広報こおり 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
大地震を想定してー今日からできる地震への備え(1)
参考文献:防災マニュアル-震災対策啓発資料-(総務省消防庁)/通電火災対策について(消防の動き585号 令和2年1月 総務省消防庁) いつ、どこで発生するか分からない地震。そんな地震から身を守るためには、さまざまなことを想定した事前の備えが重要です。今日からできる地震への備えを、もう一度確認し、命を守る行動につなげていきましょう。 今年の3月11日で、東日本大震災から13年を迎えます。この間、熊本…
-
くらし
大地震を想定してー今日からできる地震への備え(2)
【POINT2 非常持出品・非常用備蓄品を備える】 ■大地震が発生するとライフラインが止まります ▼上下水道 ・飲料水がなくなる ・トイレを流せない ▼電力 ・家電が使えない ・スマホを充電できない ▼ガス ・料理ができない ・お風呂に入れない ▽特に必要なもの ・水…1人1日3リットル×7日分 ・携帯トイレ ・カセットコンロボンベ ・電池交換式バッテリー ・ヘッドライト ■防災グッズリスト 非常…
-
くらし
【pick up】まちのニュース(1)
■志高く希望を持って未来を拓く令和5年度桑折町立志式 町青少年育成町民会議主催による立志式が2月2日、イコーゼで行われ、数え年で15歳の節目を迎える醸芳中学校2年生73人が参加しました。 式では、同会議会長の髙橋宣博町長から立志証書が授与され、誓いの言葉では、生徒代表の土屋光生(こうせい)さんが「社会に貢献できる人を目指し、日々挑戦・努力していく」と誓いました。式の後、銀の森治療院院長・福島県鍼灸…
-
くらし
【pick up】まちのニュース(2)
■多くのご寄附をいただきました令和5年度ふるさと納税 令和5年度のふるさと納税は、令和6年1月末時点で前年度実績(1億4,368万円・8,182件)を上回る2億157万円(10,614件)のご寄附をいただききました。 町では、頂いた寄附金を寄附者の意向に沿って、給食費保護者負担軽減事業や入学祝い制服支給事業などのさまざまな事業に活用しています。皆さんの応援を力に、「住み続けたい住みたいまち桑折」の…
-
健康
-健康楽会だより-ヘルスアップタウンNEWS
■将来に備えて確認しよう 「おしえて!介護保険のこと」 65歳以上の人が利用できる介護保険サービス。要介護・要支援認定を受けると、自宅で受けられる家事支援などのサービスや訪問・通い・宿泊で受ける介護サービス、福祉用具利用に関するサービスなど、さまざまな介護サービスを受けることができます。家族や自分のために、介護保険のことを考えてみましょう。 ■65歳以上の5人に1人は要介護(要支援)認定者 令和5…
-
子育て
-Koori Health-NEWS 子育てアドバイス
【早寝・早起き・朝ごはんと 脳の成長について】 子どもの体や脳の成長発達の基盤には、普段の生活リズムが大きく関わってきます。脳の発達に必要な「早寝・早起き・朝ごはん」という、たった3つの基本的な生活習慣を守ることで、頭も心も体もすくすくと成長していきます。 これからの時代を担う子どもたちがすくすくと成長していけるように、早寝・早起き・朝ごはんの重要性を見ていきましょう。 ◆子どもの体や脳の成長発達…
-
子育て
-Koori Health-[Recipe]管理栄養士のおすすめレシピ
【鮭ときのこのホイル蒸し】 塩分:0.9g ■材料(4人分) 鮭…2切身 しいたけ…4枚 えのきだけ…適量 しめじ…適量 玉ねぎ…1/2個 万能ねぎ…少量 かぼちゃ…1/16個 パプリカ…少量 (A)マヨネーズ…大さじ3 (A)スキムミルク…大さじ2 (A)みそ…大さじ1 レモン…適宜 ミニトマト…4個 [1食分の栄養価] エネルギー:185kcal たんぱく質:13.0g 脂質:9.6g カルシ…
-
健康
[check]コロナワクチン接種 3月末で終了
新型コロナウイルスワクチン接種(秋開始接種)は3月31日までです。 9月20日以降にワクチンの接種を受けていない人で、接種を希望する人は早めの予約をお願いします。 ※65歳以上の人の接種券は郵送済です。 予約先:健康福祉課 健康増進係 【電話】582-1133
-
くらし
2024年3月 Calendar
-
くらし
生涯学習だより-INVITING COMMUNITY ZONE FOR EVERYONE-
■世界にひとつの作品 『陶芸教室でモノづくりの楽しさを』 成人講座「陶芸教室」が2月9日、イコーゼで行われ、参加者19人が粘土での作品づくりに取り組みました。 講師は、睦合地区にある「桃山房窯」の鈴木徹さん。絵皿やマグカップ、大きめの飾り皿など、日常使いできそうな器を思い思いに製作しました。大体の形が出来上がったら、3色の粘土や表面に凹凸の模様を付けるスタンプを使い、模様を付けて仕上げました。さま…
-
くらし
図書だより
今月のおすすめ:「勝負の世界」 [一般書] ■エヴァーグリーン・ゲーム 石井仁蔵:著(ポプラ社) 世界有数の頭脳スポーツでありながら日本では、まだ競技人口の少ないチェス。その魅力にとりつかれた、4人の若者たち。それぞれの事情を抱えながらも、彼らは己のすべてをかけて盤上の戦いに挑む。命懸けの勝負の行方は!?第12回ポプラ社小説新人賞受賞作品です [児童書] ■絵で見て楽しい!はじめての相撲 西尾克洋…
-
スポーツ
マルベリーこおり
■ゲレンデに歓声響く みんなで楽しく上達「基礎スキー教室」 マルベリーこおり主催のスキー教室が1月27日を皮切りに全3回、みやぎ蔵王白石スキー場で行われ、のべ73人が参加しました。今シーズンは、暖冬による雪不足で開催が心配されましたが、開催日近くに積雪があり、無事実施することができました。一人一人のレベルに合わせて、MZ白石スノースポーツスクール講師やクラブスタッフから指導を受けながら、思う存分に…
-
くらし
【TOWN’S STAR】まちの人キラリ
第62回如月杯囲碁・将棋大会が2月11日、イコーゼで行われ、参加者24人が盤上で熱い戦いを繰り広げました。 ※詳細は本紙PDF版15ページをご覧ください。
-
講座
【INFORMATION】郡役所deワークショップ御朱印帳づくり
郡役所deワークショップ「御朱印帳づくり」が2月3日から4日にかけて、国指定重要文化財「旧伊達郡役所」で行われ、2日間で16人が参加しました。今回は、前回好評だった「御朱印帳づくり」の第2弾として開催。町内外からの参加者は作成キットを使い、持参したお気に入りの布を貼り付け、オリジナルの御朱印帳を作成しました。今後も多数企画を行いますので、ぜひご参加ください。
-
子育て
みんなのひろば-koori square-
■わたしの夢 Dreams come true. 人助けができる電車の車掌 後藤 充喜(みつき)さん(醸芳中3年生) MITSUKI GOTO 「好きな車両は、E4系MAXです。高校生になったら、全国各地へ鉄道の旅に出かけたいです。」 私の夢は、人助けができる電車の車掌になることです。祖母の家が飯坂線の近くにあったことで、幼少期から電車を身近に感じることが多く、小学校に入るころには、車掌になる夢を…
-
くらし
まちのお知らせ-Town information-
■マイナンバーカード申請サポート 「職員が出張して申請のお手伝いをします」 役場職員が職場や町内会館、ご自宅などを訪問し、マイナンバーカードの申請をサポート! 完成したカードはご自宅へ郵送します。 対象:企業や団体、家族、友人同士など(人数制限なし) 対応日時:原則、平日9:00~12:00/13:00~16:30の間 お願い:会場手配、申請者取りまとめ、申請書配布などの準備は、申込団体でお願いし…
-
くらし
ごみ減量化インフォメーション
【4月からごみの収集日程が変わります!】 4月より、収集日程の見直しを以下のように行います。もやせるごみにしてしまいがちな紙資源の回収を強化し、ごみ減量化を図ります。次世代へ「こおりの豊かな環境」を引き継ぐために、町民の皆さんのご理解・ご協力をよろしくお願いします。 ■4月からの収集日程 ▽変更点 ・火曜日の「もやせるごみ」が「紙資源回収」に変更になります。 ・土曜日の「古紙回収」の収集がなくなり…
-
くらし
みんなのSDGs
■交通安全を最優先に環境保全にも―物流を通じて地域へ貢献 佐川急便株式会社 福島国見営業所 「信頼・創造・挑戦」を理念に掲げ、物流サービスを展開する佐川急便株式会社福島国見営業所。交通事故のない安全な社会の実現と環境負荷のない物流に努めるなど、SDGsの目標達成に貢献しています。 「国連の京都議定書の採択に賛同し、1997年には、業界に先駆け、二酸化炭素排出量の少ない天然ガストラックを導入しました…
-
その他
人口/今月の納税/窓口延長
◆人口(前月比)2月1日付 ◆町税納付は口座振替を!町税の納付は、納め忘れの心配がいらない「口座振替」が便利です。税務住民課で申し込みができます。 問合せ:税務住民課 収納係 【電話】582-2114 ◆住民票・戸籍・印鑑・税証明交付/印鑑登録/マイナンバーカード交付など窓口延長(毎週木曜日、午後7時まで。祝日除く。) ※当日午後5時までに税務住民課(【電話】582-2114)へ要予約。
-
その他
編集後記
その昔、京都の鞍馬にいた鬼が都を襲おうとしたときに、豆を投げつけ鬼の目をつぶして災難を逃れたという逸話があります。「魔の目(魔目=まめ)に豆を投げつけて魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じることから、豆まきが行われるようになったそうです。今年の節分の日は、鬼役として、わが子たちから豆をぶつけられました。たまに姿を現しては、感情のままに怒ってしまう、私の中に住みつく本物の鬼も滅してくれと切に願いながら(…
- 1/2
- 1
- 2