広報おのまち 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
まちトピック(1)
■統計功労者表彰受賞 このたび、佐藤大吉さん(仲町)が福島県知事表彰を、村上信一さん(小戸神)が福島県統計協会名誉会長表彰を受賞されました。 佐藤さんと村上さんは、国勢調査をはじめとした各種統計調査に調査員、指導員として長年従事され、その功績が称えられ、今回の受賞に至りました。 今後も統計調査の普及発展のため、ご尽力いただきますようお願い申し上げます。 このたびの受賞、誠におめでとうございます。 …
-
くらし
幸せを実感できる町へ
■小野町長 村上 昭正 新年明けましておめでとうございます。 町民の皆さんには、令和7年の輝かしい新春をご家族とともに健やかに迎えられたことと、心からお慶び申し上げます。 昨年を振り返りますと、元日の能登半島地震をはじめ、線状降水帯による豪雨など、各地で自然災害が発生し、多くの被害をもたらしたほか、物価高騰により地域経済にも大きな影響をもたらしました。 当町においては、頻発化・激甚化する災害に対応…
-
くらし
新たな年に
■小野町議会議長 田村 弘文 新年明けましておめでとうございます。町民の皆さんにおかれましては、ご家族とともに輝かしい新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。 日頃より議会活動に対しまして、特段のご指導とご協力、ご支援を賜り厚くお礼申し上げます。 私ども議員は、昨年1月の改選で、立候補者が定数に満たず、28年ぶりの無投票による選出となりました。2月1日から新たに選出された11人の議員により、新しい…
-
くらし
まちトピック(2)
■ご寄付ありがとうございます 公益社団法人郡山法人会小野支部(吉田代吉支部長)様から、「町の子育て支援に役立ててほしい」と町にご寄付をいただきました。 このたびのご厚意に対し、紙上より厚くお礼申し上げます。 ■おのまち文化財ウォーク 小野町の歴史に触れる おのまち文化財ウォークが昨年11月30日に開かれ、22人の方が参加しました。 多目的研修集会施設からスタートし「小野小町生誕の地碑」「愛子の墓」…
-
子育て
小野小通信(primary school)
■「たくさん収穫できました!学習田の稲刈りを実施」 5年生による学習田の稲刈りを昨年10月22日に行いました。暑い日が続いたので、作柄が心配されましたが、学習田にとっては好条件だったのか、よい作柄となりました。当日は子どもたちが、かまを使って手作業で稲刈りを行いました。はじめてかまを使う子どもが多く、初めはぎこちない手つきでしたが、お世話をいただいている村上和行さんの指導ですぐにコツを覚え、友達と…
-
子育て
健やかな成長を願って
■笑顔とがんばり子育て応援金贈呈 新たな町民の誕生を祝福し「小野町笑顔とがんばり子育て応援金」が贈られました。 今回贈呈を受けたお子さんは次のとおりです。(敬称略) ※詳細は本紙7ページをご覧ください そのほか新生児には町有林の間伐材で作られた子ども用いす「おめでたいっすー」と乳児期から読書にふれてもらうための「絵本セット(絵本2冊と図書バッグ)」が贈られました。
-
子育て
小野中通信(junior high school)
■「秋のスポーツフェスティバル」 秋のビッグイベント「秋のスポーツフェスティバル」を昨年11月1日、1年生は小野町B and G海洋センター、2年生は小野町町民体育館、3年生は本校体育館で行いました。 通称「秋スポ」はクラス対抗戦であり、昨年10月19日に行われた校内合唱コンクールで惜しくも金賞を逃したクラスはリベンジを!金賞を受賞したクラスは二冠を狙って臨むため、気合十分です! 各学年とも保健体…
-
子育て
小野高通信(high school)
■「シクラメン販売会開催」 シクラメン販売会を昨年11月22日、小野高校の温室で行いました。 このシクラメンは、産業技術系列の生徒たちが丹精込めて育ててきたものです。 当日は、あいにくの雨模様にもかかわらず多くのお客さんにお越しいただきました。 販売会では、生徒たちが販売や説明、袋詰めと、それぞれの担当で力を発揮しました。 お越しいただいた皆さん、誠にありがとうございました。 ■「2学年・修学旅行…
-
くらし
ふるさと文化の館[情報]
■図書館 Library ●ご寄付ありがとうございます 関東エラストマー株式会社の竹川工場長と渡辺課長が昨年11月22日に町長室を訪れ、町に図書カードを寄付していただきました。 これは、子どもたちの読書に役立ててほしいとの願いから寄付されたものです。いただいた図書カードは「こどもの笑顔ひろば」の絵本購入に使わせていただきます。 このたびのご厚志に対し、紙上より厚くお礼申し上げます。 ●新着本の案内…
-
子育て
おのまち認定こども園通信
■可愛らしさ満点の発表会 こども園の発表会が昨年11月30日に行われ、子どもたちによる歌、ダンス、マーチングバンド、オペレッタ劇などを披露しました。子どもたちのがんばりやかわいらしさに加え、保護者の皆さんにご協力いただいた手作りの衣装や小道具もあり、舞台は大きな盛り上がりを見せ、感動の波が押し寄せた発表会となりました。 ◆地域子育て支援拠点事業(おひさまカフェ)のお知らせ ~友だちを誘って遊びませ…
-
くらし
おのまち地域おこし協力隊活動記
■地域おこし協力隊活動報告会を行いました! 明けましておめでとうございます。地域おこし協力隊の山口愛です。旧年中は大変お世話になりました。寒さも厳しくなりましたが、皆さん体調は大丈夫でしょうか? ここからは、これまでの活動を報告させていただきたいと思います。タイトルにも書かせていただきましたが、昨年11月3日に多目的研修集会施設大ホールで、「地域おこし協力隊活動報告会」を開催しました。今回、初めて…
-
くらし
お知らせ~information~(1)
■令和6年分 所得税・住民税申告相談のお知らせ 令和6年分の所得税・住民税の申告相談を次のとおり実施します。 平日の申告相談に来ることができない場合は、3月2日(日)に休日受け付けを行いますので、ご利用ください。ただし大変混雑することが予想されますので、できる限り平日にお越しください。 なおスムーズな申告相談のためにも、あらかじめご自身で領収書などを整理し、収支計算などを行った上でお越しくださるよ…
-
くらし
お知らせ~information~(2)
■郡山税務署からのお知らせ ~自宅からスマホとマイナンバーカードを利用したe‒Tax(イータックス)での申告が便利です~ 令和6年分の確定申告は、スマホとマイナンバーカードを利用して、ご自宅から申告できるe‒Tax(イータックス)をご利用ください。すでに約7割の方が、e‒Tax(イータックス)で申告しています。 国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」(【HP】https://www.kei…
-
くらし
お知らせ~information~(3)
■お子さんの教育資金を「国の教育ローン」(日本政策金融公庫)がサポート! 高校、大学などへの入学時・在学中にかかる費用を対象とした公的な融資制度です。 ○融資額 お子さん1人あたり350万円以内 ○金利 年2・35%固定金利 ※「母子家庭」「父子家庭」「交通遺児家庭」「世帯年収200万円(所得132万円)以内の方」または「子ども3人以上の世帯かつ世帯年収500万円(所得356万円)以内の方」は年1…
-
くらし
公立小野町地方綜合病院からのお知らせ
■~臨床検査部門のご紹介~ 皆さんこんにちは。私たちは検査室に所属している臨床検査技師です。 検査室では、病気の診断や治療の効果を知るために医師の指示のもとさまざまな検査をしています。 患者さんから採取した血液・尿・便・体腔液(腹水・胸水など)を種々の分析装置を用いて測定する検体検査や、心電図・超音波・肺機能などの生理機能検査、さらに輸血検査や遺伝子検査などを実施しています。スタッフは5人ですが、…
-
くらし
小野町地域包括支援センターからのお知らせ
■第3回「オレンジカフェ」を開催 地域包括支援センターでは、認知症の方とその家族だけでなく、地域の方たち、介護や医療の専門職がお互いに交流したり、気軽に情報交換したりできる場所として、令和6年度第3回のオレンジカフェを昨年11月15日に開催しました。16人の参加があり、紙コップを利用したクリスマスツリーや紙皿を活用したリースの作成、福祉用具の紹介、認知症予防体操を行いました。さらには創作したオレン…
-
くらし
当番医
■休日当番医 ・夜間診療所および休日当番医で受診する場合は、必ず事前に電話確認の上、受診してください。 ※医療機関・薬局情報検索は「医療情報ネット」もご利用ください。 ■救急電話相談 受付時間:24時間(年中無休) 電話番号: 〈短縮ダイヤル〉 【電話】#7119 〈一般ダイヤル〉 【電話】024-524-3020 ■こども救急電話相談 受付時間:午後7時から翌朝8時まで (年中無休) 電話番号:…
-
くらし
各種健診・教室などの日程
-
その他
食品などの放射能測定結果
町で実施している簡易検査および非破壊式測定器による検査結果(11月分)をお知らせします。 ■非破壊式測定器による測定結果 ※測定結果の値は、セシウム134およびセシウム137の合計値です。 ○食品中の放射性物質(セシウム)の基準値 ・飲料水…10Bq/kg ・牛乳・乳幼児食品…50Bq/kg ・一般食品…100Bq/kg ■検査を希望される方へのお願い (1)検体を持参するときは、土やごみなどの汚…
-
その他
上水道水質検査結果
12月に実施した水道水の水質検査の結果は、次のとおりです。 問合せ:地域整備課 【電話】72-6936
- 1/2
- 1
- 2