広報くにみ 令和6年8月号

発行号の内容
-
その他
Cover
今月の表紙は、国見小学校1年生が初めて通知表を受け取る様子です。夏休み前最後の登校日。担任の先生から一人ずつ名前を呼ばれ、緊張した表情ながらも、うれしそうに通知表を受け取っていました。「1学期にがんばったことが書いてあります」と先生の話を聞きながら、真剣に通知表を読んでいました。これからの成長が楽しみです。
-
子育て
中学生職場体験レポート「この町でハタラクこと」(1)
国見町には、さまざまな職業があり、その働き方も人それぞれです。 先日職場体験をした県北中学校2年生と、夢を叶えて活躍している6名の先輩方に働くことへの希望ややりがいを聞きました。 ■地域と連携して「働く」ことに挑戦 県北中学校2年生の43名が7月9日から10日までの2日間、学校から離れて、さまざまな「働く」体験をしました。 飲食店や小売店、病院、介護施設、幼稚園、建設会社など、13社の企業や施設の…
-
子育て
中学生職場体験レポート「この町でハタラクこと」(2)
■職人技を間近で体験技術を持った人に 有限会社佐久間工業 井砂海志(いさごかいじ)さん 大工などの建設関係に興味があり、佐久間工業を希望しました。 釘打ち、ビス打ち、測量、ショベルカーの操縦を体験し、暑い中での作業は大変でしたが、やっていくうちに上手くできるようになり、楽しかったです。暑い日も寒い日も現場で働く職人さんのすごさを肌で感じました。 ショベルカーの操縦体験では、砂利をたくさんすくうこと…
-
子育て
中学生職場体験レポート「この町でハタラクこと」(3)
■利用者さんの目線で気配りができる人に 特別養護老人ホームあつかし荘 菊地史桜(きくちしおん)さん 私の親が老人ホームで働いていて、どんな職業なのか知りたかったので、あつかし荘を選びました。 体験では、入浴準備や昼食準備、配膳、ベッドメイキングを行いました。また、利用者さんと折り紙を折るなど、ふれあう機会がありました。最初は緊張して、なんて声を掛けていいか分からなかったですが、利用者さんから声を掛…
-
子育て
まちの未来は、私たちの未来。令和6年度国見町子ども議会
■子どもたちが考えたまちづくり 国見町子ども議会が7月17日、国見町役場の議場で開催されました。県北中学校3年生の生徒が子ども議長と議員になり、まちづくりに関する質問や提言をしました。 子ども議長の野村慧介さんが議会の開会宣言をすると、議員席に座る子ども議員の5名は、自分たちで考えたまちづくりに関する一般質問を行いました。町の移住施策や観光開発、魅力発信のイベント、空き家対策、くにみ学園構想、公共…
-
くらし
地域の安全を守る―国見町消防団定期点検
いつどこで発生するか分からない災害。私たちの生活は常に災害と隣り合わせです。国見町消防団では、災害から〝町民の生命と財産を守る〟という崇高な使命感のもと、日頃から訓練に励んでいます。その成果を披露する「国見町消防団定期点検」が6月30日、県北中学校校庭で行われました。 定期点検に先立ち行われた観閲式では、藤田商店街に整列した消防団員を前に、統監の引地真町長が車上から観閲しました。 会場を県北中学校…
-
しごと
Activity Report―地域おこし協力隊活動日記Vol.46
■就農を目指して修行中です! 中嶌涼輔(なかじまりょうすけ)山田岳(やまだがく) みなさん、こんにちは!地域おこし協力隊農業部門の中嶌涼輔と山田岳です。 私たちは町内での就農を目指し、それぞれベテラン農家さんのもとで桃などの栽培技術を学んでいます。 現在は桃の収穫シーズンを迎え、収穫の方法やおいしい桃の見分け方など教えていただきながら、忙しい日々を送っています。 桃栽培の技術と知識を深めて、地域農…
-
子育て
小さな天才たち
■くにみ幼稚園(年長組)こんな船に乗りたいな 一覧については本紙をご参照ください
-
文化
歴まちさんぽ~千年の歴史を未来へ~Vol.86
国見町は、千年以上育まれてきた国見の歴史・伝統・文化をこれから百年後に伝えていくため、これらを生かした「歴史まちづくり」を進めています。このコーナーでは町や地域が行っている取り組みについて、毎月お伝えしています。 ■松田家住宅(貝田)国登録有形文化財(建造物)登録証プレート除幕式 and 一般公開 令和4年10月に国登録有形文化財となりました松田家住宅の登録証プレート除幕式と一般公開が、6月29日…
-
くらし
Town Topics In Kunimi―まちのわだい8月号
■安全・安心な社会の実現を誓う「社会を明るくする運動」国見町推進委員会 犯罪や非行のない安全・安心な社会を目指す第74回「社会を明るくする運動」国見町推進委員会が7月2日、国見町役場で開催されました。 朝内尚光委員が岸田文雄内閣総理大臣、内堀雅雄福島県知事のメッセージを読み上げ、引地真町長に手渡しました。引き続き、出席者は犯罪や非行のない社会の実現に向けて意見を交わしました。 ■思いやりの心ととも…
-
子育て
くにみ子育てひろば
■子育て情報をお届け! 今月の対象は新生児・乳幼児 ▼5歳児健診はじめました! ・5歳児健診ってどんなことをするの? 基本的には他の乳幼児健診と同じですが、5歳児健診では、「発達相談」があり、発達面や子どもへの関わり方などの相談ができます。 ・これまで3・9か月児、1歳6か月児、3歳6か月健診はあったけど、どうして5歳児健診が始まったの? 5歳児ごろは基本的な生活習慣が確立し、社会性を身につける大…
-
子育て
子育てインフォメーション
■5歳児健診 日時:10月22日(火) 受付:午後1時30分~午後1時45分 会場:森江野町民センター 対象者:令和元年6月1日から令和元年8月31日生まれ ■ニコニコ相談会 日時:10月16日水午前10時~午前11時30分 会場:子育て支援センター(藤田保育所内) 対象者:国見町在住の妊婦、国見町在住の乳児及び保護者 持ち物:母子健康手帳、子どもの飲み物 申込み:前日までに福祉課子育て支援係また…
-
健康
ほけんだより―Health topics―
■今、はじめよう。子宮頸がん予防 ▽ウイルス感染でおこる子宮頸がん 子宮頸がんは子宮の入口にできるがんのことで、子宮頸がんの95%以上がヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によるものです※。 このウイルスは、女性の多くが“一生に一度は感染する”と言われます。感染しても、ほとんどの人は、自然に消えますが、一部の人でがんになってしまうことがあります。 現在、感染した後にどのような人ががんになるのか分…
-
健康
院長先生の診察室から第33回
■公立藤田総合病院院長 近藤祐一郎先生 藤田病院から、二つお知らせがあります。 当院では、駐車場の混雑に対応するため、患者用の駐車場を41台分増やしましたので、安心してご来院ください。国産ロボット支援手術システム「hinotori」が導入され、6月から前立腺がん手術で使用を開始しました。患者さんにとって、より優しい手術が可能となりました。 さて、お盆で人の移動が活発になる季節です。コロナ感染症は、…
-
講座
Lifelong-Learning 生涯学習通信
■施設の無料開放のお知らせ ・8月21日(水)「福島県民の日」 ・9月23日(月・祝)「くにみの日」※町民限定 対象施設: ・観月台文化センター ・上野台運動公園 ※冷暖房・照明・電源等の付属設備使用料は別途徴収 ■いろいろな道具を使って「忍者体験」国見っ子わんぱく広場「忍者ランドであそぼう」 地域学校協働本部事業国見っ子わんぱく広場の第2回活動が6月22日に行われました。学生・保護者ボランティア…
-
イベント
図書館へ行こう
■第2回子ども司書講座・活動 第2回子ども司書講座と活動が7月6日に開催されました。 講座の「日本十進分類法について」では、図書館司書より本の配架や分類のきまりを学び、返本作業に挑戦しました。 また、前回講座「図書館のカウンター業務」のおさらいとして、、窓口で利用者の応対を行いました。 活動の「新刊雑誌の処理を学ぼう」では、バーコードシール添付やシステム登録に挑戦し、苦戦しながらも、子ども司書同士…
-
くらし
まちの情報ボックスーお知らせー
■自衛官募集 令和7年度入隊の自衛官の採用試験を実施します。 ▽一般曹候補生 応募資格:18歳以上33歳未満の者 募集期間: ・第2回…9月3日(火)まで ・第3回…10月1日(火)から11月28日(木)まで 試験日程: ・第2回…1次/9月14日から9月22日、2次/10月12日から10月27日 ・第3回…1次/12月7日から12月12日、2次/令和7年1月6日から1月13日 ※いずれか1日を指…
-
くらし
菊地弘美教育長退任
6月30日の任期満了をもって、菊地弘美教育長が退任されました。 菊地教育長は令和3年4月1日に就任して以来、3年3か月にわたり町教育行政を支えてきました。
-
文化
国見の民話かるた
■第十六回 きつね火 そば畑 川に見させる 古狐 まだ、半田銀山で銀を掘っていた頃、このあたりの農家は副業で銀山に働きにたくさんの人達が行っていて、夜の番、昼の番の交代制でした。 ある人が夜の番があけて坑内から出たはずなのに家に帰ってこない。心配して探しに行くと、家の前のそば畑の中を、まるで川の中を漕いでいるかのように歩いている。今度は、遊郭に行って遊んでるかのように、上機嫌に歌いながら、小高い所…
-
くらし
町営住宅・定住促進住宅の空室状況をお知らせします(令和6年7月末)
問合せ:建設課管理係 【電話】585-2972
- 1/2
- 1
- 2