送付しませんので、登録されている通帳の記帳により確認してください。 申込み・問合せ: こども課 子育て支援班【電話】24-5229 または各…
-
くらし
Information 情報ステーション-募集
市民の皆さんの生活に直結するいろいろな制度や催しなどを紹介するコーナーです。 情報の詳細については、問合せへ連絡してください。 ■令和6年度技能功労者表彰被表彰候補者の推薦 内容:優れた技術を有し、その産業の発展に寄与するとともに、後継者の育成など地域社会の発展に貢献されている方々を表彰するため、各組合団体などを通じて候補者の推薦を募集します。 受付期間:9月2日(月)〜27日(金) 表彰式:11…
-
くらし
市総合防災訓練を実施します
内容:地域防災体制の確立と住民の防災意識の高揚を図ることを目的に総合防災訓練を実施します。 各関係機関による訓練や、防災資機材の展示などを行いますので、防災の知識を深めましょう。 日時:9月29日(日)午前9時~午後1時 場所:高郷体育館、高郷運動広場、カイギュウランドたかさと 訓練:避難訓練、炊き出し訓練、救出訓練、放水訓練など その他:駐車場は高郷総合支所駐車場、高郷運動広場です。満車の場合は…
-
くらし
Information 情報ステーション-お知らせ
市民の皆さんの生活に直結するいろいろな制度や催しなどを紹介するコーナーです。 情報の詳細については、問合せへ連絡してください。 ■地域公共交通の見直し ▽AIオンデマンドバス「のるーと喜多方」の運行拡大 10月1日(火)から、山都・高郷地区(西部エリア)で実証運行を開始します。 ▽路線バス「塩川・熊倉線」の廃止 9月30日(月)の運行をもって廃止となります。10月1日(火)以降は、AIオンデマンド…
-
くらし
年金生活者支援給付金制度
内容:公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の場合に、年金受給者の生活を支援するため、年金に上乗せして支給されるものです。なお、受け取りには、請求書の提出が必要です。すでに受給している方は、新たな手続きは原則不要です。 対象者:次の要件をすべて満たしている方。 [老齢基礎年金を受給している方] ・65歳以上である ・世帯全員の市町村民税が非課税である ・前年の年金収入額とその他所得額の…
-
くらし
Information 情報ステーション-年金
市民の皆さんの生活に直結するいろいろな制度や催しなどを紹介するコーナーです。 情報の詳細については、問合せへ連絡してください。 ■電話での年金相談 受付時間: ・月曜日(月曜日が休日の場合は火曜日) 午前8時30分〜午後7時 ・火曜日〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分 ・第2土曜日 午前9時30分〜午後4時 問合せ:ねんきんダイヤル 【電話】0570-05-1165 ■年金出張相談 日時:1…
-
くらし
令和7年度電気柵購入支援事業(野生獣被害対策事業補助金)申請者を事前募集します。
野生動物による被害を防止するためには、動物を農地に入らせない、作物を食べられないようにすることが最も大切です。 「電気柵」は、農地の周辺に電気が流れる柵を設置し、動物が農地に侵入できないようにする設備であり、被害防止に非常に高い効果を発揮します。野生動物による被害防止のため、市内に電気柵を設置する場合に補助金を交付します。 ■クマ、サル、イノシシなどから農地を守る 対象者: (1)計画作成地区(行…
-
くらし
水道利用ポスターコンクール表彰
令和6年度水道利用ポスターコンクールが行われ、市内の小学校8校から寄せられた作品118点の中から、入賞・入選作品14点が決まりました。 表彰式は、7月16日(火)に市役所2階庁議室で行われ、最優秀賞1人、優秀賞3人の計4人が表彰を受けました。 問合せ:水道課 業務係 【電話】22-1561
-
くらし
ふるさと納税(寄附)へのご協力ありがとうございます
令和6年度の寄附状況は7月末現在で、899人の方から2,341万3,000円お寄せいただきました。 ご協力誠にありがとうございます。 申込み・問合せ:企画調整課 企画調整班 【電話】24-5209
-
くらし
各種相談日/休日の当番医
■各種相談日 各種無料相談を行っています。相談を希望される方は電話予約をお願いします。秘密は固く守られますので、悩みごとや困りごとなど気軽に相談してください。 ※法律相談について同年度内の相談は1回限りになります。 ■納税相談 開庁時間内(午前8時30分~午後5時15分)の納税相談や来庁納付が難しい方は利用してください。 日時:9月24日(火)・26日(木)午後5時15分~7時 場所:税務課窓口相…
-
イベント
喜多方プラザ催し物のご案内
問合せ:喜多方プラザ 【電話】24-4611
-
講座
喜多方市美術館information
■実技講座・絵画教室(静物画) 構図・デッサン・彩色・遠近法を学ぶ実技講座「絵画教室」を以下の日程で開催します。詳細が決まり次第、美術館ホームページに掲載します。 ※内容は変更になる場合があります。 日時:9月21日(土)、22日(日)、23日(月・祝)各日午前10時~正午 場所:押切川体育館2階会議室 講師:五十嵐君枝氏(水彩画家) 参加費:無料 定員:15人 ※小学4年生以上対象 持参品:鉛筆…
- 1/2
- 1
- 2