広報おおたま 2024年6月号

発行号の内容
-
子育て
7年ぶり 台湾大竹國民中學と学校交流を再開へ
~ホームステイや日本文化の体験を行いました~ 5月26日~27日の2日間、大玉中学校と姉妹校協定を結んでいる台湾・大竹國民中學の生徒28人が来村し、7年ぶりに学校交流が再開しました。 滞在中は、ホームステイや日本文化体験等の学校交流を行い、楽しく充実した時間を過ごしました。
-
くらし
村の話題あっちこっち
■前大玉村議会議長菊地利勝さん県知事表彰受賞 前大玉村議会議長の菊地利勝さんが、5月21日、令和6年度県知事表彰を受賞されました。 菊地さんは、村議会議員として6期22年にわたり努められ、平成27年から4年間副議長、令和元年からの4年間は議長として、その優れた手腕をもって議会運営にあたられました。また、県町村会議長会監事などの要職を歴任され、その優れた指導力と高邁な政治理念をもってその任にあたり、…
-
その他
村長メモ探訪 5月1日〜5月31日
5/1(水) 来客)大玉土地改良区理事長様(村長室) 5月定例庁議(庁内) 来客)安達地方広域行政組合様(村長室) 都市計画マスタープラン及び立地適正化計画説明(村長室) 5/7(火) あだち地域農業振興協議会会計監査(村長室) 予定価格調書作成(村長室) 5/8(水) 東北国道協議会通常総会(山形市) 5/9(木) 福島地区国道協議会(福島市) 来客)NHK福島放送局様(村長室) ホームステイ学…
-
くらし
村長コラム
「村民の歌」にも歌いこまれている大玉村の大切な宝「国指定天然記念物馬場ザクラ」が残念ながら枯れてしまいました。 「みちのくの馬場の桜もよみがえり花もひとしおうららかに咲く」これは昭和11年に国の天然記念物に指定されたことを祝って、当時の玉応村長が詠んだ歌です。 樹種はエドヒガンザクラで、推定樹齢千年。言い伝えによると平安時代の末期、源八幡太郎義家の奥州への足がかりとしての軍馬訓練場(馬場)であり、…
-
子育て
のびのび大玉っ子
■玉井幼稚園教育目標 ~自分やふるさとに誇りをもち、夢や希望に向かう子ども~ 『自ら考える子ども』 『心豊かな子ども』 『たくましい子ども』 玉井幼稚園では、年少組49名、年中児36名、年長児49名、計134名の子どもたちが入園や進級をし、新しい環境にわくわく、ドキドキしながら楽しく生活しています。 ■いつもありがとうございます! 季節の花や子ども達のお菓子をいただいたり、幼稚園の畑の耕運、じゃが…
-
健康
目指せ!健康長寿日本一!!おおたま
■おめでとうございます 健康ポイント事業 1,000ポイント達成者者1,413名 (R6.5.31現在) ■“オーラルフレイル”ご存知ですか オーラルフレイルとは…歯・舌・口周りの筋肉、喉など、口に関係する様々な機能が衰えること。 ◇オーラルフレイルチェックシート ・「たくあん」「するめいか」くらいの硬さの食べ物が噛みきりにくくなった ・水や汁物でむせることが多くなった ・家族や友人から聞き返され…
-
健康
健康福祉だより
■総合けんしんのお知らせ 健康診断は、ご自身の健康状態を知る第一歩です。 大玉村の死因割合は、「がん」、「心疾患」、「脳血管疾患」の順に高い傾向があり、これらは自覚症状がないまま進行する疾患です。 自分では自覚できない症状や忍び寄る病気を見逃さないためにも、年に一度は『健康診断』を受けましょう!! 「健康は、人生の土台です!!」 健康のために、けんしんを受けましょう ■健康ポイント該当事業 令和6…
-
くらし
こんにちは 地域包括支援センターです
■みんなで防ごう!!「高齢者虐待」(2)~虐待の背景~ 高齢者虐待が生じる背景には、介護者が介護により心身ともに疲れ、追い詰められている事が原因になっていることがあります。今回は虐待が起こりやすい背景についてお知らせします。 ◇誰もがいつか直面するかもしれない問題です!! 介護者の皆さんへ。一人で頑張っていませんか? 地域の皆さんへ。周囲にこんな人はいませんか? ・認知症の方を介護していて目が離せ…
-
くらし
ひなたぼっこカフェ
健康ポイント該当事業 ■皆さんのお越しをお待ちしています!! ひなたぼっこカフェは月1回開催している認知症カフェです。 認知症に関係なくても、どなたでも参加いただけます。介護の相談など悩みのある方、外に出る機会が少ない方、お話を楽しみたい方もお気軽にご参加ください。 ※第4火曜日になります。ご注意下さい!! 開催予定:7月23日(火)午前10時~11時45分 開催場所:地域包括支援センター 参加費…
-
くらし
社会教育だより
■令和6年度「わんぱく広場」開講式and運動教室 6月1日小学3年生を対象とした「わんぱく広場」がスタートしました。開講式では、今年度参加者30名が、楽しく活動できるよう『わんぱく広場の約束』を確認しました。 第1回目は、講師の石井啓太さんをお迎えしての運動教室でした。子どもたちは初対面の緊張をほぐしながら楽しんでいました。今後の活動は、歴史体験など全5回の学習を予定しています。 ■令和6年度「放…
-
くらし
ふるさとホール通信
■安達三十三観音を巡る ~ふるさと歴史講演会~ 「安達三十三観音を巡る」と題して、二本松市文化財保護審議会委員の佐藤克男氏によるふるさと歴史講演会が行われました。釈迦、菩薩、明王、天、童子の尊格の話や我が国における仏教の始まりなどについてとても分かりやすくお話いただきました。10世紀頃の観音信仰から全国各地に三十三観音が出来、江戸時代1600年中頃、二本松藩公丹羽光重のときに藩内三十三観音が開基さ…
-
子育て
子育て応援事業『さくらカフェ』 令和6年7 月の予定表
利用日:毎週、月・火・水・木・金曜日の5日間 (土日祝祭日、お盆、年末年始はお休みです) 利用時間:午前10時から午後3時 場所:大山公民館2階 対象者:未就学のお子さんと保護者 ※閉室や予定が変更になる場合があります。 ■スペシャル活動日 ※さくらカフェはいつからでも利用できますが、初回に利用申込への記入が必要です(年度毎) お問い合わせ・申込み先:大玉村社会福祉協議会内 大玉村ファミリーサポー…
-
スポーツ
おおたまスポーツ通信
■村民名倉山登山(5/19) 毎年恒例の村民登山はスタッフを含め約40名での登山となりました!出発前には参加者の皆さんでハナミズキを植樹しました。様々な年代の方が参加し、世代間交流ができるのもイベントの醍醐味です。機会がある際はぜひご参加ください! ■ふくしま駅伝大玉村チーム まもなく本格始動! 毎年11月に実施される市町村対抗のふくしま駅伝ですが、本格的な練習が6月末よりスタートします!走ること…
-
くらし
関東あだたら大玉の会通信
皆さんこんにちは! ダニエルコフリンです。 ご存知の方もいると思いますが僕はギターを弾いています。今まで何度か大玉村で演奏会を開催し昨年はおおたま夏まつりにも参加しました。 普段は東京都の文化政策の1つのヘブンアーティストとして都の施設で演奏をしたり色々なイベントへの出演や演奏会を開催したりしています。 大玉村は母の故郷で、両親の「子供は田舎で育てよう」という方針で高校卒業まで、安達太良山の麓に広…
-
くらし
不動産取得税の軽減制度
■住宅用土地を取得した場合 一定の要件を満たす住宅用の土地を令和8年3月31日までに取得した場合、申請により土地に係る不動産取得税が軽減されます。 ■三世代同居・近居住宅を取得した場合 子育て支援策の一環として、県内に三世代以上の方が同居又は近居する住宅を令和7年3月31日までに取得した場合、申請により住宅に係る不動産取得税の一部が軽減されます。 詳しい内容や申請方法は、担当までお問い合わせくださ…
-
くらし
福島公証人合同役場 公証人の異動について
令和6年5月1日付けをもって、当局所属福島公証人合同役場の公証人に下記のとおり異動がありました。なお、役場所在地、電話番号及びFAX番号は変更ありません。 退任:[公証人]保坂栄治 任命:[公証人]遠藤伸子
-
くらし
おおたまさんぽ
地域おこし協力隊 WITH 村民ガイド 大玉村に移住してきた地域おこし協力隊が村の魅力発見のため、おおたま村民おすすめスポットを巡ります。 今回のガイド:渡辺(わたなべ)敬太郎(けいたろう)さん 大玉村歴史クラブ会長を務める渡辺さんに、玉井のまちなかのおすすめスポットをガイドしていただきました。 担当は遠藤(えんどう)愛佳(まなか)(所属:産業課商工観光係) ■相応寺 807年に前ヶ岳に開基され、…
-
くらし
6月は環境月間です!
■身近な環境問題やカーボンニュートラルについて考えてみましょう。 令和4年度の日本の温室効果ガスの排出量は11億3,500万トンで前年度より2.5%減りました。2013年度比では19.3%の減です。各部門での省エネ等努力の効果と考えられております。2030年度目標達成に向けて、引き続き社会全体でカーボンニュートラルへのより一層の取組が必要になっています。 また、大玉村の令和3年度の温室効果ガスの排…
-
くらし
環境保全課よりお知らせ
■捨てる食用油(植物性油)の回収にご協力をお願いします。 廃棄物の減量化及び利活用、二酸化炭素排出量の削減を目的として、廃棄される食用油(植物性油)の拠点回収を行っております。回収された油は燃料に生まれ変わっています。令和5年度は2,874リットル集まりました。この量の軽油代替による二酸化炭素排出量換算は約6.77t分に相当し、この分の増加が無かったことになります。 不要となった植物性油の廃棄方法…
-
くらし
結婚新生活支援金のお知らせ
結婚に伴う新生活を経済的に支援し、少子化対策の強化を図るため、婚姻された世帯に対して新居の住居費及び引越し費用の一部を補助します。 ■次のすべてを満たす新婚世帯が対象です (1)令和6年1月1日から令和7年3月31日までの間に婚姻届を提出し、受理された新婚世帯の夫婦で村内に住所を有する者。 (2)新婚世帯の所得額(夫婦の所得額の合計額)が500万円未満で、かつ、婚姻日における年齢が夫婦共に39歳以…