広報くにみ 令和6年5月号

発行号の内容
-
その他
Cover
今月の表紙は、国見小学校1年生のお昼休みの様子です。 「入学式で写真撮ってた人だ!」と覚えていてくれた子どもたち。 「写真撮っていい?」と聞くと、「いっぱい撮って」と、はじける笑顔をおさめた一枚。校庭には、楽しむ子どもたちの声が響き渡っていました。
-
子育て
新たな一歩を踏み出した皆さんおめでとうございます―
・4月8日県北中学校入学式 ・4月9日くにみ幼稚園入園式 ・4月5日藤田保育所入所式 ・4月8日国見小学校入学式
-
子育て
「国見町こども家庭センター」を開設しました
すべての子どもが健やかに育つ町を目指し、妊産婦や乳幼児の相談を受ける母子保健分野と虐待や支援の必要な子育て世帯の相談を受ける児童福祉分野が一体となり、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない相談・支援を行っていきます。 すべての子ども・妊産婦・子育て世帯とそれに関わる人の総合窓口です ■妊娠・出産期 ・不妊治療費などの助成 ・妊娠届出・母子健康手帳の交付 ・産後ケア事業 助産院で日帰りや宿泊などによ…
-
くらし
町内会長連絡協議会総会
今年度の町内会長連絡協議会総会が4月10日、観月台文化センターで開催され、64人の町内会長のみなさんに行政連絡員を委嘱しました。 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
鳥獣被害対策アドバイザーに聞く 鳥獣被害の「今」と「未来」
令和5年度から国見町鳥獣被害対策アドバイザーを務めている、かさなりデザイン合同会社鈴木淳さん。1年間の活動で見えてきた現状と課題について伺いました。 ■暮らす人びとが守りたい未来を一緒に描く― かさなりデザイン合同会社代表 鈴木淳 2010年インテリア業界から野生動物業界に転身。東北各地で農作物被害や人身被害などの対策指導、捕獲研究、生態調査などに従事。数百の集落で地域産業や将来を見据えた鳥獣対策…
-
くらし
電気柵の購入補助を行います
ニホンザル、ツキノワグマ、イノシシなどの有害鳥獣による農作物や農業用施設等への被害を防止するため、電気柵の設置者に補助金を交付します。 ■補助対象条件 ・5年以上の使用に耐えるよう設置してください。 ・新規設置に限ります。 ・補助対象者は町内居住者とします。 ・近隣農用地の生産者と共同での設置を検討し、できるだけ広い範囲で設置してください。 ■交付の対象経費と補助率 ■交付対象の農地 町内の農業用…
-
くらし
Activity Report―地域おこし協力隊活動日記Vol.43
■原田つむぎ(Tsumugi Harada) 2年目も、国見の魅力を発信します! こんにちは。地域おこし協力隊の原田つむぎです。 早いもので国見町での生活も2年目となりました。今年度は新たな挑戦もしながら、昨年度から取り組んでいるSNSでの情報発信も引き続き行っていく予定です。 さっそく4月にはSNS用の写真の撮影を行いました。観月台公園の桜をメインに春の国見町の様子をお届けしていますので、ぜひI…
-
子育て
小さな天才たち
■くにみ幼稚園(年長組) 一覧については本紙をご参照ください
-
文化
歴まちさんぽ~千年の歴史を未来へ~Vol.83
国見町は、千年以上育まれてきた国見の歴史・伝統・文化をこれから百年後に伝えていくため、これらを生かした「歴史まちづくり」を進めています。このコーナーでは町や地域が行っている取り組みについて、毎月お伝えしています。 ■くにみの歴史文化~田植えと、さなぶり 今回の歴まちさんぽは、町の文化的景観を形成する「田植え」と農耕儀礼の「さなぶり」について紹介します。 田植えは植え付けの作業だけでなく、春先の田起…
-
くらし
Town Topics In Kunimi―まちのわだい5月号
■農業の担い手を育成 くにみ農業ビジネス訓練所長期研修生入講式 くにみ農業ビジネス訓練所長期研修生入講式が4月3日、同訓練所で行われました。 入講式では佐藤博志所長から入講許可書が手渡されました。長期研修生は1年間の研修で、新規就農に向けて野菜栽培や農業経営などの講義を学びます。野菜の作付けから収穫までの実践経験を積み、将来の地域農業の担い手となることが期待されています。 ■新入児童の交通事故防止…
-
健康
ほけんだより―Health topics―
■毎月19日は「みんなで食べる国見の日」 国見町産の食材を使用し、家庭や地域で受け継がれてきた家庭料理や行事食を食べていますか? 町では毎月19日を「みんなで食べる国見の日」とし、家庭や地域で受け継がれてきた料理を食べるよう推奨しています。ぜひ、この機会にみんなで味わってみましょう。 国見町食卓図鑑から、5月のおすすめメニュー「ワラビの漬物」を紹介します。 山菜がおいしい季節です!ぜひ作ってみてく…
-
子育て
国見町こども家庭センターインフォメーション
■ニコニコ相談会 実施日:7月17日(水) 受付時間:午前10時~午前11時30分 会場:子育て支援センター(藤田保育所内) 対象者: ・国見町在住の妊婦 ・国見町在住の乳児及び保護者 持ち物:母子健康手帳、子どもの飲み物 申込み:前日までに福祉課子育て支援係または藤田保育所【電話】585-2374へ連絡 ■乳児健診 実施日:7月25日(木) 受付時間:午後1時15分~午後1時45分 会場:観月台…
-
健康
院長先生の診察室から 第30回
■公立藤田総合病院院長 近藤祐一郎先生 5月になり、新緑がまぶしい季節になりました。私は、生命の芽吹きが感じられるこの季節が一番好きです。 さて、コロナ感染症が5類感染症となり、1年が経過しました。社会経済活動はほぼ通常に戻ったようですが、マスクをしている人は多いですね。福島のような地方では人混みも少ないので、外を歩くときは外しても大丈夫ですが、交通機関や店舗内(医療機関も)では着用していただきた…
-
くらし
Lifelong-Learning生涯学習通信
■生涯学習課から工事のお知らせ ・LED取り付け工事(5月31日まで) 工事期間中はラウンジの使用を停止します。 ※ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 ■「ももたんスポーツクラブ」設立 みんなでスポーツ元気な町づくり ももたんスポーツクラブ新規会員募集中! 3月24日に国見町総合型地域スポーツクラブ「ももたんスポーツクラブ」の設立記念式典および体験会が上野台運動公園で行われ…
-
子育て
子育てリフレッシュ教室 参加者募集
日時:5月19日(日)から9月1日(日)(全5回) 場所:観月台文化センターほか 対象:0歳から2歳児を育てている方 ※対象となる家庭にチラシを送付しています。 問合せ:生涯学習課生涯学習係 【電話】585-2676
-
講座
珈琲教室 参加者募集
講師:啞久里(あぐり)珈琲 市澤秀耕さん 日時:6月10日(月)、6月24日(月)午前9時30分から午前11時30分 場所:観月台文化センター栄養指導室 定員:各回20名 参加料:各回500円 申込期間:5月14日から受付開始。くわしくは生涯学習課まで問い合わせください。 問合せ:生涯学習課生涯学習係 【電話】585-2676
-
くらし
図書館へ行こう
■新生活をする方へオススメの本 「新生活を応援します!」 新たな一歩を踏み出し、頑張っている皆さんの背中を押してくれるオススメの本を紹介します。 ▽風が強く吹いている(三浦しをん/著) 箱根駅伝にチャレンジする学生たちの青春スポーツ小説。 爽快!感動!のストーリーに胸が熱くなり、何かやってみようと思わせてくれる一冊。 ▽瞬速!冷凍コンテナごはん(ろこ/著) 忙しくて時間がない、そもそも作りたくない…
-
イベント
山本奈央オカリナコンサート
国見町観月台文化センター開館30周年・国見町合併70周年記念事業 山本奈央オカリナコンサート 日時:6月23日(日) 開場:午後1時30分 開演:午後2時 場所:観月台文化センターホール チケット販売:5月13日(月)から観月台文化センターにて販売開始 一般:1,000円 高校生以下:500円 共演:志野文音(クラシックギター)
-
スポーツ
町民登山「鹿狼山(新地町)」参加者募集
日時:6月16日(日)午前7時出発 参加料: ・一般…2,000円 ・ももたんスポーツクラブ会員…1,500円 定員:30名(先着順) 申込み: ・5月13日(月)から観月台文化センターにて受付開始 ・お一人様2名分まで申込可 ・参加料を添えて申込みください
-
しごと
まちの情報ボックスーお知らせ(1)ー
■町職員の募集 町では令和7年4月1日採用予定の職員採用試験を実施します。町の課題を解決する意欲を持った若い職員を求めています。 ▽一般事務(行政)大学卒 募集人員:若干名 受験資格:平成7年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた方で大学卒業又は令和7年3月までに卒業見込みの方 募集期間:5月15日(水)から6月14日(金)まで(郵送の場合は6月11日火の消印分まで) 一次試験日:7月14日…
- 1/2
- 1
- 2