広報ならは 第657号 令和6年10月号

発行号の内容
-
スポーツ
≪特集≫福島から日本を背負う選手を目指して~JFAアカデミー福島女子の挑戦
日本サッカー協会の選手育成機関「JFAアカデミー福島」の女子が13年ぶりに楢葉町に帰還し、半年が経ちました。なでしこリーグ2部に所属し、将来は世界を相手にプレーすることを目指している彼女達に今の心境を聞きました。 ○林 椿(はやし つばき)さん 高2 埼玉県出身 DF 5歳の頃、友達にサッカースクールに誘われてサッカーを始める 自分の武器:サイドへの仕掛け、1対1の守備 ○木村 未来(きむら みき…
-
くらし
令和5年度財政公表 ならは家の家計簿(1)
令和5年度の一般会計及び特別会計の決算が、9月に開かれた町議会定例会で承認されました。 決算は「家計簿」と同じで、町づくりの記録でもあります。昨年度、町が一般会計から支出した約109億円。どのように使われたのかをお知らせします。 ◆一般会計決算の概要 令和5年度の決算額は、「会計別決算収支の状況」〈表1〉のとおりです。 会計=お財布と考えてください。現在、町では目的別に6つのお財布を持っています。…
-
くらし
令和5年度財政公表 ならは家の家計簿(2)
◆町の財政状況分析 ▽自主財源と依存財源 右の天秤をご覧ください。この天秤は現在の町の収入源を表しています。左側の「自主財源」とは、町が自主的に収入できる町税や使用料、手数料などのことです。〈表3〉この自主財源の割合は48.0%(前年度比7.9ポイントの減)となりました。一方右側の「依存財源」とは、使用用途がおおむね決められている国や県からの支出金、地方へ配分されている地方交付税などを表しています…
-
くらし
NARAHA TOPICS ならはの話題
◆スカイアリーナから―水泳大会に出場しました!― 8月18日、スカイアリーナJrスイミング育成コースに所属の子供たち4名と会員1名、担当コーチ1名が、いわき市で開催された水泳大会に参加しました。 それぞれが日頃の練習の成果を発揮すべく、一生懸命泳ぎました! 次回の大会出場もみんなでがんばっていきます!また、もっと多くの方が参加を目指し、楽しくスカイアリーナをご利用いただけるよう、スタッフ一同お待ち…
-
くらし
楢葉町職員等の給与・職員数の状況 ダイジェスト版
町政についてより一層関心をもっていただくために、町職員等の給与及び職員数などの状況についてお知らせします。 町職員等の給与は、民間給与の調査に基づく人事院及び福島県人事委員会の勧告に基づき、町議会の審議を経て条例で定めることになっており、その内容については以下のとおりとなっています。(ここに用いる数値は、令和5年4月1日現在の「地方公務員給与実態調査」及び「地方公共団体定員管理調査」等に基づいてい…
-
子育て
あおぞらこども園通信
あおぞらこども園では、【げんきなこども・がんばるこども・やさしいこども】の教育・保育目標に向けて、様々な特色ある取り組みを行っています。 ◆すいか割りをしました 「みぎみぎ…」「あ~…」「まえまえ…」と大きな声でお友だちを応援する子どもたち すいかに近寄り、「ここが割れてるね」と確認! 見事に割れて…「いただきま~す」 「すいかのお味は?」に、笑顔とピースサインの子どもたちでした。 ◆幼小連携事業…
-
くらし
図書室だより
開室時間:午前9時〜午後5時 休室日:10月7日(月)、14日(月・祝)、21日(月)、28日(月)、11月4日(月・休) ◆おすすめの図書 ▽一般図書 『暮らしの図鑑 手紙の楽しみ』堤信子/監修、暮らしの図鑑編集部/編(翔泳社) 感謝やお祝いの気持ちを伝えたいとき、ふと手紙を書きたくなることはありませんか?本書ではフリーアナウンサーの堤信子さんが、手紙の基礎知識や、それぞれのシーンに合わせた文例…
-
くらし
スポーツ・まなびの広場
◆モバイルミュージアム in NARAHA 道の駅ならはの玄関付近と、ならはスカイアリーナのラウンジには写真付きの展示ケースが設置されています。展示ケースの中をよく見てみると鉱物標本(紅柱石)と化石標本(ストロマトライト)が展示されています。実はこれ、大地とまちのタイムラインの小さなミュージアム「モバイルミュージアム in NARAHA」。ここでは、東京大学や楢葉町の収蔵資料の一部を公開し、母体と…
-
くらし
アグリ チャレンジ ならは
◆令和6年産米のモニタリングについて 福島県では、県産米の安全性の確保のため、平成24年産米より県内で生産され出荷・販売・譲渡される全ての米を対象に全量全袋検査を実施してきました。平成27年産米以降、令和元年産米まで基準値の超過がないことから、避難指示等があった12市町村を除く市町村では、令和2年産米からモニタリング検査(抽出検査)へと移行しております。楢葉町については、営農再開の状況やこれまでの…
-
健康
おうちでならいざっぷ
『お伝えします、秋バテ知らずの過ごし方。』 10月に入り、夏の暑さも少しは和らいでいることでしょう。 ただ、この時期は気温の変化が激しく、体調を崩しやすい時期とも言えます。「夏の疲れが抜けなくて…」と感じているかもしれませんが、その疲れは『秋バテ』かもしれません。 今回は、「秋バテ知らずの過ごし方」がテーマです。元気に秋を過ごすためのコツをお伝えします。 ◆秋にバテてしまうのは何故? どうして、秋…
-
くらし
サステな通信 楢葉町がサステナブルな町になりますように
10月は『3R推進月間』です。 限りある資源を大切に使い、ごみを減らせば、二酸化炭素(CO2)を減らすこともできます。 資源をムダにしない環境にやさしい取り組み(3R行動)が求められている今、私たちにできる事ってなんだろう? ◆『3R』って何? それぞれの頭文字のRを取って『3R(スリーアール)』と呼んでいます。 まずはリデュース、次にリユース、最後にリサイクルに取り組みましょう。 ▽Reduce…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(1)
◆東大教室@楢葉:古文書の教室~猪狩家文書にみる戦国時代の楢葉~ 内容:戦国時代の楢葉郡を支配していた猪狩家に伝わった古文書は、主家である岩城氏と、猪狩氏との関係性がよくわかるもので、戦国時代の在地領主のあり方を示す点で重要な史料といえます。また、楢葉郡内を通行した伊達政宗の礼状からは、近隣の大名同士のつながりが窺えます。古文書に書かれた内容を丁寧に読むことで、戦国時代の楢葉地域の様子がどのような…
-
健康
お知らせ INFORMATION(2)
◆妊婦にやさしい遠方出産支援事業 楢葉町では、令和6年10月1日以降に遠方の分娩取扱施設で出産する必要がある妊婦に対して、当該分娩取扱施設までの移動にかかる交通費及び出産まで待機するための近隣宿泊施設の宿泊費を助成します。 ▽対象者 1.住所地(里帰りしている場合は、里帰り先の居住地とする。以下同じ。)から最も近い分娩取扱施設まで、おおむね60分以上の移動時間を必要とする妊婦 2.医学的な理由によ…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(3)
◆行くしかない!!働きたいネットの就職面接会≪参加無料・履歴書不要・服装自由≫ 面接会は就職への近道♪求人票には載っていない魅力が聞ける! ☆応募書類キットのプレゼント 日時:10月25日(金)13:30~15:00 会場:ならはスカイアリーナ(双葉郡楢葉町大字大谷字上ノ原16番地) 参加企業:相双地域等の企業20社(企業の詳細はホームページをご覧ください) 参加方法:電話、ホームページから予約ま…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(4)
◆プールandストレッチ 2024[第3クール]のご案内 ならはスカイアリーナでストレッチandアクアビクスをしませんか? Jヴィレッジのトレーナーが、皆さんが元気で笑顔になれるメニューを提供します! 対象者:参加要件※を満たしている方 ※参加要件…医師から運動制限に関する指示等を受けていないこと。30分程度歩くことに不安が無い程度の体力があること。 定員:25名程度 日程: ・日にち…11月1日…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(5)
◆10月デュークズウォーキング教室について 10月開催分は秋空散策歩こう会の開催に代えさせていただきます。なお、あるこう会には五十嵐先生も準備運動の時間に講師として参加する予定です。 ※秋空散策あるこう会の詳細につきましては、今月号の広報と同封のチラシをご覧ください。 お問い合わせ先:保健福祉課 国保年金係 【電話】0240-23-6102 ▽「ぴんしゃん元気体操のワンポイント講座」 楢葉町公認の…
-
その他
楢葉町内居住者集計表(令和6年8月31日現在)
◆楢葉町内居住者について 1.町内居住者数 当月末の町内に居住する者の数。 2.町内居住率 当月末の住民基本台帳人口に対する町内居住者数の割合を町内居住率とする。 町内居住率(%)=町内居住者数/住民基本台帳人口(月末)
-
くらし
水道水中における放射性物質のモニタリング結果
採水場所:小山浄水場 水源:木戸川(ダム放流水) 採水年月日:令和6年8月1日~31日 採水場所:北林配水池 水源:寺下・中川原水源池(浅井戸・伏流水) 採水年月日:令和6年8月1日~31日 ※いずれの検体も、8月31日時点で放射性物質は不検出です。 ※「ND」とは、一定の条件で測定機器が検出できる最小値(1Bq/kg)未満であることを示しています。 測定機関:双葉地方水道企業団 分析装置:ゲルマ…
-
くらし
楢葉町 令和6年度 双葉地方水道企業団 水道修理当番業者表(令和6年10月~令和7年3月)
-
くらし
町で実施した自家消費食品等の放射能簡易検査結果
令和6年8月分の自家消費食品等放射能簡易測定所で実施した食品等の放射能検査結果となります。 ※区分は県の区分に従いました。色字は検査した食品のうち国の基準を超えた検体数です。 ※国の基準(平成24年4月1日施行)は、一般食品で1キロ当たり100ベクレル、飲料水で10ベクレル、牛乳や乳児用食品は、50ベクレルです。 ※依頼された検査品の最小値と最大値を記載しています。 ※「ND」は「Not Dete…
- 1/2
- 1
- 2