広報おのまち 令和6年9月号

発行号の内容
-
子育て
健やかな成長を願って
■笑顔とがんばり子育て応援金贈呈 新たな町民の誕生を祝福し「小野町笑顔とがんばり子育て応援金」が贈られました。 今回贈呈を受けたお子さんは次のとおりです。(敬称略) ※詳細は本紙2ページをご覧ください そのほか新生児には町有林の間伐材で作られた子ども用いす「おめでたいっすー」と乳児期から読書にふれてもらうための「絵本セット(絵本2冊と図書バッグ)」が贈られました。
-
子育て
中学生議員が町の将来に提言
■令和6年度小野町中学生議会開催 小野町中学生議会が7月31日、役場議場で開かれ、小野中学校の3年生6人が中学生議会議員として一般質問を行いました。 中学生議会は小野町の将来を担う中学生が、自分の夢や希望を織り交ぜながら町長や町当局に対して質問や提案を行い、町政や町議会への関心や理解を深め、中学生の視点からの意見を今後のまちづくりに反映させることを目的として、昨年に続き開催しました。 吉田真唯さん…
-
イベント
おのまち夏まつり-夏の風物詩-
おのまち夏まつり(主催:小野町商工会共催:小野町)が8月15日、小野町文化公園で開かれ、町内外から約3,500人が来場しました。 午後4時に子どもたちのバルーンリリースで夏まつりが開幕し、小野中学校吹奏楽部の演奏でイベントが始まりました。 会場では、ご当地ヒーローこまちレンジャーとの記念撮影会やストリートダンスW1.SHのダンスショー、じゃんがら念仏踊り、小町夢太鼓の演奏が披露され、会場は大いに盛…
-
くらし
まちトピック
■災害時における協定締結 東日本電信電話株式会社福島支店 小野町と東日本電信電話株式会社福島支店との「災害時等における相互協力に関する基本協定締結式」が8月19日、議場で行われました。式では町長と大橋真孝支店長が協定の内容を確認し、協定書に署名をしました。 本協定は、災害時における迅速かつ円滑な対応を目的としており、災害発生時における情報の迅速な共有と伝達を通じて、被害の最小化を図るとともに通信イ…
-
子育て
夏やすみ小学生がいろいろ体験!!
この夏、町では小学生を対象に「いろいろ体験くらぶ」を開講しました。これは、子どもたちに多種多様な体験の場を設けることにより、広い視野をもった人材の育成と青少年の健全育成を目的に開催したものです。 家族と一緒に参加する講座もあり、いろいろな体験を通して家族や参加者同士の交流を深めることができました。講座に参加した子どもたちからは、「楽しかった」「また参加したい」などの感想が寄せられ、楽しい夏休みの思…
-
子育て
小野小通信(primary school)
■「5年生の宿泊学習~楽しかった磯遊びやキャンプファイヤー~」 いわき海浜自然の家での宿泊学習を7月16日から17日まで、1泊2日の日程で5年生を対象に行いました。梅雨の時期であり雨が心配されましたが、幸い小雨がぱらついた程度で、予定していた活動はすべて実施できました。磯遊びや野外炊飯、キャンプファイヤーなど、日常生活では味わえない活動に、子どもたちは歓声をあげながら取り組んでいました。 2日間の…
-
子育て
小野中通信(junior high school)
■「福島県中学校体育大会~小野中生が大活躍~」 福島県中学校体育大会が7月22日から24日まで行われ、柔道部、剣道部、ソフトボール部、卓球部の4つの部活動が出場しました。柔道競技の女子団体戦で準優勝、さらに柔道競技の女子個人戦の優勝など、個人競技でも素晴らしい結果を残すことができました。この結果、柔道競技の女子団体と女子個人2人が8月4日からいわき市で行われた東北大会に、柔道競技の女子個人1人が8…
-
子育て
小野高通信(high school)
■「中学生体験入学を行いました」 中学生体験入学を7月26日に行いました。中学生の皆さんには、2講座の体験授業(国語・英語・理科・農業・商業・福祉から2講座選択)と部活動見学に参加していただきました。 来年度の入学生は、2年次に「船引高校との統合」となりますが、卒業まで小野高校の校舎で学ぶことになります。 (小野高校校舎で学ぶ最後の学年) 暑い中ご参加いただき、ありがとうございました。 ○君の夢を…
-
くらし
(仮称)小野町児童館~建築通信~
(仮称)小野町児童館の建築工事は、8月末現在、建物基礎の配筋が完了し基礎コンクリートを打設中です。 9月中旬には基礎コンクリートが完成し、建て方(上棟までの作業)に着手する予定です。 詳しくは町公式ウェブサイトをご覧ください。 問合せ:子育て支援課 【電話】72-2212
-
子育て
おのまち認定こども園通信
■かわいい浴衣(ゆかた)で「なつまつり」 暑い夏を元気に過ごすため「なつまつり」を行いました。保護者の皆さんにご協力いただき、朝からかわいい浴衣を着て登園しました。 くじ引きや輪投げなどのほかに、今年は年長さんたちが準備した縁日コーナーもあり、まつりに積極的に参加する姿が見られました。 また子どもたちがかぶっているお面は、3歳児クラス以上では、事前に自分で好きなお面を選びました。選んだお面から、そ…
-
子育て
子育て応援!一時預かり事業をご利用ください
■一時預かり事業とは 保護者の育児疲れ解消や通院などで一時的に保育を行うことができる事業です。保育士や子育てサポーターがお子さんをお預かりし保育にあたります。 ■対象となる幼児 小野町に住所があり、こども園や保育園・幼稚園などに通っていない満1歳から就学前までの幼児 ※里帰り出産などの理由により一時的に町内に滞在している場合は、住所がなくても利用できます。 ●保育の種類 ■利用可能な曜日・時間 曜…
-
くらし
ふるさと文化の館情報
■美術館 Museum ●ちいさいみんなの作品展 おのまち認定こども園、あおぞら保育園の園児の皆さんの作品を展示します。絵画・立体造形など、子どもたちの感性豊かな作品をぜひご鑑賞ください。 会期:9月14日(土)から23日(月)まで ■図書館 Library ●新聞データベース利用のご案内 福島民報の新聞記事データベースの検索ができるようになりました。図書館の端末から平成14年以降の記事を日付やキ…
-
文化
おのまち地域おこし協力隊活動記
■6次化商品の原料「大豆」の栽培 こんにちは。農業・6次化と発酵のまちづくり分野担当の石川隼人です。暑い日が続いていますね。私は小野町出身の小泉武夫先生の著書に「夏バテ予防には甘酒が良い」と書かれていたので、ヨーグルトメーカーを使って甘酒を作り、飲んでいます。今のところ元気です。 さて現在の活動報告です。私は小野町の農産物を使った6次化商品「味噌」の原料となる大豆を味噌部会のメンバーと一緒に栽培し…
-
くらし
お知らせ~information~(1)
■里親入門講座のご案内 さまざまな事情により、家族と一緒に暮らすことのできない子どもたちを家庭に迎え入れ、温かく成長を見守り育ててくれる里親さんを募集しています。 里親制度について理解していただくため「里親入門講座」および「里親入門講座個別相談会」を開催しますので、里親に関心がある方はぜひご参加ください。 《里親入門講座》 日時:10月29日(火)午前10時から午前11時30分まで 場所:県中児童…
-
くらし
新庁舎建設プロジェクト通信vol1
■過去 現在の庁舎は、今から64年前の昭和35年に建設され「役場」としての歴史が始まりました。 当時、日本ではカラーテレビの放送が始まり、世界ではローマオリンピックが開催され、日本が体操団体総合で初の金メダルを獲得するなど、活気にあふれる年でした。 その頃の小野町は、第1回発行「おの町政だより」(昭和36年8月)によると、昭和36年1月に焼失した小野産業高等学校の建設起工式や、同年6月27日に本町…
-
くらし
お知らせ~information~(2)
■ふるさとCM大賞Web投票受付中 「ふるさとCM大賞」は、県内の市町村が制作した地域の魅力をPRする15秒のCMの中から、優れた作品を決定するCMのコンテストです。 小野町もこのコンテストに参加していますので、ぜひご覧ください。 9月22日(日)までWeb投票ができますので、ぜひ小野町の応援をお願いします。 ※ふるさとCM大賞へのアクセスは本紙18ページをご覧ください ■国民年金コーナー ー年金…
-
くらし
顔認証マイナンバーカードについて
■~暗証番号の設定や管理に不安のある方へ~ 顔認証マイナンバーカードとは、暗証番号の設定や管理に不安のある方の負担軽減のため、暗証番号の設定を不要とし、本人確認方法を機械による顔認証または目視による顔認証に限定したマイナンバーカードです。 これからマイナンバーカードを受け取る方も、すでにマイナンバーカードをお持ちの方も申請が可能です。医療機関などで通常のマイナンバーカードと区別できるよう、カードの…
-
くらし
小野町権利擁護センターからのお知らせ
■~成年後見人ができること・できないこと~ 成年後見制度は、認知症や精神障がい、知的障がいなどによって判断能力が不十分になった人を保護して、支援するための制度です。 今回は成年後見人ができること、できないことについて紹介します。 ●できること 〔財産管理〕 ・預貯金通帳の管理 ・収入と支出の管理 ・生活費などの支払い ・不動産の管理、処分 ・遺産分割などの手続き など 〔身上保護(しんじょうほご)…
-
くらし
公立小野町地方綜合病院からのお知らせ
■「患者相談窓口」のご案内 当院では、入院・外来受診に関することから、社会福祉・介護に関することなど、患者さんやその家族の抱えるさまざまな問題などのご相談を随時受け付けています。お困りのこと、お気づきのことがございましたら、患者相談窓口へご相談ください。 なお7月4日から当院1階に「患者相談窓口」特設ブースを設置しています。相談内容に応じて適切な職種(職員)が対応しますので、気軽にお立ち寄りくださ…
-
くらし
小野町地域包括支援センターからのお知らせ
■オレンジカフェを開催しました 地域包括支援センターでは、認知症の方やその家族、地域の皆さん、どなたでも参加できる場所として、令和6年度第1回のオレンジカフェを7月27日に開催しました。参加された皆さんから「一人暮らしをしているため、気軽に話ができる場があり安心する。次回は友人を誘って参加したい」「認知症を患う母親の介護をしている。病気のことも理解しているつもりだが、自分も辛くなってしまうことがあ…
- 1/2
- 1
- 2