だて市政だより 2024年12月号

発行号の内容
-
その他
人口と世帯
令和6年11月1日現在の住民基本台帳登録人口・世帯数 ※住民基本台帳登録人口は住民基本台帳に登録された人口であり、直近の国勢調査人口を基本に算出した現住人口とは差があります。
-
くらし
【特集】自分らしく働ける場所 ~施設と人 共生への架け橋~(1)
■障がい福祉について、どのくらい理解していますか? 伊達市内の福祉事業所には、自分の特性を生かしながら一生懸命働く人たちがいます。 しかし、身内に関係者がいたり、福祉関係の業種に関わったりしなければ実情を知る機会は少ないようです。 実情を知るため、福祉事業所に伺いました。すると、そこには施設と人の、工夫と寄り添いがありました。 障がいの有無に関わらず、 「自分らしく働きたい」 「誰かの役に立ちたい…
-
くらし
【特集】自分らしく働ける場所 ~施設と人 共生への架け橋~(2)
■困難を乗り越えて ~今が一番 明るい自分~ 《利用者インタビュー》 鈴木 彩那(すずきあやな)さん 18歳。療育手帳を所持梁川ふれ愛ガーデン(B型)に通所している ◇いつかTravis Japan(トラビスジャパン)に会いたいな 事業所で大変な作業は「箱詰め」、楽しい作業は「畑での収穫」とハキハキ話す彩那さん。何事も習得するまで諦めずに繰り返す性格には、事業所職員・家族も日々、驚かされています。…
-
くらし
【特集】自分らしく働ける場所 ~施設と人 共生への架け橋~(3)
■笑顔で来て笑顔で帰る場所へ 《事業所職員インタビュー》 縄野 弘(なわのひろし)さん 工房ひろせ(B型)の目標工賃達成指導員 ◇目標はいつ来ても作業できる場所 工房ひろせの雰囲気に惹かれて指導員をしています。利用者さんたちの工賃確保のため、一人一人に合った作業を一緒に考えたり、利用者さんのできることを見つけ出して支援をしたりしています。 私たち指導員も利用者さんと一緒に作業をしますが、作業に集中…
-
くらし
【Pick up Topics】令和6年度福島県総合防災訓練
■“万が一”の大災害に備え、福島県の総力が伊達市に集結!! ◇複合災害を想定した多種多様な訓練 10月19日、伊達市では初めての福島県総合防災訓練。大雨と大地震が同時に発生する事態を想定した訓練を実施しました。 阿武隈急行の緊急停車を想定した訓練や、防災ヘリを活用した空からの救出訓練、多数傷病者への対応訓練など、消防や警察、自衛隊をはじめとした各関係機関の協力のもと、想定される大規模災害への対応を…
-
くらし
DATE CITY NEWS HEADLINE(1)
■記憶に残る冬の輝き各地のイルミネーション ◇陣屋通りイルミネーション(チンチン電車も!) 日時:12月6日(金)〜令和7年1月31日(金)17時〜24時 ※12月21日(土)〜25日(水)、31日(火)、1月1日(水・祝)は翌朝まで点灯します。 場所:保原町陣屋通り・商店街 問合せ:保原町商工会 【電話】575-2284 ◇天王通り商店街、JR伊達駅イルミネーション 日時:12月1日(日)〜令和…
-
くらし
DATE CITY NEWS HEADLINE(2)
■各予防接種は期間内に余裕を持って済ませましょう ※上記対象者のほか、60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の障がいがあり、身体障がい者手帳1級に相当する人も対象となります(身体障がい者手帳の提示が必要です)。 問合せ:健康推進課健康管理係 【電話】575-1116 ■4月に開催! ランナー募集 伊達ももの里マラソン大会 桃や桜の花が咲く春の景色を眺めながら走る「伊達…
-
くらし
確定申告の準備はお早めに(1)
〜いいこと、たくさん!「e-Tax」を始めよう〜 ◆約7割の人が利用、e-Taxとは? インターネットを利用して申告や納税などが行えるシステムです。自分で簡単に確定申告ができるため、年々利用者が増加しています。 ◆e-Taxのメリット ・税務署に行く必要がない! ・待ち時間がない! ・添付書類がいらない! ※一部を除く ・申告期間中は24時間利用できる ・書面よりも早く還付が受けられる ◆e-Ta…
-
くらし
確定申告の準備はお早めに(2)
【コラム】知っておきたい税の知識 〜扶養控除・配偶者控除とは?〜 確定申告の時に、所得から控除できるものとして「扶養控除」や「配偶者控除」があります。 それぞれどのようなものなのか、学んでいきましょう。 ◆扶養控除とは 扶養している親族がいる場合に、一定の要件に当てはまれば、受けることができる控除のことです。 控除額は扶養親族の年齢などにより異なります。 ▽対象となる扶養親族(令和6 年12 月3…
-
くらし
市民の小部屋 「# 幸せがじゅずつなぎになるリレートーク」
伊達市に住んでいる人が、今話したい人と対談し、つながりを作るコーナーです。誰と何を話すのか、台本はありません。 #32 佐藤美穂子(さとうみほこ) × 大畑拓也(おおはたたくや) ◇佐藤美穂子…昭和46年生まれ。梁川町郷土史研究会に所属し、大学院生としても歴史の研究に没頭している。自分と向き合う時間を大切にしており、最近経験したことは湯治。肘折温泉(山形県)に行き、ゆっくりとした時間とおいしい手料…
-
くらし
伊達市で一緒に、あそばねかい? 今年も「伊達市であそばね会」を開催!
伊達な宣伝部長たちと、伊達の魅力を体験しませんか? 伊達市の魅力を聞いて、見て、食べて満喫しよう! 対象者:市外在住で伊達市に興味がある人(移住検討者など)、市内在住で伊達の魅力を知りたい人(移住者など) 日時:12月14日(土) 10時30分〜14時 場所:U-プレイス伊達(保原町高子岡238) 内容:グループに分かれ、バーベキュー(伊達市産野菜など)をしながら交流します。 定員:10組程度(家…
-
くらし
伊達市公式Instagram(インスタグラム) 今月の「#いいないだて」
インスタグラムで「# いいないだて」がついた投稿を広報担当者が確認し、今月の「ベスト・オブ・いいない!」を決定します。さて、今月の「いいない!」は? ◇まんまるかわいい、い〜ない! 「とてもきれいな”ざる菊” が咲いていました。菊も心もほっこり」と撮影者さん。形も色も愛らしい花たち。思わず見とれてしまう一枚です。 撮影場所:保原町八幡台地内 投稿日:11月15日 ◇「#いい…
-
イベント
遊んで学んで食べて! 伊達の秋
◆だてなフェス2024 11月10日(日)、グルメとワークショップがチンチン電車広場(保原町)に大集結。保原体育館では、アトラクション「チャンバラ合戦」も行われ、大熱狂の 1日でした。 ◆まちの駅やながわ「マグロまつり」 11月 9日(土)、北海道松前町との姉妹都市締結40 周年を記念して開催。マグロ解体ショーや特産品販売、ほっけのすり身汁などが振る舞われました。 ◆ダテノワ だてなフェスと同時開…
-
くらし
Motto 市政情報をプラスでお届け
■北海道松前町との姉妹都市締結から40年となりました! 「伊達市と松前町ってどうして姉妹都市なのかな?」 …生涯学習課 担当職員 「伊達市と松前町の歴史は200年以上前、国替えにより松前藩が梁川へ移封されたころまでさかのぼります。当時から松前の人々とは仲良しだったそうです。時は現代に戻り、昭和59年10月15日、梁川町と松前町は姉妹都市協定を締結し、ともに住みよいまちづくりを推進することを誓い合い…
-
くらし
まちかどZOOM UP
■10/26(土)~27(日) ふくしま三大鶏フェス伊達鶏のおいしさや魅力をPR! ~川俣町 中央公民館~〈event〉 伊達鶏、川俣シャモ、会津地鶏が味わえる「第2回ふくしま三大鶏フェス」を開催しました。3市町からバーガーや焼き鳥の共通メニューなど、三大鶏を提供する23ブースのほか、3市町の特産品を扱う15ブースが出店。来場者は三大鶏を食べ比べて堪能している様子でした。27日には3市町の小学生が…
-
くらし
市職員の給与などを公表します
職員の給与の実態と定員管理について、理解を深めていただくため、主な内容をお知らせします。市職員の給与は、市議会の審議を経て条例で定めることになっています。市では、一般行政職員、技能労務職員など502人の職員に給与を支給していますが、その実態は次のとおりです。 ※ここに用いている数値は、令和6年度の「地方公務員給与実態調査」および「地方公共団体定員管理調査」などをもとにしたものです。 ※市ホームペー…
-
くらし
住民基本台帳の閲覧状況
【対象期間】令和5年11月1日~令和6年10月31日 住民基本台帳の閲覧実施状況をお知らせします。 問合せ:市民課市民窓口係 【電話】575-0205
-
くらし
だてなび ーお知らせー
12月のお知らせやイベントをご案内します。掲載した行事やイベントは、予定を変更・中止する場合があります。 ■児童手当の手続きはお済みですか 令和6年10月分から児童手当の支給要件が変更になりました。高校生以上のお子さんのみがいる家庭などは支給対象になる場合があり、手続きが必要です。 ▽詳細はこちら(市HP) ※広報紙P.22に二次元コードを掲載しています 問合せ:ネウボラ推進課子育て支援係 【電話…
-
くらし
不妊治療費を助成します
一般不妊治療、特定不妊治療の費用を助成します。対象の人はご利用ください。 ▽対象 次の(1)〜(4)を全て満たす人 (1)令和4年4月1日以降に一般・特定不妊治療を受けた夫婦(事実婚含む) (2)治療開始日の妻の年齢が43 歳未満 (3)夫婦両方またはいずれか一方が伊達市民 (4)福島県を除く他自治体の助成を受けていない ▽助成内容 ・一般不妊(タイミング法、人工授精)…夫婦1組に対し3年間で…
-
くらし
除雪にご協力をお願いします
除雪は積雪深15センチを基準に幹線道路を優先して作業します。道路用融雪剤が必要な場合は各総合支所にお問い合わせください。 ▽ご協力をお願いします ・除雪後の自宅前の雪処理にご協力ください。 ・路上駐車をしないでください。 ・雪を車道に出さないでください。 ・道路上に張り出た枝は剪せんてい定してください。