広報ならは 第654号 令和6年7月号

発行号の内容
-
スポーツ
≪特集≫楢葉町総合グラウンド 多目的運動場オープン!!
楢葉町総合グラウンド内の多目的運動場【住鉱エナジーマテリアルNARAHAピッチ(ネーミングライツ事業:住鉱エナジーマテリアル株式会社)】がオープンし、6月2日に落成式やイベントが開催されました。 新たなピッチには、人工芝や夜間照明が整備され、シャワー室・ロッカールームなどを完備したクラブハウスが新設されました。 当日は、特別ゲストとしてサッカー元日本代表の丸山桂里奈さん、本並健治さん夫妻が登場した…
-
くらし
NARAHA TOPICS ならはの話題(1)
◆橋本盛一様 知事功労賞を受賞 5月3日、橋本盛一様が知事功労賞を受賞されました。橋本様は保護司として活動し、犯罪や非行をした人の立ち直りを支える民間ボランティアとして社会福祉の増進に努めてきました。橋本様おめでとうございます。 ◆根本自民党東日本大震災復興加速化本部長が視察 5月15日、根本匠自民党東日本大震災復興加速化本部長が来町され、甘藷貯蔵施設を視察しました。 楢葉町のさつまいもの苗植えか…
-
くらし
NARAHA TOPICS ならはの話題(2)
◆“ET‐KING”が楢葉町でライブ! 6月2日、大人気ヒップホップアーティスト「ET‐KING」のアコースティックミニライブがみんなの交流館ならはCANvasで一般財団法人ならはみらいの主催で開催されました。 当日は、2階席までいっぱいになるほど多くのお客さんが来場され、人気曲を数曲披露し、最後に第40回日本有線大賞で有線音楽賞を受賞した「ギフト」で、ライブを締めくくりました。 ◆天神岬で焚き火…
-
子育て
あおぞらこども園通信
あおぞらこども園では、【げんきなこども・がんばるこども・やさしいこども】の教育・保育目標に向けて、様々な特色ある取り組みを行っています。 ◆さつまいも苗植え こども園の畑にさつまいもの苗を植えました。 園庭で遊んでいると、畑に向かい発育の様子を確認する子どもたち。 秋の収穫が楽しみです。 ◆あおぞらランチ会 地域の方にこども園の様子を見ていただき、子どもたちと一緒にランチタイム。 「ぼくは5さい。…
-
くらし
図書室だより
開室時間:午前9時〜午後5時 休室日:7月8日(月)、15日(月・祝)、22日(月)、29日(月)、8月5日(月) ◆おすすめの図書 ▽一般図書 『うらはぐさ風土記』中島京子/著(集英社) 離婚を機に30年ぶりにアメリカから帰国した大学教員の田ノ岡沙希は、二年前まで叔父が住んでいた一軒家でひとり生活をはじめます。武蔵野の面影を残し、土地の人たちに「うらはぐさ」という古い地名で呼ばれるこの地域で沙希…
-
くらし
スポーツ・まなびの広場
◆第5回コミセンミニ展示 コミセンミニ展示「大滝神社の浜下り行事~遥かな道 ひたすらな思い~」が楢葉町コミュニティセンターロビーで開催されています。350年にわたり「浜下り」が受け継がれてきた原動力はどこにあるのか。それを残された古文書と調査記録写真から探ろうとする企画で、8月30日まで展示されます。 ◆大滝神社の浜下り行事 かつて浜通りの約120カ所で行われていた「浜下り」は、過疎化・高齢化によ…
-
くらし
アグリ チャレンジ ならは
◆新規就農 蛭田あやのさん~酪農の夢、実現へ!~ 蛭田あやのさんは、北海道国立大学機構帯広畜産大学を卒業され、本年4月から町内の蛭田牧場に就農しました。 第16回全農学生「酪農の夢」コンクールでは、優秀賞を受賞し「多くの人に酪農を知ってもらい、酪農を楽しめる牧場にしたい」と発表されました。 「曽祖父や祖父が築いた牧場を父が守り続けてくれたので、これからは父に学びながらおいしい牛乳を作るために、後継…
-
健康
おうちでならいざっぷ
『身体の健康はお口から』 皆さんは「歯周病」と聞いて、どのようなコトをイメージしますか。 「歯みがきすると歯ぐきから出血する」「中高年の病気」「歯が抜ける原因」といった事柄が思い浮かぶ方が多いでしょうか。 今回は、「歯周病と身体の健康との関係」をテーマに、今日からできる歯周病対策のコツなどもお伝えします。 ◆歯周病とは? 歯周病とは、歯周病菌が歯と歯ぐき(歯肉)の隙間に侵入し、歯肉に炎症を起こした…
-
くらし
サステな通信 楢葉町がサステナブルな町になりますように
いよいよ夏本番! 近年、気候変動の影響などで暑い日が続き、熱中症で救急搬送される方が増えています。気温が上昇する今の時期から9月ごろは特に注意が必要です。 ◆よし!涼もう。『ならは涼み処』を開設しました 熱中症対策として、危険な暑さから身を守り、どなたでも自由に休憩をとっていただけるよう、冷房を有する町内の施設を『ならは涼み処』として開放しています。「暑い!」と感じたら、『ならは涼み処』でお過ごし…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(1)
◆令和6年度双葉地方水道企業団職員採用候補者試験のお知らせ(令和7年4月採用) 1.試験職種及び採用予定人員 試験職種・採用予定人員: ・一般事務 1名程度 ・一般事務(社会人経験者) 1名程度 2.受験資格 一般事務…平成7年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた者。(学歴は問いません。) 一般事務(社会人経験者)…昭和57年4月2日から平成5年4月1日までに生まれた者で、民間企業等におけ…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(2)
◆草刈作業中の事故に注意! 斜面・法面での草刈作業中の転倒・転落をはじめとした事故が多く発生しています。 事故防止のため、次の点に注意しましょう。 ・作業に適した服装を心がけましょう!(長袖・長ズボン、防護めがね、安全靴(スパイク靴)、すね当てなど) ・作業中に半径15m以内に人がいないか確認しましょう。 ・障害物や地面にぶつかって起きる刈刃の跳ね(キックバック)に注意しましょう。 ・刈刃に詰まっ…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(3)
◆国民健康保険・後期高齢者医療・介護保険の免除証明書について 現在、東日本大震災の特例措置として国民健康保険、後期高齢者医療及び介護保険利用者の免除措置がされています。この免除措置は、下記の「国民健康保険・後期高齢者医療・介護保険の保険税(料)・一部負担金が段階的に震災前の負担に戻ります」のスケジュールのとおり実施されます。 対象となる方には、新しい有効期間の免除証明書をお送りします。 郵送先: …
-
くらし
お知らせ INFORMATION(4)
◆水生生物調査に必要な教材を無償提供します! 福島県環境創造センターでは、身近な河川等での水生生物による水質調査を通じて、水環境に親しんでもらうため、毎年せせらぎスクール推進事業を実施しています。市民団体等に参加を呼び掛け、申込いただいた団体等に対し、水生生物調査に必要な資材を無償で提供しています。 詳細はホームページをご覧ください。 お問い合わせ先:福島県環境創造センター 【電話】0247-61…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(5)
◆行政相談会を開催しています 行政相談会を毎月開催しております。行政に対する困りごとなどお気軽にご相談ください。事前予約は不要です。 開催日:原則毎月第2水曜日(4月~3月) 時間:10:00~12:00 会場:みんなの交流館 ならはCANvas 2階「和室‐2」 行政相談委員:永山光明さん(山田岡) ※なお、開催日時が変更となる場合は町ホームページにてお知らせしますのでご確認ください。 なお、5…
-
その他
楢葉町内居住者集計表(令和6年5月31日現在)
◆楢葉町内居住者について 1.町内居住者数 当月末の町内に居住する者の数。 2.町内居住率 当月末の住民基本台帳人口に対する町内居住者数の割合を町内居住率とする。 町内居住率(%)=町内居住者数/住民基本台帳人口(月末)
-
くらし
水道水中における放射性物質のモニタリング結果
採水場所:小山浄水場 水源:木戸川(ダム放流水) 採水年月日:令和6年5月1日~31日 採水場所:北林配水池 水源:寺下・中川原水源池(浅井戸・伏流水) 採水年月日:令和6年5月1日~31日 ※いずれの検体も、5月31日時点で放射性物質は不検出です。 ※「ND」とは、一定の条件で測定機器が検出できる最小値(1Bq/kg)未満であることを示しています。 測定機関:双葉地方水道企業団 分析装置:ゲルマ…
-
くらし
楢葉町 令和6年度 双葉地方水道企業団 水道修理当番業者表(令和6年7月~令和7年3月)
-
くらし
町で実施した自家消費食品等の放射能簡易検査結果
令和6年5月分の自家消費食品等放射能簡易測定所で実施した食品等の放射能検査結果となります。 ※区分は県の区分に従いました。色字は検査した食品のうち国の基準を超えた検体数です。 ※国の基準(平成24年4月1日施行)は、一般食品で1キロ当たり100ベクレル、飲料水で10ベクレル、牛乳や乳児用食品は、50ベクレルです。 ※依頼された検査品の最小値と最大値を記載しています。 ※「ND」は「Not Dete…
-
くらし
譲渡・売買が可能な町内産農産物
現在福島県では、放射能検査を行い安全な農産物が流通・消費される体制を整えています。 年度毎に町内において1品目あたり1検体以上、県の放射能検査を実施する必要があります。 下の表は、令和6年4月1日から6月10日までに県で行われた、検査結果です。 この表に、含まれない農産物の譲渡・売買はできません。(野生に自生する物も含まれます) ※栽培は肥培管理されているもので、山取り(野生)をのぞきます。 上の…
-
くらし
楢葉町公共施設等モニタリング調査実施結果(6月実施分)
1.調査期間 令和6年6月5日(水) 2.測定器 Nalシンチレーションサーベイメータ(空間放射線量率測定用サーベイメータ)を使用 3.測定方法 地表面から高さ1m及び高さ1cmの空間線量率を測定(くらし安全対策課職員が実施)。 測定器を水平に保ち、約30秒ほど経過させて測定値が安定したことを確認し、10秒ごとに測定値を5回読み取り、その平均値を記載(県指定測定方法に基づき実施)。 4.測定結果 …
- 1/2
- 1
- 2