広報おのまち 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
除雪にご協力ください
安全で効率的な除雪作業ができるよう、次のご協力をお願いします。 【町民の皆さんへ】 ○歩道および消火栓や防火水槽などの除雪は、地域の皆さんで協力体制を整えて行いましょう。 ○道路への排雪は交通事故の原因となります。絶対にやめましょう。 ○除雪車は、広い地域を短時間で除雪しなければならず、玄関先までは手が回りません。除雪車が通った後、住宅の出入口に残った雪は、各家庭で除雪をお願いします。 ○重要物に…
-
イベント
おのまち健康まつり2024開催!!
おのまち健康まつり2024が10月27日に町民体育館とB and G海洋センターで行われました。 メインステージでは、高齢者賀寿表彰の贈呈式のほか、岩本公水さんによる発酵講話・歌謡ショー、U字工事さんのお笑いライブが行われ、会場は大いに盛り上がりました。 また小野中学校吹奏楽部による演奏、町内の子どもたちによるキッズダンス、プレゼント抽選会が来場者を楽しませていました。 健康づくりや発酵食品の体験…
-
くらし
永年の功績をたたえ「小野町功労者表彰式」
小野町功労者表彰式が11月23日、多目的研修集会施設で行われました。 功労者表彰は、小野町表彰条例に基づき、町の政治、教育、文化などの振興に寄与された方々ならびに多くの人の模範と認められる行為があった方々に対して授与されるものです。今回は、特別功労として6人、功労として3人、善行として2人が受賞されました。 受賞者は次のとおりです。(50音順) ●特別功労 会田 明生さん 小野町議会議員として12…
-
くらし
まちトピック(1)
■初の第3位! 第11回市町村対抗福島県ソフトボール大会 第11回市町村対抗福島県ソフトボール大会が10月5日から相馬光陽ソフトボール場で開かれ、県内54市町村が参加しました。 小野町は、昨年ベスト8の成績によりシードチームであることから2回戦から出場しました。 チームの初戦となる柳津町戦では、各回点数を重ね3回には10得点をあげ、17対4と圧勝しました。続く3回戦は、須賀川市と対戦し、中野敬太投…
-
くらし
まちトピック(2)
■交通安全の功労を称え表彰 第15回田村地方交通安全大会 第15回田村地方交通安全大会が11月14日、多目的研修集会施設で開かれ、小野、田村、三春の3市町から交通安全団体の関係者約150人が参加しました。大会の中で、長年交通安全活動に貢献された個人や団体に対して表彰が行われました。また大会では、交通事故のない安全で安心な田村地方を実現することを誓う大会宣言を採択しました。 小野町からは次の方が受賞…
-
くらし
ふるさと文化の館[情報]
■図書館 Library ●読書マラソン完走 鈴木つむぎさん(小野小2年)が1回目のゴールを迎え100冊読破しました。鈴木さんには完走のバッチと記念品が贈られました。 読書マラソンの参加申し込みは図書館カウンターで随時受け付けています。皆さんの参加をお待ちしています。 ■お知らせ Information ●「どくしょスタートバッグ」贈呈式 「どくしょスタートバッグ」の贈呈式が11月5日に小野小学校…
-
子育て
小野小通信(primary school)
■「紅白、全力でがんばった!小野小学校運動会」 令和6年度小野小学校運動会を10月12日に行いました。開催前の一週間は長雨続きで、練習も十分にできない状況でしたが、当日は天候に恵まれ、子どもたちは各種目ではつらつとした姿を見せました。小野小学校の運動会は、全校生が紅白に分かれ団体戦で競います。今回もそれぞれの学年が熱い戦いを繰り広げました。6年生の騎馬戦では、相手からポイントを奪おうと迫力ある戦い…
-
子育て
小野中通信(junior high school)
■校内文化祭「秋篁祭」 校内文化祭「秋篁祭」を10月19日に行いました。 今年度のテーマは「青春謳歌(せいしゅんおうか)~笑顔輝け!青春Festival~」 1年生にとっては初めての、2年生にとっては2度目の、そして3年生にとっては中学校最後の「秋篁祭」でした。開祭式からスタートして、校内合唱コンクール、数年ぶりに復活した学年発表、文化部と吹奏楽部の発表、そして有志発表と、午後まで内容盛りだくさん…
-
子育て
小野高通信(high school)
■「収穫祭を行いました」 小野高校で収穫したお米を味わう「収穫祭」を10月25日に行いました。産業技術系列の授業を通して生徒が丹精込めて育ててきたお米の収穫を祝い、全校生徒で味わいました。 生徒は秋晴れのもとで美味しいお米とともに、それぞれで準備したお肉や野菜を焼きながらバーベキューを楽しみました。 ■「弓道部全国大会出場」 先日47チームが出場し行われた県高校新人大会弓道競技で、本校の弓道部が女…
-
子育て
おのまち認定こども園通信
■元気にハロウィンパレード 今年もハロウィンにちなんで、子どもたちの仮装パレードを行いました。 こども園を出発し、リカちゃんキャッスルまでの道のりでは、たくさんの町民の方や保護者の皆さんから応援いただいたほか、なんと本物のリカちゃんも沿道に出て手を振ってくれました。沿道からは「かわいいね」「見ているだけで元気がもらえる」という声がたくさん聞かれました。 子どもたちの仮装のために、衣装や小物の準備、…
-
くらし
おのまち地域おこし協力隊活動記
■こんにちは、ルカです! 皆さんこんにちは。地域おこし協力隊員シュエ・イー・ウィン(ルカ)です。今年の4月から小野町で働き始めました。国際交流分野で町民の方々や町内在住の外国人の皆さんと交流しながら、さまざまな活動を行っています。 まずは、私が現在勤めているふるさと文化の館の図書館にある東南アジアのコーナーを紹介します。私は毎月、東南アジアの文化紹介のコーナーを設けていて、月変わりで異なる国を紹介…
-
くらし
地域おこし協力隊の活動報告会を開催しました
地域おこし協力隊の活動報告会を11月3日、多目的研修集会施設大ホールで開催しました。 今回の報告会は、それぞれの分野で活動している地域おこし協力隊を町民の皆さんにさらに知ってもらうことを目的として開催しました。 地域おこし協力隊の活動の発表や展示、町民の皆さんによるステージ発表、出展などを行い、報告会を盛り上げていただきました。 ご協力いただいた皆さんに紙上よりお礼申し上げます。
-
子育て
子育て関連事業のお知らせ
■地域子育て支援拠点事業(親子の教室)のご案内 こども家庭センター(子育て支援課)、こども家庭センター分館(旧夏井おおすぎ保育園)を会場に親子で参加できる教室を開催しています。 教室では赤ちゃんを対象としたベビーマッサージのほか、親子で楽しめる製作遊びや運動遊び、ママのリフレッシュのためのヨガ教室やハンドメイド工作などさまざまな活動を行っています。 親子で一緒に遊んだり、参加者同士の交流を楽しんだ…
-
くらし
お知らせ~information~(1)
■令和7年新年交礼会のご案内 新年を迎えるにあたり、希望と決意を新たに町民相互の親睦と融和を図るため、新年交礼会を次のとおり開催します。 日時:令和7年1月6日(月) 午前11時30分から 場所:多目的研修集会施設(大ホール) 申し込み期日:12月19日(木)まで 申し込み方法:総務課またはお住まいの行政区の区長へお申し込みください。 問合せ:総務課 【電話】72-2111 ■年末年始のし尿汲み取…
-
くらし
お知らせ~information~(2)
■キッチンカーお貸しします! キッチンカーの無料貸し出しを行っています。小野町の特産品を販売およびPRしていただければどなたでもご利用できます。詳しくはお問い合わせください。 ※燃料費は使用者負担となります。 問合せ:産業振興課 【電話】72-6938 ■グレーチング・橋名板盗難事件多発! 〔不審者・盗難などの情報をお寄せください〕 町内で道路側溝にある鉄製の蓋(グレーチング)や橋名板が盗まれる被…
-
講座
小野町地域包括支援センターからのお知らせ
■~認知症サポーターステップアップ講座を開催しました~ 認知症サポーター養成講座を修了された方で、認知症への理解を深め、近隣相互活動や認知症総合支援事業などへの理解と協力が可能な方を対象に、講座を開催し14人が参加されました。 認知症の方との接し方では、具体的な接し方を地域包括支援センター職員の寸劇により紹介しました。 講座を受講された方には、「チームオレンジバッチ」が授与され、今後は小野町の「チ…
-
くらし
公立小野町地方綜合病院からのお知らせ
■~外来部門のご紹介~ 当院の外来部門では、内科・外科・婦人科・整形外科・小児科・眼科・耳鼻咽喉科・皮膚科・泌尿器科・形成外科・こころの診療科の全11科の診療を行っています。 スタッフは、看護師と看護補助者合わせて15人在籍しています。このほか、医療クラーク(医師事務作業補助者)の配置もしており、よりスムーズな診療の提供を目指しています。 すべての診療科において予約制となっていますが、診療内容によ…
-
講座
小野町権利擁護センターからのお知らせ
■~住民向け成年後見制度講座を開催します~ 「住民向け成年後見制度講座」を12月21日に勤労青少年ホーム小ホールで開催します。田村市、三春町、小野町の3市町の権利擁護センターが主催となり、関係機関の職員で創作劇を行います。また講師に谷川ひとみ社会福祉士をお招きし、成年後見制度とはどんな制度で、どんな方が利用するかなど分かりやすく説明していただきますので、ぜひご参加ください。 申し込み期間:12月6…
-
健康
福島県の健康指標を考える~健康は自ら守るもの~
今、福島県民のがんや脳血管疾患、心疾患などの死亡率は全国でもワーストクラスに入っています。 その原因と考えられるのが塩分の過剰摂取、喫煙率の高さ、そして肥満です。 これらの生活習慣は、がんや脳血管疾患、心疾患の死亡率と密接に関係しています。 福島県では「健康ふくしま21計画」の中で重点的に改善を図る健康課題として、(1)肥満、(2)食塩、(3)喫煙を挙げ、基本目標とする「健康寿命の延伸と健康格差の…
-
くらし
当番医
■休日当番医 ・夜間診療所および休日当番医で受診する場合は、必ず事前に電話確認の上、受診してください。 ※医療機関・薬局情報検索は「医療情報ネット」もご利用ください。 ■救急電話相談 受付時間:24時間(年中無休) 電話番号: 〈短縮ダイヤル〉 【電話】#7119 〈一般ダイヤル〉 【電話】024-524-3020 ■こども救急電話相談 受付時間:午後7時から翌朝8時まで (年中無休) 電話番号:…
- 1/2
- 1
- 2