広報くにみ 令和6年6月号

発行号の内容
-
その他
Cover
今月の表紙は、くにみ幼稚園の野菜苗植え体験の様子です。 苗を優しく植えて、ふかふかの土をかぶせて、お水をかけてー。地元の生産者と事業者の皆さんから一つひとつ教えてもらいながら、真剣に取り組む園児たち。 その光景は、地域全体で子どもたちの成長を支えていることを改めて感じました。
-
くらし
特集 ごみについて考える。(1)
連日のようにごみの問題がテレビや新聞などで報道されています。この問題は日本だけではなく、世界的に問題となっています。 現代社会では、大量生産・大量消費で経済が成長してきました。しかし、その陰で増え続けたのが「ごみ」です。 国見町でも毎日膨大な量のごみが出されています。家庭から出るごみ、事業所からのごみなど、その種類はさまざまです。 その結果、地球温暖化やごみの埋立地の容量不足など、新たな問題が生ま…
-
くらし
特集 ごみについて考える。(2)
■エコってなんだろう? 「エコ」という言葉は日常から耳にするようになりました。 この「エコ」という言葉はどんな意味なのでしょう。 実は2つの意味があります。 1つは「エコロジー」(環境に良い)という意味です。 もう1つは「エコノミー」(経済に良い)という意味ですが、どちらか一方の取り組みだけでは十分ではありません。 この2つが繋がることで本当の意味での「エコ」になります。 ■日々思うこと ▽ごみの…
-
くらし
特集 ごみについて考える。(3)
■私たちにできる、ごみの減量化、始めてみませんかー ▼ごみの減量化POINT(1)刈り草の乾燥 草や木にはたくさんの水分が含まれています。草は水分を含んでいると燃えにくく、焼却するために多くの燃料が必要となります。草を乾燥させることで、減量化とともにごみ袋の節約にもなります。焼却コストの削減や地球温暖化対策にもなりますので、草や木は乾燥させてから出しましょう。 ▽実験 ごみの減量手段の一つとして、…
-
子育て
米づくりの大変さ、やりがいを感じて 国見小学校農業体験
国見小学校5年生の児童たちは5月9日、農業体験学習の一環として田植えを行いました。 町の基幹産業である農業を自ら体験し、農業や農作物の理解を深めるとともに、食の恵みや豊かさ、大切さを感じ取ることを目的に、「国見学」を学ぶ体験です。 当日は、地域学校協働本部事業の学校支援活動の取り組みとして、小坂アグリ株式会社や県北農林事務所伊達農業普及所、JAふくしま未来国見営農センター、そして八島英雄さんの田ん…
-
子育て
Activity Report―地域おこし協力隊活動日記Vol.44
■モノづくり×まちづくりを夢みて 伊藤愛(いとうあい) こんにちは!協力隊2年目の伊藤です。 今年度の取り組みのひとつとして、道の駅国見あつかしの郷の新商品パッケージを高校生と共同制作するプロジェクトが進行中です。デザインに興味のある高校生がヒアリング・制作などのクライアントワークを体験し、デザインをとおして町やまちづくりに関心を持っていただくきっかけにもなっています。 この経験を、自身の夢のひと…
-
子育て
小さな天才たち
■国見小学校(4年生) 一覧については本紙をご参照ください
-
文化
歴まちさんぽ~千年の歴史を未来へ~Vol.84
国見町は、千年以上育まれてきた国見の歴史・伝統・文化をこれから百年後に伝えていくため、これらを生かした「歴史まちづくり」を進めています。このコーナーでは町や地域が行っている取り組みについて、毎月お伝えしています。 ■春の藤田・小坂をめぐる「第3回くにみ歴史ウォーク」 第3回くにみ歴史ウォークが4月28日(日)に開催されました。当日は晴天に恵まれ、「奥山家住宅主屋・洋館」、「内谷春日神社太々神楽」、…
-
くらし
Town Topics In Kunimi―まちのわだい6月号
■元気に長生きしてください 黒田武次さん100歳のお祝い 100歳を迎えた黒田武次さんへの県知事賀寿と町敬老祝金の贈呈式が4月24日、黒田さんの自宅で行われました。引地真町長が知事賀寿、敬老祝金、町社会福祉協議会寺島長司会長が花束をそれぞれ手渡し、黒田さんの100歳をご家族と一緒に祝いました。 黒田さんに長寿の秘訣を伺うと「何でもよく食べること」と話してくださいました。いつまでもお元気でお過ごしく…
-
健康
ほけんだより―Health topics―
■毎月19日は「みんなで食べる国見の日」 毎月19日は「みんなで食べる国見の日」です。町では、1年間を通してさまざまなおいしい食材が収穫されます。今月の旬の食材はこちらです。 ▽おすすめの食べ方 アスパラガス→天ぷら…アスパラガスのうま味や甘みを楽しめる◎ しそ、にら→いつもの料理にプラスで加える…しそやにらの香りを楽しみ、いつもよりも薄味に◎ このほかにもツルムラサキなどたくさんの食材があります…
-
子育て
国見町こども家庭センターインフォメーション
■ニコニコ相談会 実施日:8月21日(水) 時間:午前10時~午前11時30分 会場:子育て支援センター(藤田保育所内) 対象者: ・国見町在住の妊婦 ・国見町在住の乳児及び保護者 持ち物:母子健康手帳、子どもの飲み物 申込み:前日までに福祉課子育て支援係または藤田保育所【電話】585-2374へ連絡 ■3歳6か月児健診 実施日:8月8日(木) 受付時間:午後1時30分~午後1時45分 会場:森江…
-
健康
院長先生の診察室から 第31回
■公立藤田総合病院院長 近藤祐一郎先生 ゴールデンウイークは真夏日が続いて、夏の暑さが心配になりますね。夏と言えば、福島県北地域の桃は有名で、福島県の収穫量は全国2位(令和5年)です。当院の初期研修医は福島県外出身者が多く、美味しい桃に感動しています。農作業する方は、熱中症対策をお願いします。 4月から「医師の働き方改革」が始まりました。長時間労働により、医療事故の危険性、医師の健康被害、医師不足…
-
講座
Lifelong-Learning生涯学習通信
■観月台文化センター臨時休館のお知らせ 休館日:6月16日(日)(施設内の電気保安点検及びブレーカー更新に伴う計画停電) ※ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 ■みんなで楽しく仲間づくり 少年仲間づくり教室開講式 少年仲間づくり教室が5月11日に開講しました。 学年の異なる子どもたちが、自然体験キャンプやスポーツ体験などさまざまな団体活動を通じて、お互いを思いやる心を育みな…
-
くらし
図書館へ行こう
■子ども移動図書館が始まりました! 国見町図書館では、国見小学校に訪問し、「子ども移動図書館」を実施しています。今年度から1~3年生に加え、4~6年生への本の貸出が始まりました! 5月7日の4~6年生の第1回の活動は、54名が利用し、司書や移動図書館指導員が選書した読み物や絵本の中から、好きな本を選び、借りて行きました。 子ども移動図書館は、年間43回活動します。本の貸出のほかにも、創作活動や鑑賞…
-
イベント
山本奈央オカリナコンサート
国見町観月台文化センター開館30周年・国見町合併70周年記念事業 山本奈央オカリナコンサート 日時:6月23日(日) 開場:午後1時30分 開演:午後2時 場所:観月台文化センターホール チケット販売:観月台文化センターで販売 ・一般…1,000円 ・高校生以下…500円 共演:志野文音(クラシックギター)
-
イベント
観月台クラシックス 務川慧悟ピアノリサイタル
国見町観月台文化センター開館30周年・国見町合併70周年記念事業 観月台クラシックス 務川慧悟ピアノリサイタル 日時:8月17日(土) 開場:午後1時30分 開演:午後2時 場所:観月台文化センターホール チケット販売:6月11日(火)から観月台文化センターで販売 一般:前売り2,500円、当日3,000円 高校生以下:500円(全席自由)
-
くらし
まちの情報ボックスーお知らせー
■国家公務員「税務職員採用試験」(高校卒業程度) 仙台国税局では、税務のスペシャリストとして活躍するバイタリティーあふれる税務職員を募集しています。国の財政を支える税務職員に、あなたもチャレンジしてみませんか? 受験資格: (1)令和6年4月1日において高校または中等教育学校を卒業後3年を経過していない者及び令和7年3月までに高校または中等教育学校を卒業する見込みの者 (2)人事院が(1)に掲げる…
-
子育て
夏休み親子下水道探検隊参加者募集
日時:7月28日(日)午前10時から正午(第1回目)/午後2時から午後4時(第2回目) 会場:県北浄化センター(大字徳江字上悪戸46-1) 対象:小学3年生から6年生までの児童とその保護者(保護者同伴が必要です) 内容:施設見学、微生物観察、水質実験など 参加料:無料 申込方法:下水道公社ホームページの申込みフォームから申込みとなります。 申込期間:7月17日(水)まで 問合せ:県北浄化センター …
-
文化
国見の民話かるた
■第十四回 捨て子の風習 すて子する まねしてひろう 父42才の子 昔、父親が33歳・42歳・49歳の時に生まれた子は不幸せになるとか、親不孝になるという言い伝えがあって、厄を流すためにその子を川に捨てる風習があったといいます。 川に流すといっても「はんぎり」という洗濯をするたらいに入れて、お寺の弁天様の川上から流して、やり橋の下をくぐらせてから仮親に拾ってもらう儀式だそうで、丈夫な子に育つと言わ…
-
くらし
国見町結婚世話焼き人 月例相談会
日時:6月23日(日)午後1時から午後3時 場所:観月台文化センター第2和室 ※秘密は厳守、相談無料です。 問合せ:福祉課子育て支援係 【電話】585-2179
- 1/2
- 1
- 2