広報にしごう 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
特集 西郷の下水道(1)
■下水道のギモン(1)使った水はどこへいく? 蛇口をひねったらすぐに出てくる「水」。毎日何気なく使っている水は、排水溝を流れた後、どのような旅をしているのでしょうか。普段見ることのない、使った水のその先をたどってみましょう。 ○[START!]家の中 私たちは、1人あたり200ℓ以上の水を、毎日下水に流しています。 ↓ ○公共ます 汚水は管を通って自宅敷地内の公共ますに集まり、そこから下水道管に流…
-
くらし
特集 西郷の下水道(2)
■下水道のギモン(2)どうやって経営しているの? 地方公営企業法に基づき、下水道使用料や汚水の処理など1年間の経営活動を表す「収益的収支」、施設の建設など支出の効果が次年度以降に及ぶものを表す「資本的収支」の2つに分けて会計処理をしています。 令和4年度の決算額でみる内訳は、下記のとおりです。(特に重要な項目は、円グラフを黄色で示しました。) ○収益的収支(消費税抜き)(汚水の処理など、下水道の使…
-
子育て
photonews
■村内幼稚園・保育園 夏まつり・夕涼み会 7月に村内各園にて、夏まつり・夕涼み会が行われました。 はっぴや浴衣を着て、おみこしを担いだり、踊りを披露したりしました。 お友達やお父さんお母さん、先生たちとみんなで夏を楽しみました。 ・村立西郷幼稚園 ・まきば保育園 ・みずほ保育園 ・くまっこ保育園 ・川谷保育園
-
くらし
ピックアップ情報
■にしごう祭り開催について 昨年より多くの遊具を取り揃え、開催時間を延長しパワーアップしました!キッチンカーや飲食ブースは秋を味わえるメニューになっているほか、祭りの最後にはランタンをあげ、秋の夜空を色鮮やかに染め上げます。 楽しい「にしごう祭り」にぜひお越しください。 日時:10月12日(土)10:00~20:00 場所:ニューファクトリーゾーン(三菱製紙株式会社敷地内公園・西郷村前山西3) 内…
-
くらし
暮らし・その他の情報(1)
■調整給付金について 調整給付金とは、令和6年度に実施する所得税・個人住民税所得割の定額減税の対象の方に減税しきれない金額があった場合、その金額相当額をお支払いする給付金です。 調整給付の対象となる方には、8月中旬に給付に関するご案内を下記の封筒(※本紙参照)で送付しています。 調整給付金を受け取るためには、送付した書類への記入と関係書類の提出が必要です。提出期限内のご提出をお願いします。 提出期…
-
その他
暮らし・その他の情報(2)
■令和6年度防火管理講習会開催について 白河消防本部管内では、防火管理者として必要な資格を取得するための甲種防火管理新規講習を以下のとおり開催します。 日時: ・1日目…11月7日(木)10:00~16:50(受付9:20~9:50) ・2日目…11月8日(金)9:50~15:55(受付9:20~9:50) 申込期間:9月19日(木)から9月26日(木)まで 講習会場:村文化センター 大研修室 講…
-
くらし
福祉情報(1)
■世界アルツハイマー月間 認知症の気づきチェックリスト 9月は、国際アルツハイマー病協会(ADI)が、認知症への理解をすすめ、本人や家族への施策の充実を図ることを目的に1994年に制定した「世界アルツハイマー月間」です。 認知症は、早期発見・早期治療が大切です。ご自身や身近な人のためにも、自分でできる簡単な認知症の気づきチェックをしてみませんか。 ○質問事項 (1)同じ話を無意識に繰り返すことがあ…
-
講座
福祉情報(2)
■あなたの力が地域の力に 介護予防サポーター養成講座参加者募集 「介護予防サポーター」とは、高齢者の積極的な健康づくりや介護予防への取り組みを応援するボランティアのことです。住み慣れた地域で、いつまでも元気に、自分らしく生活するためには、介護予防や地域の支え合いなど、住民の皆さんの力が必要です。 本講座では、介護予防サポーターとして活躍するために必要なスキルや地域で取り組める体操など、介護予防活動…
-
健康
健康・医療情報(1)
■9月24日から30日は結核予防週間です 結核は、過去の病気ではありません。県内では、令和4年に82名の方が新たに結核を発症しています。日本では、高齢者と外国生まれの方の割合が高くなっています。 結核は、早期発見・早期治療により治すことができますので、結核に関心を持ち、正しい知識を身につけましょう。 ○結核予防週間 9月24日(火)から30日(月)まで ○結核とは 結核とは、結核菌によって主に肺に…
-
健康
健康・医療情報(2)
■元気からだ塾参加者募集について 村民の自主的な健康の維持・向上を目的に元気からだ塾を開催しています。下記のとおり参加者を募集します。 ○第4回 テーマ:「高齢者の食と栄養」~飲み込む力の鍛え方とバランスの取れた食事~ 講師:医療法人社団 博英会 理学療法士 日時:10月29日(火)13:30~14:30 場所:村保健福祉センター 対象者:村内在住で概ね65歳以上の方 定員:50名程度 ※事前申込…
-
くらし
にしごうの話題 topics(1)
■7/7 地域子育て支援事業 親子体操教室 村文化センターにて、村内の子育て支援団体と連携した「親子で遊ぼう!体操教室」が開催されました。村内在住の4歳から小学校6年生までのお子さんがいる世帯、12組が参加し、親子で元気に体操をしていました。 ■7/8 白河たばこ組合 クリーンキャンペーン 喫煙マナー向上をはかるため、村文化センター周辺で、美化活動が実施されました。参加された皆さんで協力し、ごみ拾…
-
くらし
にしごうの話題 topics(2)
■7/26 甲子の里 希望の家 夏祭り 甲子の里希望の家で夏祭りが行われ、参加者は釣り竿でお菓子を釣ったり、ストラックアウト等のゲームを楽しみました。また、移動販売もあり、クレープや飲み物を飲食しながら、夏祭りを満喫しました。 ■7/26 きれいな道路に 村道環境美化活動 村建設業組合主催で村道の環境美化活動が行われました。組合の皆さんと村役場職員が参加し、道路沿いの草刈やごみ拾いが行われました。…
-
イベント
フットパスで西郷の魅力を再発見!
■フットパスイベントのお知らせ ○甲子高原(紅葉まつり)フットパス 甲子地区で開催される紅葉まつりとフットパスの同時開催イベントです。日光国立公園内の原生林の森を歩く、高低差が約100mある健脚向けのハイキングコースです。参加特典満載のイベントですので、ご参加お待ちしています。(令和6年8月号に掲載した内容から一部変更となっています。ご了承ください。) 開催日:10月26日(土) 参加費:3,00…
-
イベント
村内観光情報
■黒森ダムでSUP体験 SUP(スタンドアップパドルボード)とは、サーフボードより少し大きいボードの上に立ち、パドルを漕いで水面を進んでいくハワイ発祥のウォーターアクティビティです。日常では味わえない水の上の開放感と景色を楽しみながらSUPを体験してみませんか。 詳細は、ホームページをご覧ください。
-
文化
にしごうの文芸
■西郷村仰歩句会 (※作品は本紙またはPDF版をご覧ください。) 村内の文芸サークル会員の素晴らしい作品を毎月ご紹介しています。入会したい方はぜひご連絡ください! 問合せ:生涯学習課 【電話】25-2371
-
子育て
第21回スナッグゴルフ対抗戦 JGTOカップ全国大会in西郷村
■JGTOキッズゴルフ応援プロジェクト 第21回スナッグゴルフ対抗戦 JGTOカップ全国大会in西郷村 7月20日(土)にグランディ那須白河ゴルフクラブで第21回スナッグゴルフ対抗戦 JGTOカップ全国大会が開催されました。東日本エリアの23校123名が出場し、選手・ボランティア等たくさんの方が来場しました。また、6人のプロが一緒にラウンドし、トップレベルの技術を披露しました。 西郷村からは3校が…
-
子育て
令和6年度 東北中学校体育大会出場選手激励会
7月29日(月)に村文化センターで、東北中学校体育大会に出場する選手の皆さんへの激励会が行われました。各大会に出場する中学生の皆さんは以下のとおりです。 ■西郷第一中学校 ○ソフトテニス部 8月8日(木)~10日(土) 岩手県盛岡市 ○柔道部 8月4日(日)~6日(火) 福島県いわき市 ○特設水泳部 8月9日(金)~11日(日) 山形県山形市 (※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。)
-
子育て
コミュニティ・スクール活動だより
■熊倉小学校 ○熊倉小学校 学校運営協議会 6月28日(金)に学校運営協議会主催事業の一つとして、熊倉小5・6年生が「第31回西郷村総合美術展」の鑑賞をしました。 鑑賞前に、学校運営協議会長から挨拶をいただき、総合美術展実行委員長から展示されている作品についての紹介をしていただきました。 その後、村文化センター大研修室に設けられた美術展会場に入り鑑賞し、「とても上手な作品をたくさん観ることができて…
-
くらし
今月の納税・納付
前日までに口座入金、期限内に納付をお願いします。 ■9/2(月) ・村県民税(2期) ・国民健康保険税(2期) ・介護保険料(2期) ・後期高齢者医療保険料(1期) ■9/30(月) ・国民健康保険税(3期) ・介護保険料(3期) ・後期高齢者医療保険料(2期)
-
くらし
図書室だより
■図書室からのお知らせ ◆『よモーくん POPコンクール』作品募集について 中央公民館図書室では、秋の読書週間に合わせて、「第1回POPコンクール」を開催します。 POPとは、「本を選ぶ人へ向けてのメッセージカード」です。はがき大のカードに、本のおすすめを短い言葉やイラストで伝えます。 見た瞬間にその本を読みたくなるようなPOPを募集します。 ○作品応募について 対象者:村内在住・在勤・通学の方 …
- 1/2
- 1
- 2