広報くにみ 令和6年9月号

発行号の内容
-
その他
Cover
今月の表紙は、あつかし歴史館「七夕まつり」での一コマ。大人用スプーンでパクリ!夢中でかき氷を食べている様子をおさめた1枚。 会場には、多くの親子やお年寄りが訪れ、短冊飾りや流しそうめんなど、夏の風物詩を味わっていました。
-
文化
広報くにみPhoto Report―夜空を彩る国見夏まつり
国見夏まつりが8月3日、道の駅国見あつかしの郷で開催され、町内外から訪れた多くの人で賑わいました。 特設ステージでは、国見YOSAKOIや音楽ライブ、豪華賞品が当たる大抽選会や太鼓演奏などが行われ、会場は大盛況。広場では、かき氷や焼きそば、射的やスーパーボールすくいなど、多くの露店が軒を連ね、来場者を楽しませました。 また、サブ会場の藤田商店街では、パトカーや消防車などの「はたらく車 and レト…
-
子育て
ありがとうケリー先生
英語指導助手のケリー・コックス先生が任期を終え、国見町を離れることになりました。ケリー先生は、令和4年8月から子どもたちに英語の楽しさや素晴らしいさを丁寧に教えてくれました。先生は故郷のアメリカに帰国しますが、国見町で体験し感じたことを、多くの人に伝えてもらいたいと思います。 ケリー先生、ありがとうございました。 国見町のみなさまへ 私の夢は「日本で英語を教える」ことでした。その夢が国見町で叶える…
-
子育て
ようこそデニーン先生
新しい英語指導助手として、デニーン・ジョーヒル先生が着任しました。先生はジャマイカ出身。デニーン先生から皆さんへのメッセージを紹介します。 皆さん、初めまして。私はデニーン・ジョーヒルと申します。ジャマイカのキングストンから来ました。24歳です。大学で日本語とフランス語と国際関係を勉強して、今年の7月に卒業しました。日本の文化と料理とアニメが好きです。日本にいる間に、おいしいものをたくさん食べて、…
-
しごと
これから就活を迎えるあなたへ 地元(ここ)で見つけた、わたしのしごと。Vol.1
サービス業、建設業、製造業など、町内にはさまざまな企業があります。目標のために全力で取り組む、好きや得意で貢献するなど、働き方は人それぞれ。町内でいきいきと働く先輩たちのメッセージは、これからの道しるべになるかも。あなたも地元(ここ)で自分の「仕事」を見つけませんか。 ■成長できる場所 日特コーセイ株式会社 大和田祥子(しょうこ)さん(4年目) ―入社のきっかけは? 高校の先生の紹介で、工場見学し…
-
スポーツ
第18回福島県市町村対抗軟式野球大会 勝利を目指して一球入魂!!
第18回福島県市町村対抗軟式野球大会 勝利を目指して一球入魂!! KUNIMI ALL-TOWN BASEBALL TEAM 9/21satほばら大泉球場 VS鮫川村代表 午前8時30分プレイボール(予定) ■軟式野球出場選手 一覧については本紙をご参照ください ■国見町チーム主将 中木秀悟さん 今年のチームも若い選手が多く、勢いのあるチームです。選手同士の年齢が近く、チームワークの良さが特徴です…
-
くらし
Activity Report―地域おこし協力隊活動日記Vol.47
■草木をテーマにしたマルシェと奥山家洋館の活用 大友瑞希(おおともみずき)齋藤友希(さいとうゆうき) こんにちは!4月より地域おこし協力隊として活動している大友瑞希と齋藤友希です。私たちは、以前までカフェ経営やイベントの企画運営をしていた経験から、国見町での新たなブランド商品開発やイベントの企画運営などの活動をしています。 7月に藤田駅前の「アカリ」で、草木をテーマにサロンや焼菓子店、草木染めの作…
-
子育て
小さな天才たち
■国見小学校 一覧については本紙をご参照ください
-
文化
歴まちさんぽ~千年の歴史を未来へ~Vol.87
国見町は、千年以上育まれてきた国見の歴史・伝統・文化をこれから百年後に伝えていくため、これらを生かした「歴史まちづくり」を進めています。このコーナーでは町や地域が行っている取り組みについて、毎月お伝えしています。 ■あつかし歴史館×大木戸むらづくりの会「七夕まつり」 あつかし歴史館「七夕まつり」を7月27日に大木戸むらづくりの会と連携して開催しました。ひまわりが咲く会場には多くの親子が訪れ、七夕の…
-
くらし
Town Topics In Kunimi―まちのわだい9月号
■元気に長生きしてください 樋口ナヲさん100歳のお祝い 100歳を迎えた樋口ナヲさんへの県知事賀寿と町敬老祝金の贈呈式が7月29日、国見の里で行われました。 福島県県北保健福祉事務所健康福祉部熊坂雅彦部長が知事賀寿と記念品、引地真町長が敬老祝金、町社会福祉協議会寺島長司会長と国見の里堀切伸一理事長が花束をそれぞれ手渡し、樋口さんの100歳をご家族と一緒に祝いました。いつまでもお元気でお過ごしくだ…
-
子育て
くにみ子育てひろば
■健口(けんこう)キッズ 8月に実施した3歳6か月児健診で、むし歯が1本もなかったお子さんたちです。
-
子育て
子育てインフォメーション
■2歳児相談会 日時:10月5日(土)午前9時30分~午前11時30分 受付:午前9時20分~午前9時30分 会場:観月台文化センター第1和室 対象者:令和3年8月1日から令和4年8月31日生まれ ※令和6年度に1歳6か月健診、3歳6か月健診の対象とならないお子さま 内容:発達や子育てに関する講話、身体計測、歯科指導、栄養相談、発達相談など ※事前申込制、対象者には個別にお知らせします ■3歳6か…
-
健康
ほけんだより―Health topics―
■スマホを使ったフレイル予防教室を開催します 心身の機能が低下し、「健康」と「要介護」の中間の状態のことを「フレイル」といいます。 町では、スマートフォンを使ったフレイル予防教室を開催します。お持ちのスマートフォンで運動や栄養管理など楽しみながらフレイル予防に取り組んでみませんか? 対象者:後期高齢者医療被保険者(スマ―トフォンをお持ちで原則2回とも参加できる方) ※対象者以外で参加希望者は、ご相…
-
健康
院長先生の診察室から第34回
■公立藤田総合病院院長 近藤祐一郎先生 夏の疲れが残っている方も多いのではないでしょうか? だるく、疲れやすい、食欲がない、胃腸の調子が悪い、立ちくらみやめまい、肩こりや頭痛などの症状を、最近は「秋バテ」といいます。 原因は、温度差による自律神経の乱れ、冷たいものの食べすぎ・飲み過ぎで内臓が冷えて免疫力が低下、水分不足が考えられます。秋バテ解消法として、次のことをおすすめします。(1)冷えすぎない…
-
くらし
Lifelong-Learning 生涯学習通信
■施設の無料開放のお知らせ 9月23日(月・祝)「くにみの日」※町民限定 対象施設: ・観月台文化センター ・上野台運動公園 ※冷暖房・照明・電源等の付属設備使用料は別途徴収 ■夏休みのアルバム ・少年仲間づくり教室「自然体験キャンプ」 ・ごみ拾い大作戦 ・短期スイミングスクール ・ももスポ夏まつり ・国見っ子わんぱく広場/野外体験活動 ・囲碁・将棋体験教室 ・国見っ子わんぱく広場/特別体験活動 …
-
イベント
図書館へ行こう
■図書館見学ツアー 第3回子ども司書講座「図書館見学ツアー」が7月31日に行われ、福島県立図書館、福島県点字図書館、こむこむ館子どもライブラリーを訪問しました。福島県立図書館では司書の仕事についての講義を受け、普段は入れない閉架書庫の見学も行いました。福島県点字図書館では録音図書体験や点字に挑戦し、視聴覚障害者の図書館利用の仕方について理解を深めました。 ■くにみ幼稚園預かり保育おはなし会 第5回…
-
文化
Art and Sports Life~文化・スポーツ情報~
■ベーゼンドルファー夏の特別試弾会 8月19日、20日にベーゼンドルファー夏の特別試弾会が行われました。幅広い年齢層の総勢17組が名器ベーゼンドルファーModel290 Imperialの鍵盤に触れ、繊細で力強い旋律を奏でていました。 ▽ベーゼンドルファー秋の特別試弾会 日時:10月15日(火)、16日(水)午前9時から午後8時50分 定員:各日限定9組 料金:500円/1組50分 申込み:9月9…
-
くらし
まちの情報ボックスーお知らせ(1)ー
■国見町長選挙及び国見町議会議員補欠選挙 任期満了に伴う国見町長選挙、定員不足(欠員1名)に伴う国見町議会議員補欠選挙を行います。 告示日:11月5日(火) 投開票日:11月10日(日) ▽立候補予定者説明会 立候補予定者または代理人の方を対象に立候補届出方法などの説明会を開催します。 日時:10月4日(金) ・国見町長選挙…午前10時から ・国見町議会議員補欠選挙…午後2時から 場所:国見町役場…
-
くらし
まちの情報ボックスーお知らせ(2)ー
■農薬は周りに配慮し、適正に使用しましょう 農薬を使用する際は、周りに配慮し、正しく使用してください。 ▽農業者へのお願い (1)住宅地周辺での農薬散布は、周辺住民への影響を考え、作業日時に配慮しましょう。 (2)住宅や他のほ場、通行人に農薬が飛散しないように強風の日は控えましょう。 (3)散布作業時は、農業用マスク、保護メガネ、防護衣等を着用しましょう。 (4)農薬の使用回数、量、濃度などの使用…
-
文化
国見の民話かるた
■第十七回 忠蔵名主(ちゅうぞうなぬし) 代官を 知恵で負かした 忠蔵名主 これは光明寺村の忠蔵名主のお話です。 春、竹の子が出るころ、「竹の子なんぼ出た」と見まわりにやってきた代官。代官の見まわりによって、その年の年貢が決められていました。 今年は竹の子の当たり年で、見せれば税が跳ね上がると思った忠蔵は、「竹やぶばっかで、ちっとも大きいのがねぇ。それにヘビが出て、おっかなくて行けねぇ。かかあ、足…
- 1/2
- 1
- 2