磐梯弘報 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
まちのわだい
■佐藤末子さん100歳おめでとうございます 100歳を迎えた佐藤末子さん(大寺一区)に賀寿が贈られました。 5月15日(水)介護老人保健施設『りんどう』において贈呈式が行われ、町から賀寿と祝金・記念品、県から県知事賀寿と木杯、町老人クラブ連合会長から賀寿と記念品がそれぞれ贈られました。 ■ご寄附ありがとうございました 5月17日(金)磐梯町リサイクルの会様より、道の駅ばんだいで開催された100円リ…
-
子育て
あたらしい先生を紹介します(中学校)
■教頭 山口 晃子(やまぐち あきこ) 今年度の人事異動により、下郷町立下郷中学校より赴任しました山口晃子と申します。 校舎から見える磐梯山の雄大な頂きのもと、素晴らしい施設と地域環境の下で教育活動が行えること、とてもうれしく感じております。 生徒たちが安全に、安心して学校生活が送れるよう、一人ひとりのより良い成長のために、保護者の皆さま、地域の皆さまと連携を図りながら、精一杯力を尽くして参ります…
-
子育て
教育委員会だより
■まなびときばんだいニュース まなびときばんだいは、事前に利用者登録をした町の子ども達が自由に利用できる自主学習スペースです。 学習スペースの提供だけではなく、土日祝日は様々な得意分野を持つスタッフが子ども達の学びをサポートしています。 5月25日(土)には、英語が得意なスタッフによる英語講座が開催され、磐梯中学校1年生と2年生が参加しました。 講座は、英語のつづりと発音の間にある規則性を学ぶ「フ…
-
講座
生涯学習通信
■図書コーナーからのお知らせ 担当者おすすめの本を紹介します♪ おすすめ本は毎月返却BOXの上に置いてあります ○今月のテーマ「アレルギー」 タイトル:子どものアレルギー基礎BOOK 監修:今井孝成 おすすめポイント:アレルギーを気にしていたり、アレルギーになったらどうしよう?と少し怖いイメージを持っていたりするお母さんやお父さんに向けた、こどもがかかりやすいアレルギーを中心に、基礎知識を幅広くわ…
-
スポーツ
磐梯町ふれあいセンターからのお知らせ
■6月のレッスン ※レッスンの会場や持ち物など、詳細についてはお問い合わせください。 ■6月からのプールの一般利用について 学校の水泳授業のため、一般の方がプールを利用できる時間が日によって違います。 プールの営業時間は、ふれあいセンターホームページか、直接お問い合わせください。 ■最新情報は公式Instagramとホームページで! ・Instagram ・ホームページ ※各二次元コードは本紙をご…
-
くらし
地域包括⽀援センターだより
■新任あいさつ 6月より磐梯町地域包括支援センターに配属となりました赤城 知美(あかぎ ともみ)と申します。平成29年に入職し、この5月までは磐梯町居宅介護支援事業所で、在宅で要介護認定を受けた方が、ご自宅での生活を継続させていくために必要なサービスを受けられるよう、その支援にあたらせていただいておりました。 趣味は気分転換を兼ねたお菓子作りで、最近では米粉を作るところから始めるお菓子作りをしてみ…
-
子育て
保健福祉センターだより
■産後うつを防ぐために私たちができること 出産後の女性の心に不調が現れることが多い「産後うつ」。産婦の10人に1人前後が経験するといわれています。 産後のホルモンバランスの変化、育児による睡眠不足、慣れない子育てに追われて社会とのつながりが薄くなる状況も「産後うつ」を発生させる原因になるといわれています。 産後うつにならないためにはどうしたらよいでしょう? お母さんが思い通りにならない子育てをどう…
-
健康
医療センターだより
歯科 茂呂有司 ■歯周病について 今回は、「歯周病」いわゆる「歯槽膿漏(しそうのうろう)」についてのお話です。CMなどで「歯周病」という言葉は一般的になったので言葉自体は馴染みがあるかと思いますが、改めて「歯周病」の恐さについて整理していきます。 まず原因として有名なのは「プラーク」です。磐梯町では「プラーク」というよりも「歯くそ」と言った方が通りがよかったのでここでは「プラーク」「歯くそ」「歯垢…
-
子育て
令和6年度児童手当について
1.現況届について―現況届は原則不要です ただし、以下の方については、引き続き現況届の提出が必要となります。 ※公務員の方については各所属でご確認ください。 (1)住民基本台帳上で住所を把握できない、法人である未成年後見人 (2)離婚協議中で配偶者と別居されている方 (3)配偶者からの暴力等により、住民票の住所地と異なる市区町村で受給している方 (4)支給要件児童の戸籍がない方 (5)施設等受給者…
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ ―8月1日から被保険者証が新しくなります―
現在お使いの被保険者証(オレンジ色)は、令和6年7月31日で有効期限を迎えるため、使用できなくなります。 令和6年8月1日からは7月下旬に交付する新しい被保険者証(ピンク色)をご使用ください。 期限の切れた被保険者証は、被保険者証の誤使用や詐欺被害を防ぐため、町民課へ返却いただくかご自身で破棄してください。 ※ご自身で破棄する場合は、個人情報に留意の上、裁断等により確実に破棄してください。 なお、…
-
くらし
令和6年度 国民年金保険料免除納付猶予制度の申請手続きについて
保険料を納め忘れた状態で、万一、障害や死亡といった不慮の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金を受けられない場合があります。 経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」がありますので、役場町民課窓口でお手続きいただくようお願いいたします。 令和6年度分(令和6年7月分から令和7年6月分まで)の…
-
くらし
磐梯町公式LINEに登録して、町のお知らせを受け取ろう!
右記の二次元コードをスマートフォンで読み取るか、LINEアプリの「友だち追加」→「検索」で「@bandai-machi」と入力し、追加してください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
くらし
磐梯町地域おこし協力隊通信6月号
■田中 真之(たなか まさゆき) ・所属…産業振興課 こんにちは。心配していた積雪も少なく、おかげさまで磐梯町で無事ひと冬を超え、2年目を迎えることができました。 1年目は、着任早々桜の開花に合わせて、大谷川の桜ライトアップの準備を急ピッチで始めたことが思い出です。今年度は、所属課が商工観光課から産業振興課となり2階から1階への引っ越しもありバタバタの新年度スタートでした。 さて、磐梯山ジオパーク…
-
しごと
今月のお知らせ 6月
※イベント等は日時や予定が変更となる場合があります。 ■労働困りごと相談窓口 賃金未払い、解雇、退職などの労使間のトラブルに関する困りごとや疑問についての相談を受けします。 相談は、平日の面談や電話での相談のほか、電子メールで随時受け付けています。 相談は無料で秘密は厳守します。お気軽にご相談ください。 ○相談方法 (1)来所 福島市中町8番2号福島県自治会館4階 (2)電話 【電話】024-52…
-
その他
緑の募金にご協力ありがとうございました
令和6年度「緑の募金」運動は、町民の皆様や企業の皆様のご理解とご協力により、270,866円の募金が集まりました。 ご協力ありがとうございました。
-
その他
町の人口
■人口 3,181人 男:1,581人 女:1,600人 ■世帯数 1,186世帯 転入 3人/転出 13人 出生 0人/死亡 4人 (令和6年5月31日現在)
-
くらし
今月の納期
■7月1日(月) ・町県民税(1期) 上下水道料金お忘れなく!
-
くらし
梅雨の晴れ間の熱中症予防について
-
文化
みんなのひろば
※作品は本紙15ページをご覧ください。 ■皆さんからの作品を募集しています。 掲載を希望される方は下記までご連絡ください。 問合せ:行政経営課 行政経営係 磐梯弘報担当 【電話】0242-74-1221
-
くらし
猪苗代消防署磐梯出張所からのお知らせ
■風水害に備えましょう! 例年、梅雨から秋にかけて台風や豪雨などの風水害が多く発生するようになります。 これから迎える台風シーズンを前に災害から身を守り、被害を少なくするために、日頃からの備えをしっかりとしていきましょう。 ○日頃から備えておくこと 1.天気予報、ニュースなどの防災情報に普段から関心を持ちましょう。 2.ハザードマップで、自宅がどの程度浸水する地域か確認しましょう。 3.避難場所・…
- 1/2
- 1
- 2