だて市政だより 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
小型除雪機の貸し出しを行っています
市道や通学路を除雪する場合に使用できる小型除雪機を、各総合支所および小中学校に配置しています。 ・町内会やPTA などボランティア団体が利用可能です。 ・貸し出しは午前・午後単位です。 ・除雪機は借受者にて運搬していただきます。 ご利用の際は各総合支所および各小中学校へお問い合わせください 問合せ:維持管理課管理調整係 【電話】573-5076
-
くらし
水道メーター付近の除雪にご協力を
水道メーターが雪に埋まり、検針に支障をきたすことがあります。円滑な検針のため、ご協力お願いします。 ・水道メーター周囲の除雪にご協力ください。 ・除雪が困難な場合は、メーターの位置が分かるようカラーコーンなどの目印を設置してください。 ・水道メーター付近に駐車する・荷物を置く際、水道メーターボックスの上を避けてください。 問合せ:水道お客さまセンター 【電話】573-5036
-
くらし
万が一に備えた農業保険
安定した農業経営のために、さまざまなリスクに対応できる収入保険やもも、ぶどう、かきなど対象果樹ごとに加入できる果樹共済にぜひ加入しましょう。 市では、加入者の負担を軽減するため下記の内容で納入額の一部を補助しています。 掛金の50%は国が補助する優れた保険制度です。
-
くらし
だてなび ー募集ー
■市営住宅の入居者 随時募集しています ▽普通市営住宅(低所得者向け) 収入が条例で定めた金額以下(その他要件あり) ▽特別市営住宅(中所得者向け) 収入が規則の基準以内(その他要件あり) その他:募集住宅など 詳細はこちら ※広報紙P.23に二次元コードを掲載しています。 問合せ:建築住宅課住宅管理係 【電話】573-5064
-
講座
スマホ教室(スキルアップ編保原会場)・
さまざまな機能やアプリを学んで、スマホをもっと楽しく便利に!興味のある内容を選んで受講できます。 場所:保原中央交流館 第1研修室 時間:13時~16時30分 ▽主な内容(1回完結・複数回受講も可能) 定員:各日10人(申込順) 持ち物:利用中の自身のスマホ 申込方法:広報紙P.25の二次元コードからお申し込みください。 問合せ:デジタル変革課DX 推進係 【電話】575-1159
-
くらし
だてなび ーイベントー
■企画展「松前藩と梁川」ギャラリートーク 企画展の展示内容を担当学芸員が説明します。 日時:12月14日(土)、令和7年1月11日(土) 各日10時30分〜/14時30分〜 場所:保原歴史文化資料館入館料のみ 申込み:不要 問合せ:保原歴史文化資料館 【電話】575-1615 ■冬の献血キャンペーン ご協力をお願いします。 日時:12月17日(火) 場所: ・伊達市役所 10時~16時30分 ・梁…
-
くらし
だてなび ー無料相談ー
■12月4日(水)〜10日(火)は「人権週間」 人権擁護委員による特設人権相談所 人権擁護委員が悩みや相談をお聞きします。 日時:12月2日(月) 10時〜15時 場所:保原中央交流館 第二和室・相談室 内容:いじめ、差別、家庭内や近隣間のもめ事・悩み事など 申込み:事前予約不要 《人権に関する電話相談》 ・みんなの人権110番 【電話】0570-003-110 ・子どもの人権110番 【電話】0…
-
くらし
デジタル活用サポーター スマホ相談会
操作方法の悩みについて個別に相談できます。サポーター(ボランティア)がスマホに関する疑問を解消します! 日時:12月17日(火) 10時~12時 場所:保原中央交流館 第1研修室 参加方法:電話予約をして参加 【電話】080-7245-4395 ※予約なしでも相談できますが、予約者を優先して対応します。 相談時間:1人あたり30分 持ち物:利用中の自身のスマホ 備考:サポーターが教えられる範囲での…
-
くらし
12月の施設案内
市内の文化施設・観光施設のイベント情報などを、毎月お知らせします。掲載されている内容を詳しく知りたい人は、各施設にお問い合わせください。 【1】伊達市ふるさと会館 1日(日)より改修工事のため、令和7年3月31日(予定)までホールの利用を休止します。 工事内容:舞台吊物設備(どん帳やライトの巻上機、ワイヤーロープなど)の修理・交換 ※ホール以外の部屋は利用できます。 営業時間:9時~22時(受付1…
-
子育て
Kids ★ Station
■屋内遊び場12月のイベント 《スマイルパークほばら》 ☆スマイルチャレンジ12月「クリスマスリースを作ろう!」 内容:開催時間などの詳しい情報は、館内掲示板にてお知らせします。 問合せ:【電話】575-0213 《ファミリーパークだて》 ☆「クリスマスコンサート」 12/21(土)11時〜11時30分 内容:聖光学院高ハンドベル部のみなさんの演奏を鑑賞します。 費用:無料 申込み:不要 問合せ:…
-
健康
健康通信
■住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けるための地域づくり・生活支援 伊達市では、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができるよう、住まいを中心に医療・介護・生活支援と介護予防が一体的に提供される「地域包括ケアシステム」を推進しています。 今回は、この中の生活支援と介護予防から「生活を支える地域づくり」を行う生活支援コーディネーターの活動と、要介護状態の人が自立に向けてできることを考える「…
-
健康
12月の休日当番医
診療時間:9時~17時 ※ 当番医が変更になる場合や、当番日に診療していない科もありますので、事前にお問い合わせの上受診してください。 ▽福島県救急電話相談 #7119 相談時間:毎日24時間 【電話】524-3020(短縮ダイヤル #7119) ▽福島県こども救急電話相談 #8000 相談時間:毎日19時~翌朝8時 【電話】521-3790(短縮ダイヤル #8000)
-
健康
いきいきウォーキング
風景を楽しみながら、気持ちよく体を動かしませんか?距離は2〜3キロです。 対象:市内在住者 費用:無料 申込み:不要 持ち物:タオル、飲み物、雨具(雨天時) その他:だてな健幸ポイント対象事業 問合せ:健幸都市づくり課元気づくり係 【電話】575-1148
-
くらし
暮らしの情報
■12月の水道修理当番表 ▽伊達地区管工事協同組合による当番表 ■今月の納期 納期限は12/25(水) ・固定資産税(3期) ・国民健康保険税(6期) ・介護保険料(6期) ・後期高齢者医療保険料(5期) ■暮らしのサポーターコーナー vol.186 ◇その申込、定期購入ではありませんか?最終確認画面をチェックしましょう 低価格を強調する広告を見て、1回だけのつもりで注文したら「定期購入」だったと…
-
くらし
図書館通信 VOI.4
〜今月の1冊〜 『ひとり温泉 おいしいごはん』 著者:山崎まゆみ 出版社:河出文庫 自分のペースで楽しめるひとり旅。1,000カ所以上旅した著者が、ひとり旅のノウハウを伝授。さらに、著者による全国各地の旅エッセイも…?思わず旅に出たくなっちゃう1冊です。 ◇12月1日(日) 照明が明るくなって再開! 9月末からの改修工事を終えて、館内の照明がLEDになりました!再開初日は、図書館まつりを開催。ミニ…
-
その他
編集後記
松前町との姉妹都市締結40周年。マグロ解体ショーも盛大に行われ、松前町の皆さんとも交流しました。おいしい海産物ありがとうございました。(中村) 念願の福祉特集!社会福祉課の時にお世話になった人たちと再会。紙面で紹介できた人はわずかでしたが、それぞれの場所で変わらずにがんばっている姿に、また力をもらいました。(鴫原) 県総合防災訓練を取材。真剣に訓練する皆さんは本当にかっこいいヒーローでした。チャン…
-
文化
伊達な国際交流員のつれづれコラム vol.93
「 アメリカのクリスマス料理 」 Christmas Food in America クリスマスが近づいてくると多くの人が楽しみにしているのは食べ物です。クリスマスの時期になるとよく日本とアメリカの祝い方の違いを話します。そこでアメリカ人がクリスマスに食べている料理にびっくりする日本人は多いです。日本ではフライドチキンを食べる習慣がありますが、一般的にアメリカ人はクリスマスにチキンは食べません。そ…
-
文化
地域の魅力 ふる里再発見
■館藩の蚕種売買許可証 明治2年(1869)6月、松前藩主松前脩広(ながひろ)は領地と領民を返上しました(版籍奉還(はんせきほうかん))。これ以降、松前藩は館藩と呼ばれるようになります。明治3年9月の山形県設置により、館藩領の村山郡東根は山形県に編入されました。替地は伊達郡内34カ村、三万石余です。伏黒村もその一村でした。 当館の松岡家文書は伊達郡伏黒村の名主を勤めた家の古文書です。同文書には、館…
-
くらし
「校舎とお別れ 思い出いつまでも」
11月2日(土)、伊達高校梁川校舎にて「ホームカミングデー」が開催されました。令和7年3月で閉校舎になるため、別れを惜しむ機会として企画された本イベント。校舎内をスタンプラリーコースに沿って見学、除籍図書の譲渡会など、楽しめる要素が盛りだくさん。当日は約280人が訪れ、校舎の変わったところ、変わらないところを発見しながら当時を懐かしむ人の姿が多く見られました。在校生の佐藤百華(さとうももか)さんは…
-
くらし
市長コラム 第72回
「つなぐ」 第36回市町村対抗ふくしま駅伝は、去る11月17日、白河市陸上競技場から福島県庁までの96・3キロ、16区間で、ふるさとの思いをタスキに込めて健脚が競われました。当日の最高気温は24度を記録し、この時期としては異常な暑さとなりましたが、伊達市チームは全員全力でタスキをつなぎ、昨年より大きく順位を上げ見事「敢闘(かんとう)賞」を受賞しました。市民に元気と感動を与えてくれた選手の皆さん、常…