広報おのまち 令和6年6月号

発行号の内容
-
しごと
令和6年新卒者対象「ふるさと新卒者就労応援金」の登録申請を受け付けています
町の将来を担う新卒者を応援する小野町ふるさと新卒者就労応援金交付事業の交付対象者登録の受付を行っています。 今年の登録申請受付の対象者は令和6年3月に学校を卒業し、以下の交付要件を全て満たす方となります。 ◆交付要件 (1)小野町内に本社または事業所、工場等を有する企業等(民間企業、NPO、社会福祉法人、農業法人など)に正規雇用されていること。 (2)正規雇用された時点において小野町に住民登録され…
-
イベント
まちトピック(1)
■高柴山・矢大臣山で山開き開催 ●高柴山山開き(5月26日) 当日は、山頂において安全祈願祭が執り行われ、町長・飯村田村市教育長をはじめ、両市町の関係者が玉串を捧げ、今年1年の登山者の安全を祈りました。 山頂のヤマツツジを楽しむ登山者や、展望台に登って歓声を上げる子どもたちの姿が見られました。 ●矢大臣山山開き(6月1日) 町長、議会議長をはじめ、地元湯沢行政区の方々が参加して安全祈願祭が執り行わ…
-
子育て
《特集》令和6年度 おのまち 結婚・子育て支援事業を紹介!
町では、結婚から妊娠期、出産・子育て期までを安心して過ごせるよう、さまざまな事業を実施しています。 ■結婚 ○結婚子育て支援事業補助金[企] 婚姻に伴う住宅取得、住宅リフォーム・住宅賃貸借、引越しに要した費用を一部補助します。 ※婚姻日(令和6年1月1日から令和7年3月31日までに婚姻届を提出し受理されたもの)に夫婦ともに39歳以下の方々が対象であり、夫婦の合計所得によって補助上限限度額が変わりま…
-
子育て
(仮称)小野町児童館の建設が始まります
小野わかば幼稚園・中央さくら保育園の跡地に、(仮称)小野町児童館を建設する工事が始まります。 児童館は、18歳未満のすべての子どもを対象とし、地域における遊びおよび生活の援助と子育て支援を行い、子どもの心身を育成し、情操を豊かにすることを目的とした施設です。児童館では、放課後児童クラブや一時預かり事業のほか、さまざまな子育て支援事業を実施する予定です。 工事は、令和7年3月上旬までを予定しています…
-
くらし
まちトピック(2)
■故・吉田鐵雄さんの功績をたたえ叙位(正六位)を伝達 1月に亡くなられた元小野町議会議員の吉田鐵雄(てつお)さん(上羽出庭)への叙位伝達式が5月14日、役場で行われました。式では、小貫県中地方振興局長から長男の吉田栄平さんへ正六位の位記が手渡されました。 吉田さんは、昭和51年2月から平成24年1月までの9期36年にわたって町議会議員を務められ、町政の振興発展に貢献されました。また任期中には、総務…
-
子育て
小野小通信(primary school)
■「楽しかった春の遠足」 5月2日、晴天の下で2年生と4年生の遠足が実施されました。2年生は町内の名所めぐりをしました。前半は町中を歩いて「町探検」をしながら給食センターへ向かいました。給食センターでは、毎日食べている給食を作る様子を見学し、給食センターの仕事について説明を聞いたり、質問をしたりして給食づくりの大変さに気付くことができました。後半はバスで移動し、東堂山でお弁当を食べました。その後夏…
-
子育て
小野中通信(junior high school)
■「県中地区中学校体育大会陸上競技大会」 5月15日、16日、田村市陸上競技場において県中地区中学校体育大会陸上競技大会が開催されました。 1日目は炎天下、2日目は肌寒く雨が降ったり止んだりの天気でしたが、選手たちはベストを尽くし頑張りました。 結果は、2年男子100メートルで3位、共通女子走高跳で5位に入り、県大会出場を決めました。 また1・2年女子4×100メートルリレーで7位入賞、共通男子走…
-
子育て
小野高通信(high school)
■「生徒会レクリエーション」 4月24日、生徒会レクリエーションを実施し、クラス対抗で風船バレー・気配切りに取り組みました。 1年生には緊張した様子も見られましたが、2・3年生の盛り上げや活気あふれるプレーで、すぐに笑顔があふれる学校行事となりました。 クラスや学年だけでなく、学校全体で親睦を深めることができました。 ■「正門前と中庭に花を!」 5月1日、2年次の選択授業の「農業と環境」で学校正門…
-
子育て
健やかな成長を願って
■笑顔とがんばり子育て応援金贈呈 新たな町民の誕生を祝福し「小野町笑顔とがんばり子育て応援金」が贈られました。 今回贈呈を受けたお子さんは次のとおりです。(敬称略) ※詳細は本紙10ページをご覧ください そのほか新生児には町有林の間伐材で作られた子ども用いす「おめでたいっすー」と乳児期から読書にふれてもらうための「絵本セット」※が贈られます。 ※絵本2冊と図書館バッグ
-
子育て
おのまち認定こども園通信
■「おのまち認定こども園」のウェブサイトを新しくしました こども園では、これまで園の行事や子どもたちの様子について「コドモン」というアプリを通じて、保護者の方のみにお知らせをしていましたが、本園での取り組みや、特色のある事業を理解していただくため、ウェブサイトをより一層充実させることにしました。 今後は、子どもたちの感性や成長のすばらしさ、すてきな子どもらしい表情・しぐさ、そして適切な保育の重要性…
-
健康
農作業中の暑さ対策を行いましょう!
県内では毎年5月上旬から熱中症が発生しています。 農業の場合は、屋外だけでなくハウス内でも発症する例もあります。 普段から天気予報をチェックし、熱中症対策に取り組みましょう。 ■熱中症について 高温多湿な環境下において、体内の水分および塩分(ナトリウム)のバランスが崩れたり、体内の調整機能が破綻するなどして発症します。 ●熱中症の症状と重症度 ■農作業中の熱中症対策チェック □高温時や体調がすぐれ…
-
くらし
お知らせ~information~(1)
■あなたの身近な「表彰対象者」を教えてください 〜善行表彰の推薦について〜 町では毎年11月に、町の振興に大きく貢献し、または町民の模範となる活動をされた個人や団体に対し、その功績をたたえ、表彰をしています。 皆さんの周りで表彰の対象になると思われる個人や団体がありましたら、総務課またはお住まいの行政区の区長へお知らせください。 なお表彰基準は次のとおりです。 ●表彰基準 (1)町の公益に関する事…
-
くらし
お知らせ~information~(2)
■木造住宅耐震診断者を派遣します 町では、木造住宅の耐震化支援策として、住宅耐震性を診断する耐震診断者を派遣します。 対象住宅:(次の要件をすべて満たすこと) ・所有者が自ら居住する住宅 ・昭和56年5月31日以前に着工された一戸建て住宅 ・在来軸組工法、伝統的工法、枠組壁工法による木造3階建て以下の住宅 ・過去にこの事業による補助を受けていない住宅 ・町税など滞納がないこと 補助内容: ・耐震診…
-
くらし
お知らせ~information~(3)
■クリーンアップ作戦にご協力ください 〜毎年7月は「河川愛護月間」です〜 国土交通省では、昭和49年から毎年7月を「河川愛護月間」と定め、河川に親しみを持ち、良好な河川環境を守るため河川愛護運動を実施しており、町でもクリーンアップ作戦を実施します。 ふるさとの河川をいつまでも美しく保つため、皆さんのご協力をお願いします。 日時:7月7日(日)午前6時から(小雨決行) ※行政区によって実施日が異なる…
-
くらし
ふるさと文化の館情報
■図書館 Library 読書マラソン完走!! 渡辺詩乃さん(小野小2年)がゴール(=100冊読破)を達成しました。渡辺さんには完走のバッチと記念品の図書館バッグが贈られました。 ●参加申し込みはカウンターで随時受け付けています。皆さんの参加をお待ちしています。 問合せ:ふるさと文化の館 【電話】72-2120
-
くらし
お知らせ~information~(4)
■ギャンブル障がい回復トレーニングプログラムの開催について 県ではギャンブル障がいを抱えている方の回復トレーニングプログラムを実施しています。 プログラムでは、自身のギャンブルについての整理、ギャンブル障がいの理解、ギャンブルの再開防止に向けた具体的対処と今後への備え等について学んでいきます。プログラムの学びからギャンブルに頼らない生活の実現を目指しましょう。 参加方法:事前予約が必要です。 相談…
-
くらし
お知らせ~information~(5)
■第8期「発酵の学校」受講生募集 小野町サテライト会場として初開催! 発酵アカデミーが主催する「第8期『発酵の学校』」の受講生を募集しています。 「発酵のまちづくり」を一層推進するため、その担い手となる発酵食品ソムリエを養成する講座で今回は、小野町内の会場でオンライン講義を受講できる「小野町サテライト会場」を初めて開催します。 (12講座中10講座が東京会場からのオンライン配信となり、最終2講座お…
-
くらし
おのまち地域おこし協力隊活動記
■これまでの活動を振り返って こんにちは。地域おこし協力隊の阿井由加子です。移住や引越し・空き家・空き地の相談をはじめ、定住のサポートなどの活動を行っています。4月からは小野町移住情報プラザ「つどっておのまち」と役場企画政策課の2カ所で勤務しています。どちらにもお気軽にご相談ください。 令和元年12月に着任してから約4年が経過しましたが、これまでを振り返りますと、移住・定住・空き家の相談ではさまざ…
-
くらし
公立小野町地方綜合病院からのお知らせ
■ー「医療DX」について紹介ー DXとは「デジタルトランスフォーメーション」の略で、医療に関する情報やデータを活かして、より良質な医療やケアを受けられるように社会や生活の形を変えることです。 医療DXはマイナンバーカードによるオンライン資格確認を入り口として始まっています。現在、当院を始めほとんどの医療機関でオンライン資格確認のカードリーダーが設置されています。 今後は電子カルテの標準化などによっ…
-
くらし
小野町社会福祉協議会からのお知らせ
■地域のつながり、支え合いによる~生活支援体制整備事業~ 生活支援体制整備事業は、介護予防を重視しながら、町民主体で助け合い・支え合い活動ができるような「地域づくり」に取り組む事業です。 ○例えば… ・ご近所のおばあちゃんが最近足腰が弱くなって、ごみ捨てが大変そう ・そういえば、お隣のおじいちゃんも大変そうだと言ってたな ・みんなで日替わりでごみ捨てを手伝うのはどう? ・賛成!それならみんなで協力…
- 1/2
- 1
- 2