広報しょうわ 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
村のデキゴト(1)
◆百歳賀寿贈呈式 菊地カツさん(小中津川)が10月4日で満百歳の誕生日を迎え、ご家族が同席のもと、百歳高齢者賀寿贈呈式が、同日昭和ホームで行われました。 贈呈式では、福島県・昭和村・村老人クラブ連合会・村社会福祉協議会・昭和ホームから、賀寿や記念品、花束などが贈られました。 長寿の秘訣は、「若い頃によく働くこと。子どもや孫と一緒に過ごすこと。よく食べること。」と教えていただきました。 おめでとうご…
-
くらし
村のデキゴト(2)
◆2時間目「音楽」 10月6日、喰丸小で『昭和村ガクチカproject』の第2回目として「音楽」が開催されました。 様々なアーティストによるミニライブが行われ、普段あまり触れることのないジャンルの音楽に、来場者も耳を傾けていました。 ◆アフリカのリズムを体感 10月7日、喰丸小で堀米輝樹さんとソロケイタさんによるアフリカ太鼓のワークショップとミニコンサートが、古民家ゲストハウスとある宿の主催で行わ…
-
くらし
公民館日誌
●生涯学習講座「じゃらんかけレジンチャーム作り教室」 9月14日 公民館で「じゃらんかけレジンチャーム作り教室」を開催しました。講師にESORO.accessoryの渡部未来さんをお迎えし、じゃらんかけ(会津本郷焼きの昔のカケラ)を使ったチャーム(チェーンなどで下げるアクササリー)作りを教えていただきました。小さいじゃらんかけから好みのものを選び、多彩なカラーフレークやパウダーを組み合わせてチャー…
-
くらし
ーご寄附いただいた皆様ありがとうございますー
令和6年9月1日~令和6年9月30日まで ●ふるさと納税 〔寄附件数〕7件 〔寄附金額〕8万5千円 ●一般寄付 〔寄附件数〕2件 〔寄附金額〕7万円 ご寄附は地域の活性化事業や保健・医療・福祉の充実等村の抱える課題解決に活用させていただきます。
-
くらし
すみれ荘日誌
●下中津川いってみっ会 10月10日 すみれ荘で下中津川地区の高齢者を対象とした「いってみっ会」の芋煮会が開催されました。的当てゲームや金魚すくい、わなげなどのゲームを楽しんだり、簡単な体操を行ったりしながら芋煮の出来上がりを待ちました。出来上がった後は楽しくお話をして、実りの秋を感じる美味しい食材に舌鼓を打ちながら、たくさんの芋煮をいただきました、参加者全員お腹も心も満たされ、大満足な会になりま…
-
くらし
令和6年度上半期(4月~9月) 昭和村の財政状況
条例に基づき、上半期の財政状況のあらましをお知らせします (単位:万円) ◆歳入 ◆歳出 ◆一般会計補正予算の状況 ◆特別会計予算・公営企業会計予算 ※収入済額より支出済額が大きい会計は、歳計現金の会計間運用により処理。 ◆繰越事業の執行状況 ▽一般会計 ◆財産の状況 (R6.5.31時点) (1)土地及び建物(行政財産) (2)出資による権利 (3)基金 ◆村債残高の状況 (R6.5.31時点)…
-
くらし
条例に基づき、令和6年度の人事行政の運営等の状況を公表します(1)
1 任免及び職員数に関する状況 (1)職員の競争試験及び採用状況(令和6年4月1日採用) (2)職員の退職状況(令和5年度末退職) (3)4月1日現在の職員数 2 職員の人事評価の状況 3 給与の状況 (1)人件費の状況(普通会計決算)(職員手当には退職手当・児童手当は含まず) (2)職員給与費の状況(普通会計決算) 4 勤務時間その他勤務条件の状況 (1)勤務時間の状況(一般職の標準的なもの) …
-
くらし
条例に基づき、令和6年度の人事行政の運営等の状況を公表します(2)
5 休業に関する状況 6 分限及び懲戒処分の状況 7 服務の状況(営利企業等従事許可の状況) 8 退職管理の状況 9 研修の状況 10 福祉及び利益の保護の状況 (1)健康診断の実施状況 (2)公務災害及び通勤災害の状況
-
子育て
高等工科学校生徒を募集します
応募先・詳しいお問い合わせ先:自衛隊福島地方協力本部 会津若松出張所(〒965-0825 会津若松市門田町黒岩字大坪57-1) 【電話】0242-27-6724
-
健康
県立宮下病院からのお知らせ
●「新型コロナウイルス感染について」 県立宮下病院 内科 渡辺 綾 新型コロナウイルス感染は2020年に世界中で流行し、急性上気道炎や肺炎を引き起こす感染症です。高齢者や免疫力が低下している方は肺炎や合併症で重症化することもあります。徐々に感染対策が緩和されていますが、重症化リスクの高い方と屋内で長時間接する際はマスク着用が推奨されます。感冒症状がある際はご自宅で検査を行い、周囲への感染拡大を防ぐ…
-
くらし
国内での化学物質規制が大きく見直しとなりました
国内で取り扱われている化学物質の中には、危険性や有害性を持つ物質が多くあるため労働者が安全に働けるように化学物質規制があります。 労働安全衛生法関係法令の改正により、令和6年4月から職場での化学物質規制が大きく見直しとなっています。詳しくは、労働安全衛生総合研究所ホームページをご覧ください。 お問い合わせ:事業者のための化学物質管理無料相談窓口 【電話】050-5577-4862
-
くらし
借金の無料相談会を開催いたします
福島財務事務所では、専門相談員が家計や借金の状況等を伺い、アドバイスを行うほか、必要に応じて弁護士などの専門家に引継ぎを行う相談会を開催いたします。借金返済が困難な方、借金にお悩みの方など、どなたでもご利用いただけます。 まずは一人で悩まず、お気軽にご相談ください。〔相談無料・秘密厳守〕 日時:令和6年12月19日(木)13時~16時(原則予約制・予約締切日12月18日) 会場:福島県会津地方振興…
-
くらし
全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間
福島地方法務局と福島県人権擁護委員連合会は、全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間として、パートナー・夫・職場の同僚などからの暴力・ストーカー・モラハラなどの各種ハラスメントなど女性をめぐる様々な人権問題について、電話相談を実施します。相談は、人権擁護委員及び法務局職員が応じ、秘密は守られます。期間中は、平日の夜間、土・日も相談に応じますので、お気軽にご相談ください。 期間:令和6年11月13…
-
文化
【連載】昭和村の歴史と文化~第22回~
菅家 博昭(大岐) ◆富山は帝国日本の拠点 山形県酒田市の松山文化伝承館で、8月23日から10月6日まで「山野に営むからむし・草木染金工・蜜蝋」が開催された。酒田市若浜町の「からむし工房あざみ」(今野志美子代表、会員15人)は、15年前に山形県内の関川の「しな織」、本村に見学に来られ独学で道具も繊維も作られた。かぎ針で編んで作品を作られている。 さて、『広報しょうわ』6月号で「越中福光麻布の現在」…
-
文化
アレクサンドラ先生の小噺(Alexandra Short Story) #11
■Happy hour(ハッピーアワー) 外国語指導助手 アレクサンドラ先生 (原文) Dear Showa Village, I would like to tell you about the drinking culture in Canada. I haven’t been in Japan long enough to be able to compare or tell the dif…
-
くらし
Wi-Fi(ワイファイ)のむら #18 公共インフラWi-Fiでいつまでもこの村で暮らす
村では、令和4年度から生活圏の屋外でのインターネット通信を無料で利用できる「公共インフラWi-Fi」の整備を段階的に予定しています。その普及にあたって、Wi-Fiについて、基礎から利活用も含めて隔月での連載を行います。 今回は、中継器の導入事例についてご紹介します。 ご自宅に見守りカメラを導入したいとのご家族からのご相談で、中継器の設定作業と設置のアドバイスをさせていただき、現在検証を行っています…
-
くらし
警察署・消防署からのお知らせ
■警察署からのお知らせ 《狩猟期間中の事故・事件防止》 福島県では11月15日~翌年2月15日まで(イノシシ及びシカに限り11月15日~翌年3月15日まで)の間を狩猟期間として定めており、鳥獣保護管理法で禁止されている区域を除いた地域で、狩猟免許を取得している方に限り狩猟鳥獣の捕獲等を行うことができます。猟銃を使用しての狩猟は一歩間違えると重大事故に繋がることから、銃刀法に定められたルールを守って…
-
健康
お知らせ―休日当番医・すみれ荘だより
◆11・12月の休日当番医 11月10日(日) 高田厚生病院【電話】0242-54-2211(会津美里町) 17日(日) 荒井医院【電話】0242-83-2224(会津坂下町) 23日(土・祝) 遠山眼科医院【電話】0242-83-2011(会津坂下町) 24日(日) もこぬま内科消化器科医院【電話】0242-56-5622(会津美里町) 12月1日(日) 坂下厚生総合病院【電話】0242-83-…
-
くらし
お知らせ―昭和村の人口・交通死亡事故ゼロカウンター・今月の納税
■昭和村の人口 (令和6年10月1日現在 ※住民基本台帳人口) 人口:1,097人(-1) 男:538人(-1) 女:559人(±0) 世帯数:615戸(+2) 出生:0人 死亡:2人 転入:1人 転出:0人 ■交通死亡事故ゼロカウンター 昭和村は交通死亡事故ゼロの記録更新中です。 3765日目(10/25時点) ■今月の納税 ・国民健康保険税 5期 ・後期高齢者医療保険料 4期 ・介護保険料 5…
-
くらし
地域のしあわせづくり活動紹介「メケ・メケでも防災」
9月から村のカフェ メケ・メケは、いつもの体操とお茶飲みに加え、防災について話し合う時間も設けています。災害伝言ダイヤルの利用方法や村のハザードマップの確認、非常持ち出し袋について話し合う他、実際に水害等に遭った体験談をお話してくださる方もおられ、短い時間ではありますが、毎回中身の濃い話し合いになっています。 災害は無いに越したことはないのですが“万が一”を改めて考えることが、備えの第一歩になりま…
- 1/2
- 1
- 2